弁護士の素顔 写真,ギャラリー 小説,文学,司法試験合格体験記 法律関係リンク集 掲示板


2003年10月31日(金) 書評:「流れよわが涙、と警官は言った」(P.K.ディック)


いまさらながら、フィリップ・K・ディックの「流れよわが涙、と警官は言った」を読む。休日にニューヨークに行ったついでに紀伊国屋書店に立ち寄ったので、日本語の小説が恋しくなり、購入してしまったものだ。NYCの書店で、アメリカの、英語で書かれた小説の日本語訳を買ってAmtrakの中で読むというのは、正しい態度だ。少なくとも、まだ「戦後」という思いの中で生きている日本人である私としては、という限定つきであるが。

「流れよわが涙、と警官は言った」というタイトルはなかなかいい。「・・・と言った」というタイトルの付け方は、デュラスなどにも類例があるけれども、最近では臆面もなく真似られたりもしている。こういうのは、最初にやったもの勝ちである。

内容は、個人情報が全て中央集権的管理されている未来の世界にあって、自分の情報を何らかの事情によって中央のコンピュータから剥奪されたテレビのパーソナリティが生き延びようとする話。面白いのは、単に情報が剥奪されただけではなく、有名人であるはずの彼を誰一人として覚えておらず、武器になるのは多額の現金と遺伝子操作によって付与された肉体的魅力だけであるという点。彼を追う立場にある警察本部長とその双子の妹(重度の麻薬患者)のキャラクターがいい味を出している。

フィリップ・K・ディックが麻薬に耽溺していた時期に近接して書かれたものだけあって、ドラッグ体験のイメージが色濃く反映されている。それでも、単なるドラッグ小説やSci-Fiに済ませないところが彼の優れたところというべきだろうか。極度に集中した情報管理社会においては、ID不携帯が、そのまま労働強制収容所送りになるほどの重罪であり、そういった「ならずもの」を狩るために、いたるところで検問を実施している。念の為言っておくと、これ自体は、ブラックユーモアとして読むべきもので、「情報管理社会の病理」とか、「警察国家の恐怖」とかをこの文脈で教訓的に読み込むとおかしなことになる。私の考えでは、これらは、いわばディテールであり、本題ではない。アイデンティティとその根拠を検証する試みが一貫した主題である。例えば、元歌手の有名人として成功しているという主人公のイメージが、実は麻薬に耽溺して夢見られたものに過ぎないかもしれないというトピック。同様の主題から生じる切迫した危機感は、何度も手を変え品を変え、現代の文学でも試みられている。

しかし、ディテールを看過するわけにはいかない。彼の作品ではむしろ細部にこそ味わいがある。この作品においてもディテールのうまさは、光っている。たとえば、発信機の代わりをする点印など偽造のIDに関わる部分の描写や、偽造の1ドル黒切手に関するエピソードなど。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」におけるウィルバー・マーサーの共感装置(エンパシー・ボックス)も凄いの一言だったが、文章の描写からでは決して完結したイメージを作れないように配慮しつつ、鮮烈な印象を残すテクニックは一級品である。(ちなみに、良く知られたように「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は「ブレードランナー」の原作であるが、映画ではそのごく一部が用いられているに過ぎない。この作品は、映画で捨象されてしまった部分こそがもっとも面白いといえる。)

追記:
めずらしくSci-Fiを題材に書評を書いてしまった。最近、「ファウスト」などに代表されるようなライトノベルによる文学への接近/挑戦が行われているが、こういった古いSFも、人間の存在に対する深い洞察力と説得力を持っていることも珍しくない。個人的には、文学より軽んじられてきた作品の、文学への接近を組織的かつ積極的にアピールし擁護することの商業的意味は理解できるが、それ以上の意味を持っているのかどうかがまだ見極められないでいる。






2003年10月23日(木) 留学日記:Duty of Loyalty/日本の音楽業界の危機


会社法の授業で教授がDuty of Loyaltyに関する判例の説明をする。が、立証責任に関して書かれたチャートに理解できない点がいくつかある。理解できないのは自分だけかと思って、授業の後に周りの同期に聞いてみると、皆よく分からなかったようである。ケースブックの復習に時間をかけることにする。(追記:数時間後、ようやく理解できた。)

***

引き続きiTunes。日本から持ってこれなかったCDに入っていた音楽で聞きたいものをDLする。(相当古いが、Mr.MisterのKyrieとか。懐古趣味だとは判っているが時折どうしても聞きたくなる。)

そのとき聞きたいと思った音楽を、手軽かつ安価にダウンロードしていると、CCCD等の取り組みで既存の売り方を温存しようとするのは実に愚の骨頂であるということが分かる。売り方が変わるべきなのだ。日本の音楽業界が守りの方面にしか意識を注いでいないとしたら、数年後の日本のオンライン音楽の市場は外資系の業者に支配されることになるだろう。(すでに手遅れかもしれないが。)

合法に、かつ気軽に巨大なライブラリからDLできる仕組みがあれば、確実に使う人間はいる。近時のRIAAの個人相手の訴訟がよく話題に持ち出されるが、これは各種のP2Pソフトで著作権のある音楽を非合法にDLしようとする者にとっては現実的な脅威であるようだ。合法なMP3のオンラインDLサービスがあれば非合法な方法で音楽を得ている顧客を合法な方向へ誘導することはできるだろう。避難路を用意せずにただ北風を浴びせていればよいというものではない。

そんなことを思うフィラデルフィアの秋の夜。






2003年10月22日(水) 留学日記:iTunes for Windows


On the Corner

論文で忙しい最中に逃避行動でダウンロードしてインストールしたiTunes for Windowsを使ってみる。あのアルバムのあのタイトルだけ欲しい、と思っていたものが99セントで手に入るのだから、なんとも魅力的である。また、Apple Music StoreにはDLランキングや曲のさわりだけ聴ける機能もあって、これを使わずして何を使うというのか、といわんばかりである。デザインもよい。

もともとはMac使用者を増やす戦略として赤字覚悟で始めたiTunesであるが、ここに至って、iPodの使用者を増やす戦略へと変更したようである。一つには、Mac版iTunesで培ったノウハウと設備がありコストを抑えて業務展開できること、一つには、Windows版を使って普及させないと後発の同種事業者に(潜在的な可能性のある)市場を食われてしまうことがその背景として挙げられるだろう。ただ、Mac版とまったく変わらないものをwindows版としてリリースしてしまうことがいいことなのかは賛否両論あるようだ。最終的に、Macに乗り換えさせることに成功すればよいのだが、今のところ、そのようなインセンティブは働かない。

早速、Bud Powell "A Night in Tunisia"や、Charles Mingus "Goodbye Pork Pie Hat"などDLする。DL中、何度か停止してしまった(バックボーンが弱いのか、あるいはDLが集中しているのかは不明)が、Advanced MenuからCheckして何とかDL成功。実にcoolである。こうなると持ち歩くためにiPodが欲しくなってしまう。林檎社の仕掛けにまんまと乗せられてしまいそうである。

ところで、英語版をDLする際に気をつけるべきなのは、Windows2000ではいくつかPCが不調になったとの報告があることと、Music Storeではアメリカでのクレジットカードしか通用しないということだろう。なお、曲数は眩暈がするほどであるが、偏りがあることにも注意が必要であろう。もちろん、日本のpopsはリストにない。

日本語版は10月21日にリリースされるはずだったが、どうやら延期になったようだ。(下記参照)
http://www.apple.co.jp/itunes/download/index.html






2003年10月20日(月) 留学日記:講義キャンセル/論文完了


Cyber Crimeの論文を何とか形だけ仕上げた。ドラフトをプリントアウトし、校正を開始しようとしたところに一通のメールが。本日来る予定であったゲストスピーカーが欠席の見込みとなり、リスケジュールをするとのこと。Seminar Paperの期限は今日の夜中ということになった。僥倖というべきか。

安堵したのも束の間、Bluebook(法律文書の引用のルール集)を片手に赤ペンを入れなければなるまい。またノートブックを持ってアパートメントの裏のスターバックスへ向かうことにする。

***

夜中の1時。ようやく完了。脚注の数はわずか45。これは偏に準備不足のせいもあろうが、取り扱ったのが新しい法律であったことにも起因している。比較法的視点で立法論と解釈論を展開する文章を書くというのは初めての経験。疲れたが楽しくもあった。






2003年10月19日(日) 留学日記:予想通り/論文


予想通り、論文が終わらない。かなり前から準備して、2週間前から書き始めてこのざまである。まあ、ほかの授業の準備もあったし、こうなることは事前に予測できたのだが。

にもかかわらず、iTunes for Windowsなどダウンロードしてセットアップ。Jazz関連のラジオを聴きながら文章の刈り込みをする。典型的な逃避行動。MLでO先生にレヴューを求められているような、いないような。

提出期限まで、あと余すところ12時間。もちろん寝ないことが前提だ。

***

あと数時間。今日の授業の準備はかなり難しいかも。






2003年10月12日(日) 留学日誌:停滞/SEO対策


Chestnut St. & 22nd St.

Cyber Crimeの論文は遅々として進まず。営業秘密についての不正競争防止法改正の絡みで日本の文献などを参照する。毎日深夜まで調査/論文書きをしているが、捗々しい進展は見られず。停滞。Earl Greyの紅茶だけが無闇に消費される。

事務所のサイトのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)をすべきではないか、と担当者にメールした手前もあり、息抜きにSEO関係のサイトをいくつか探ってみる。このサイトは簡潔で有益。

SEO関係のサイトを見ているうちに、このサイトが最適化されていないことが気になりだす。もとより商用サイトではないから、アクセスを稼ぐ必要もない。しかし、そもそもaltタグを設定していないことに気づく。altタグを設定すると、ポインタを置いたときにデザインが損なわれるので、設定しなかったのだが、それにしても不親切な設計であったと反省。ごく簡潔ながらhtmlを修正。タグ書き。

***

BGMとして流していた"Gregorian Chillout"が、リピートしたことに気づいたので論文に戻る。






2003年10月06日(月) 留学日記:秋の気配/Home Party (ODEN)


End Corner_031004


深く、深い秋の気配。街の至るところで、ハロウインの飾り付けの蝋燭やジャック・オー・ランタンが売られている。子供たちがそれを見ている。秋の訪れと長い冬の予感は、例えば、16th St.とWalnut St.の角を曲がるWineredのショートコートを着た女性などにも見いだせる。

センターシティにある比較的まともな品揃えのデパートで、ハイネックのニットを購入。Confort(布団のようなもの)を買って配送してもらう。初めて部屋の暖房を稼動させる。足音を立てて接近する冬への備え。

週末には、自宅に数名の友人を招きOden Partyをした。Japanese Traditional Foodを食べさせると約束していたので、おでんをメインに何品か用意。日本の食材はなかなか入手が困難で、先週中はChina Townに何度も足を運んだ。話の種に、とMah-Jong牌とCard Tableを購入。牌は日本のものよりやや大きい。何もない殺風景な部屋に、Parisで撮影した写真を加工して飾る。アーミッシュの市場で買った鶉の卵を茹でて入れたり、大根は面取りをし隠し包丁を入れたり、食材の下ゆでに時間を掛けたりした甲斐があり、Home Partyでは、おでんはおおむね好評。まあ、多分にComplimentもあろう。

アサインメントやホームパーティの準備のため、しばらく更新できなかったが、明後日提出のアサインメントが終われば、翌週がdueのCyberCrimeのPaperにようやく集中できる。更新しなかった日の日記も少しずつ遡って書くことにする。







[MAIL] [HOMEPAGE]