ぽあろの音楽旅日記
目次へ次へ


2001年01月31日(水) 第11回 恋に禁物のクラシック!? ベルリオーズ「幻想交響曲」

 タイトルがかっこいいですよね、幻想交響曲。第2楽章のワルツ、そして第4楽章は非常に有名です。曲にストーリーがついているので、ある意味交響曲っぽくないですね。ま、そこらへんの専門的なことは僕もよく知らないので、ほっときましょう(笑)。大まかなストーリーとしては、恋に破れた若者が薬物自殺を試みるが失敗し、薬物の作用で夢を見る、という文字で書くと幻想のかけらもないような(笑)、それは幻覚じゃないかと突っ込みたくなるような(笑)内容になっています。
 ですから、第2楽章の有名なワルツも、主人公の幻覚の中で描かれた舞踏会の光景なんですね。いわれてみると、そんな感じもします。何か地に足がついていないような、光景全体がぼやけているような感じでしょうか。そして第4楽章。夢の中で恋人を殺した主人公が刑場へ連れてかれるという、ご存知「断頭台への行進」。タイトルで感じる「うっとり感」を吹っ飛ばしてくれます(笑)。
 ストーリーからして、恋に生きる人にとっては禁断、といっていい曲でしょうね。僕がこの曲を聞き始めたきっかけは、高校時代の彼女からのプレゼントだったりします(笑)。その後長続きしなかったのは言うまでもありません(笑)。

☆アバド指揮 シカゴ交響楽団
 いつのまにか世界最高峰に上り詰めてしまった(なんて書くと失礼ですが)アバドの、シカゴ時代の代表盤のひとつだと思います。この曲の「背負っているもの」を描ききっている印象。いい意味で「けれん味」がでています。
☆シャイー指揮 クリーブランド管弦楽団
 このCDはレンタルで聴いたものなので、オケはうる覚えです。多分クリーブランド管でした。アバド盤に比べ、すっきりした印象でした。その点で物足りないといえば物足りないのですが、スマートな分この曲のもつ「恐ろしさ」が鋭利に突き刺さってくる感じで、聴いていて震えたことを覚えています。


2001年01月30日(火) 第10回 「春の祭典」はヘッドフォンで

 ロシアの大作曲家の一人、ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」。作曲された当時(20世紀初頭)にはあまりにもセンセーショナルな様式の曲だったため、初演の際に暴動が起きたという伝説つきの曲です。原始宗教の春の儀式、という感じでしょうか。狂ったように踊る人々、いけにえとして死ぬまで踊りつづける少女。聴く人を異空間に引きずり込みます。
 なぜこの曲を「ヘッドフォンで」、なのか。狂ってしまいそうなくらいの大音量で聴くべき曲だからです(僕は勝手にそう思っています)。でもこの曲を一定以上のボリュームでかけると、近所迷惑間違いなしですから(笑)、ヘッドフォンで。頭すっきりしますよ。
 ただ、この僕の主張はクラシック仲間のほとんどが受け入れてくれません。いわく「どうかしてる」(笑)。でも僕は、この曲を大音量で聴くリフレッシュ法で、大学受験を突破したんです(笑)。勉強が行き詰まると、ヘッドフォンをつけ、「春の祭典」をかける。そうするとまた勉強に取り組めるんです、不思議と。でもその話を仲間にすると「そんなことしたら、頭が働かなくなる」といって相手にしてくれません。
 この日記を読んだ受験生のあなた、ぜひ試してみては…?効果は保証しませんが(笑)。
 お薦めCD、たくさんあるんです。今回はそのうち2枚を。

☆ドラティ指揮 デトロイト交響楽団
 最初に僕が「春の祭典」に触れた一枚。今でもこれがベストだと思っています。ドラティはバレエ音楽の指揮に定評のある指揮者だそうで、この曲を「オケ作品」というより「バレエ音楽」として扱っている印象があります。
☆ディヴィス指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 一時期、コンセルトヘボウ管にはまった時期がありました。音がすきというか。で、この演奏は僕の好きだった「コンセルトヘボウの音」を見事にぶっ壊してくれました、いい意味で。普段温厚で好かれている人物が、突然切れた、その切れっぷりがまたかっこいい、という感じです.我ながら意味不明の解説ですが(笑)。


2001年01月29日(月) 第9回 ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

 疲れた心を静めたいときにお薦めの曲です。僕は「大編成オーケストラがドカンドカンドカン」というタイプの曲を好むので(笑)、あまりおとなしいクラシック曲のCDは持っていないんです。静かな曲を聞きたければ「交響曲の第2(または第3)楽章」を選んで聴くとか、ホルスト「惑星」の「金星」だけ聴くとかするしかないのです(笑)。
 そこへ救世主のごとく現れたのがこの曲。察しのいいクラシックファンの方はお気づきでしょうが、この曲、たいてい「ボレロ」とカップリングされているんですね。だから僕でも入手する機会がある(笑)。
 音の魔術師、ラヴェルの若い時代の作品で、作曲者自身、曲の構成そのものは気に入ってないと聞きます。確かに他の彼の曲に比べると「ふつー」なんですね。でも、圧倒的にメロディーが美しく、優しい。それがすべて、といってもいい名曲です。
 ピアノ版もすばらしいですが、オケ版が僕のお気に入りです。というか、オケ版しか持ってないんですけどね。

☆デュトワ指揮 モントリオール交響楽団
 一時期「デュトワ信者」だったんです。NHK交響楽団にやってくる前。いずれ紹介すると思いますが「ローマの松」「シェエラザード」「フランチェスカ・ダ・リミニ」など、大好きな演奏をたくさんしてくれているからです。で、期待して「ボレロ」のCDを買ったと。そして「パヴァーヌ」に出会ったと。ま、僕にとっては「ボレロ」はハズレで(それを機にデュトワから離れてしまったくらい。期待しすぎたせいでしょうが…)、この曲が最高にすばらしかったです。
☆ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団
 で、デュトワ盤で「こんないい曲だったんだ!」と発見したので、当時ほこりをかぶっていたミュンシュ盤を引っ張り出しました(笑)。畏れ多くもミュンシュ様(現在私はミュンシュ信者)のCDにほこりをかぶせるとは!!でも仕方ないんです。このCDはいわゆる「コピー盤」で、ジャケットもいまいちなんで隅のほうに追いやってたんです。改めて聴いてみると、デュトワ盤より温かい。例によって音質が(比較的)悪いせいかしら、とおもいつつも、オケの音が「とんがっていない」からだろうと勝手に結論出しました。ちゃんと正規盤を買いたい一枚です(なら買えという話あり)。


2001年01月28日(日) 第8回 僕のカラオケ十八番 その1

 カラオケ、好きです。たいして上手くないのですが、好きです。最近はなかなか行くひまもなく、悶々とした日々を送っています(笑)。「十八番」というのは少し大袈裟なんですが、この音楽旅日記のネタが切れているときに都合のいいネタなので(笑)、随時紹介していきます。
 そうそう、「十八番」とかいて「おはこ」と読むんですね。元は歌舞伎、市川団十郎のお家芸18演目からきているそうです。僕の十八番は18あるのかな…逆に30くらいあったらやですね(笑)。数えずに思いつくまま並べてみます。

☆「津軽海峡冬景色」石川さゆり
 いきなり演歌(笑)。しかもこの歌、カラオケでは20年以上歌っていません。小学校にあがりたての頃、親戚に連れられてスナックへ(どんな親戚だ)いくと必ず歌っていました。幼いなりに、「演歌を歌うと大人が喜ぶ」事を知っていたんですね、このませがきは(笑)。よくママさんたちから、これでお小遣いもらっていました(笑)。その小遣い分が親戚の飲み代に上乗せされるとも知らずに(爆)。
 石川さゆりの歌は好きです。「天城越え」もたまに歌ってましたし、「ウイスキーがお好きでしょ(SAYURI)」や「真っ赤な太陽(with東京スカパラダイスオーケストラ)」は十分に聴かせる歌です。その分、カラオケで歌うのは難しい曲ばかりですけどね。

☆「異邦人」久保田早紀
 初めて自分で「シングルCD」を買ったのがこの歌です。古いだけに、探すのに苦労しました。名曲です。曲も歌声も、なんともエキゾチックで。この時代の曲はいいですよね。「カモメがとんだ日」や「飛んでイスタンブール」なんかも。学生になり、カラオケに頻繁に行くようになって、真っ先にマスターしたのがこの「異邦人」なんです。今ではめったに歌いませんが。。。


2001年01月27日(土) 第7回 お気に入りのマーチ

 マーチ、というとどうしても「運動会」の入場行進を思い出します。小五からブラスに入った僕としては、入場行進をしたことは4回しかないことになりますね。しかもそのときの記憶はかけらもありません(笑)。運動会の入場行進で演奏する、それがマーチの思い出です。
 小学校では「旧友」を中心に2、3曲で構成していたかと思います。中学になると曲数はずっと増え、「士官候補生」「祝典行進曲」といったマーチの名曲や「サンライズ・マーチ」「キューピッドのマーチ」などの過去の吹奏楽コンクール課題曲、さらに「ポパイマーチ」といったポピュラー曲もやりました。
 いまだに覚えていることがあります。中学の体育の先生に塚田先生(実名出していいのかなあ)という面白い先生がいらっしゃいました。体育教師にとって一世一代の晴れ舞台(?)である体育祭、そこで塚田先生は「ダン塚田」(わかるかな、この元ネタ)に変身し(といっても名前かえるだけですが)、吹奏楽の先生から指揮棒を奪い、「私、ダン塚田が指揮をする!」と宣言し、「ポパイ・マーチ」を指揮したのです。この曲は(ほとんどのマーチがそうですが)2拍子の曲なんですが…ダン塚田氏は見事に3拍子の指揮をしてくれました。ワルツじゃないんだから…。
 部員は爆笑しながら必死に演奏しました。ダン塚田氏のタクトのテンポがゆるくなると演奏も遅くなり、行進も遅くなり(笑)。そしてすごいことに(単なる偶然ですが)、ダン塚田氏はその3拍子できっちりと曲をまとめて見せたのです!いまだにポパイのテーマ曲がかかるとこの一件を思い出し笑ってしまいます。
 さあ、話がかなりそれました(笑)。僕の一番のお気に入りのマーチをご紹介しましょう。
好きなマーチはたくさんあります。「双頭の鷲の旗の下に」「ワシントン・ポスト」「国民の象徴」などなど…。でもいちばんとなると、マーチ王スーザの「美中の美」です。タイトルどおり美しい曲で、それでいてマーチらしさも残している名曲です。といいつつ、現在この「美中の美」が入っているCDを一枚も持ってないんですよね…。さがさなきゃ。


2001年01月26日(金) 第6回 ドビュッシー「海」は日本人好み?

 瀬戸内育ちの僕にとって、海、というのはとっても大切な場所です。今住んでいるつくばには海はありません。心が疲れたとき、海を見に行きたくなります。そんなとき、バッグに必ず入れておくのが、おんぼろのCDプレーヤーと「海」です。
 「海−3つの交響的素描」はフランスの大作曲家、ドビュッシーの作品です。葛飾北斎の富嶽三十六景に魅せられて、インスピレーションを得て作曲した、という逸話があるそうです。キラキラと輝く海のイメージの中に、どこか懐かしさがあるのはそのせいかもしれませんね。
 曲は3つの楽章からなっています。「海の夜明けから真昼まで」「波の戯れ」「風と海との対話」。いずれもイメージをかきたててくれます。僕のお気に入りは「海の夜明けから真昼まで」。広い広い海原に堂々と日が昇っていく、そのスケールに圧倒されます。

☆ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団
 最近入手したのですが、演奏も録音も最高です。1960年代の演奏なので、音質は決してクリアではないのですが、この曲に限ってはクリアでないほうがよい!といいたくなるくらい素敵な音です。ほかのCDジャケットが「La Mer」(フランス語で「海」)になってるのに、このCDは「The Sea」となっているのはいただけないですけど(笑)。
☆アシュケナージ指揮 クリーブランド管弦楽団
 お薦めCDはまよいました。ミュンシュ盤は僕のナンバー1なので当然決定として、2枚目にこのアシュケナージ盤をいれたのは「個性」からです。自身が名ピアニストである指揮者らしい、やさしい歌い方をしています。オケは「名人ぞろい」といわれるクリーブランド管、いい意味で「寸分の狂いもない」演奏をしていて、変な言い方ですがこの曲らしくない。でもそれがいいんですね。ちなみに、他に迷ったのはデュトワ指揮モントリオール響と、アンセルメ指揮スイス・ロマンド管。どちらもドビュッシーのスペシャリストですから、当然の名演奏であることを付記しておきます。


2001年01月25日(木) 第5回 スター・ウォーズの音楽

 映画「スター・ウォーズ」のシリーズ、名前すら知らないという方は少ないでしょう。このシリーズの音楽を担当しているのは、ジョン・ウイリアムズというアメリカの作曲家・指揮者です。壮大なメインテーマももちろん有名ですが、最近は某番組で、某Tプロデューサーが登場するときに使われている「ダース・ベーダ―のテーマ」も有名ですね。
 映画音楽の中でも特に評価の高い曲が多いこの映画。いろいろなオーケストラが取り組んでいますが、やはりウイリアムズ率いるボストン・ポップスの演奏がピカイチですね。家でCDをかけながら、この曲はどういう場面で、なんて話をするんですが、そのたびに言われます。「映画見てもないのによくしってるね」って。なにしろ中学生のときにウイリアムズ&ボストン・ポップスが来日した際の番組のビデオを擦り切れるまで見ましたからね。
 そんな中で、僕の一番のお勧めは…

☆映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」より ヨーダのテーマ
 もちろんウイリアムズ指揮、ボストン・ポップス盤です。何しろ映画を見ていないので、ヨーダという登場人物のイメージは「見たまんま」のものしかないのですが、映画の内容以上に、「宇宙へのあこがれ」的なイメージを強く感じる曲です。宇宙=冒険の世界、ではなくて、大いなる母なる宇宙、という感じでしょうか。とてもやさしい曲を、とてもやさしく演奏しています。


2001年01月24日(水) 第4回 タイトルだけで十分かっこいい曲

 行進曲「威風堂々」第一番、の話です。威風堂々、文字も響きもかっこいいですね。イギリスの作曲家、エルガーの代表作です。イギリスという国だからこそ、って感じのタイトルですね。曲ももちろんかっこいいです。まさに堂々とした行進曲。町内運動会で使うなよ、ってかんじです(笑)。
 中学校の卒業式のときに、この曲で入場しました。晴れの門出にふさわしい、威厳とさわやかさを伴った名曲です。吹奏楽でもオーケストラでも頻繁に演奏されますが、こと「威厳」という点でオケ版が勝るようにおもえます。

☆ショルティ指揮 ロンドン交響楽団
 イギリスで「サー」の称号を受けた指揮者がイギリス一のオケを率いた、名演になって当たり前ともいうべき組み合わせ。歌い上げるところは朗々と歌っています。僕の中では一番、ですね。
☆イギリス軍楽隊の演奏
 詳しいデータがないのですが「女王陛下の軍楽隊」がいくつか合同で演奏したCDを聴いたことがあります。後半、合唱も加わる感動的な演奏でした。高校時代に聴いて以来、探しているのですがみつかりません…。


2001年01月23日(火) 第3回 土の匂いのするクラシック!?

 なんて言い方をすると怒られるのかもしれませんね。今日ご紹介する曲は、ボロディンの交響曲第2番です。
 ボロディンはロシアの作曲家で、「だったん人の踊り」が非常に有名です。「ストレンジャー・イン・パラダイス」というタイトルでポップスアレンジもされていますね。僕はこの「だったん人の踊り」が好きで、それ聞きたさにCDを一枚買ったんです。そのCDのメイン(?)が交響曲第2番でした。そして、一聴してこの曲のとりこになってしまったのです。
 クラシック界でも決してメジャーな曲ではありません。演奏しているのはほとんどがソ連・ロシア系の楽団で、指揮もロシア人のものばかりです。曲自体もどちらかというと地味な感じがします。
 でも、タイトルにあげた「土の匂い」、あるいは「素朴さ」が前面に出されていて、あたたかい気分になれるんです。キラキラとした輝きはありませんが、まるで暖炉の火のような、穏やかな明るさ。出会えてよかった、と心から思える一曲です。

☆アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団
 数少ないこの曲のCDのなかでも、非ロシア人指揮者、非ロシア系楽団による珍しい演奏です。とはいえ、フランス・ロシア系の音楽を扱わせれば超一流の両者ですから、演奏はすばらしいものになっています。録音が古いのですが、それもまた「素朴さ」につながっている感じです。一番のお気に入りです。


2001年01月22日(月) 第2回 クラシック曲を吹奏楽で

 吹奏楽が演奏する曲にもいろいろありますが、大きく分けるとするならば「吹奏楽のオリジナル曲」「クラシックのアレンジ曲」「その他(ポップスやジャスなど)のアレンジ曲」となるでしょうか。今日はクラシックからのアレンジ曲について。
 クラシック愛好家の中で人気(知名度)の高い曲と、吹奏楽愛好家の中で人気(知名度)の高いクラシックアレンジ曲には、多少(かなり?)のズレがあります。結局、「吹奏楽へのアレンジに向いている曲」とそうでない曲がある、ということなのでしょう。
 楽器編成などの問題もあり、全般的に近代のフランス音楽・ロシア音楽が吹奏楽でしばしば演奏されています。僕から見て「さみしいな」と思うのは、それらの多くが「6〜8分バージョン」になっていることです。これは、吹奏楽コンクールの制限時間からきているのだと思います。
 完成しきっている名曲を時間に合わせてカットする(「名曲アルバム」方式ですね)のも残念ですが、それ以上に時間が合う曲だけが選ばれている気もしなくもありません。6〜8分となると、クラシックでいうところの「小品」が多くなるのも当然ですね。
 とはいえ、そういった曲の中で、吹奏楽で演奏して栄える曲があるのも確かです。逆に「第九」あたりをブラスでやってるのを聴くと、「なんだかなあ」って感じがするのも、また確かなんですよね。選曲が命、ですね。

☆イベール「寄港地」よりバレンシア
 海上自衛隊中央音楽隊、の演奏だったかと思います。オケ版とは一味違う色彩感があって大好きな演奏です。
☆レスピーギ「ローマの祭」より主顕祭 藤本博途指揮 岩国高等学校吹奏楽部
 すいません、自分たちの演奏です(笑)。山口県大会金賞、というレベルですから人に聞かせられるものでもないのですが、CD作っちゃいました。乱雑さも味のうち、って感じです。でも解釈的には、ほかのオケの演奏にも負けない、と勝手に思っています。


2001年01月20日(土) 第1回 ベートーベン交響曲第5番「運命」

この「音楽旅日記」では、僕が触れてきた音楽についてのいろいろを、
書き綴っていこうかな、と考えています。

小5からブラスをはじめ、小6でクラシックに目覚め、
高1でクレイジーキャッツにはまり、
社会人になってからEW&F、タンゴ、ジャズと流浪の旅に。

音楽と文章書きが大好きな、ぽあろの音楽旅日記です。よろしく。

 一回目に何を書こうかな、と考えて、「最初に自分の小遣いで入手した音楽にしよう」ということにしました。で、それが何かとさかのぼって思い出していくと「運命」になるんですね、やなガキですね(笑)。
 小学校6年のとき、クラシック好きの友達に刺激されたのがきっかけです。ある日友達が「クラシックのコンサート行ってきたよ!」と自慢(本人に自慢する気持ちはなかったと思いますが)してくれたので「よおし僕だって」となったんです。
 友達が行ったのは新日フィルの「展覧会の絵」の公演で(それを今でも覚えている自分が不思議)、僕もレコード店で「展覧会の絵」を探したんです。でも、「どんな曲か知らんぞ?」と思い、知っている(つもりだった)「運命」にしました。

☆カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 最初に買ったものです。カセットテープ版で、今はもう持っていません。自分のぜんぜん知らない「運命」を思い知らせてくれ、僕がクラシックにのめりこんだきっかけとなりました。
☆C・クライバー指揮 ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
 現在、「運命」のCDは5枚持っていますが、繰り返し聴くのはこの盤だけです。何か見えない、大きな力で全身をぐぐぐっ、と押される感じ。聴き終わるとぐったりします。それはサウナで我慢して我慢して、たまらず飛び出して水風呂に漬かったときのぐったりに似て(なんちゅう例えだ)、なんとも爽快なのです。


ぽあろ |MAILHomePage

My追加