想い出の樹

2004年01月30日(金) La Musique du Soleilの活動・・・

半年以上経ってしまいました。
ついこの間終わったと思ったのに、もう半年・・・。
5月8日に場所がとれたので、
早速プログラム詳細を決める集まりを持ちました。

もうみんな手馴れたもので、
あっという間に全体の流れが決定♪
今年も楽しいプログラムになりそうで、
詳細が決まるとウキウキしてきます。(^-^)

ちなみに、今年のプログラムは・・・

♪第1部 名曲集!

昨年同様に名曲集だけれど、今年は連弾をたっくさん集めました。
トランペットの休日やタイプライター、
ビゼーのカルメンから前奏曲やハバネラ(これは歌の予定♪)
そのほか行進曲などなど。

♪第2部 日本のうた

懐かしいメロディを!
子どもたちよりも、親御さんの方が喜ばれるかもしれない・・・。
そんなプログラムです。
でもでも、聴くだけじゃつまらない!
ということで、メドレー演奏を聴いてのクイズや、
みんなで手遊びしながら歌ったり・・・なんてのも盛り込んでいます。

もうすでに、来年こんなのできそうだねぇ〜なんて話にもなり、
だんだんストックが増えてきて、
どれにしようか悩んじゃう!嬉しい悲鳴です。
アイディア満載の先生方が仲間だから、
本当にありがたいです。(私は頭が固いので・・・(T-T))

今年はどんなお顔に出会えるでしょう。
演奏会後たくさんのにこにこ顔に出会えることを祈って、
今年もがんばろう♪(って打上げも楽しみなんですけどネ(笑))



2004年01月26日(月) 岩田先生のレッスン(テンペスト)と公開講座

昨日は、作曲(和声)とレッスンがありました。
レッスンは3月に弾く予定のテンペスト。
各楽章1回ずつレッスンで見ていただいたのですが、
2楽章がどうもうまくつかめず不安だったので、
2楽章中心に見ていただくことにしました。

で、ここのところ2楽章ばかり練習していたら、
2楽章は結構いいところまでいっていた・・・(^_^;)
ということで、1,3楽章がかなり崩れかかっていて、
気づいてよかった〜といったレッスンになったのでした。(自爆)
特に3楽章が随分と雑になってしまっていたみたい。

このテンペストとは、かなり長い付き合いになるけれど、
長い付き合いをしてる曲・・・
(ある程度仕上がって、仕上がりが崩れてきている曲)を、
本番最高潮の演奏が出来るよう、仕上げなおしていく方法・・・
これを学ぶのによい機会かな、とも思っています。

また、今回はテンペストだけでなく、
他にも演奏予定の曲が別の日程であったりするので、
そういったものを上手に掛け持ちして仕上げていく、
そういうコツも身に付けられたらなぁ・・・なんて期待しています。

作曲(和声)の方は、和声の宿題ではなく、
この続きを作ってごらんよ・・・という遊びの作曲が宿題に出ていたので、
インベンション片手に(爆)、簡単な曲を作っていました。
ハーモニーを感じながら、2つの旋律を重ねていくことの難しさに直面。
そのことについて質問すると、コツを教えていただけ、
「そっか〜〜」と眼からうろこの面白さ♪
稚拙な曲ではあるけれど、作る楽しみをちょいと堪能できたのでした。(^-^)

そして、今日はディアベリのソナチネ。
ディアベリって知ってはいるけれど、
どういう人なのか詳しくはよく知りませんでした・・・(^-^;A
ベートーヴェンとの関係や、
そこから想像する岩田先生独自の視点が面白かった!
また、かなりきちんとしたソナタ形式なので、
省略されまくっているソナタ形式の曲より、理解しやすかったかも。

省略されまくっているソナチネのとき、
ん〜〜どの部分を展開しているの?
と展開部があまりに短いため、
思わず探してしまうことがあるのですが(まだまだ未熟です・・・)、
この曲の場合、それがはっきりわかるので面白いです。
2楽章のテーマが、3楽章に引き継がれている点も、
2楽章が短いせいか、または印象深く何度も繰り返されているせいか、
3楽章に入ったとき、「あ、さっき聴いたメロディ」って、
すぐにわかって、それが面白い。

わかりやすいって、聴きやすさや面白さに繋がる部分って多いと思う・・・。
今回のソナチネは、しっかりと「主題の再確保」までしてくれているため、
1度聴いただけで印象に残る度合いが、やはり強いですよね。
これはわかりやすさに繋がるし、
展開部も、さっき聴いた部分をこんな風に展開してるんだって、
楽譜を見なくても、聴いているだけでわかる・・・。

もちろん、中には実際に楽譜に対面して、
こうして受講することによって見えてきた浸透動機・・・なんてのもあって、
それがわかるとどうやって演奏しよう・・・と楽しめる部分が増えるわけで、
それまた面白いのです。

あんまり単純なソナチネよりも、
これくらいのソナチネの方が、やっぱり楽しいなぁ・・・。
岩田先生もおっしゃっていたけれど、
省略されすぎているソナチネを説明するのは本当に難しいです。
生徒に教えるとき、これくらい「ソナタ形式だ〜」ってわかる展開をしていたら、
ソナタ形式について教えるとき、教えやすいなと実感したのでした。

あ、それからもうひとつ面白かったこと。
この曲は転調がとても面白くて、
その点についてたくさん説明していただけたのが、
めちゃくちゃ面白かったです♪

次回はベートーヴェンにするつもりでいます。
どういった形の講座にするか、実は今悩んでいるのですが・・・。
人数固定にしてじっくりベートーヴェンと付き合う、
研究会のような形に持っていくのも楽しいよな〜と思ったり。

今年もレッスンに講座に、
楽しく学んでいけたらいいな〜と思った二日間だったのでした。



2004年01月24日(土) 発達障害重度の子のレッスン

今日、障ピの知的障害部会で知り合った方々と新年会がありました。
いつもの分科会と同様、打ち解けたリラックスできる空間で、
とても楽しく過ごすことができました♪
この会の方々って、本当に素敵な方々ばかりなのです。(*^_^*)

最近、重度の子の個人レッスンを試験的に始めています。
グループレッスンで3年近くやってきた子ですが、
この会で知り合った先生が、
重度の子は個人レッスンが向いていると思うよ、とお話くださって。

この子のレッスンイメージ。
最初はなかなか想像できず、どうしようか悩みました。
でも、グループレッスンで物足りないものも感じており、
必要だなと思い始めていた矢先のお話だったので、
お母様にお話して、試験的に1レッスン制でやってみることになったのです。

先日第1回目のレッスンがあり、
びっくりするほど30分楽しく2人で過ごすことができ、
グループで物足りなく感じていた点、
(この子だけに合わせた内容、この子とのコミュニケーション)
を充分補うことができ、これならやっていけそう・・・と
手ごたえを感じたところでした。

そして今日。
新年会でこの先生にお会いし、
またいろんなアイディアをいただくことができました。
お話をしていると、普通の会話の中にたくさんのヒントが隠されていたりして、
実践的なアイディアだけではなく、
こういうアプローチがいいかもな・・・と想像できるようになるのです。

今回いろいろお話してみて、
なるべくこの子に合わせたレッスンを試みたいと思っていながら、
独り善がりな部分もあったのではないか、と反省点が見えてきました。
帰り道、アプローチの方法を具体的に想像できる自分がいて、
レッスンのイメージがどんどん膨らんできました。

昨年1年、この分科会でたくさんのことを学びました。
レッスンをしていて、「悩みまくってる〜」という状態ではなかったのですが、
とにかくアプローチするための視点をたくさんいただけたような気がしています。
この分科会に入っていなければ見えてこなかったことが、
たくさんたくさんあって、入ってよかった〜と心底思ったのでした。



2004年01月16日(金) 基礎練習

ここのとこ、基礎練習の重要性を改めて感じています。
というのも、お正月休みで指がかなりぼけていたっ!!(自爆)
そんでもって、3月の発表会用にテンペストを練習したら、
思ったように表情がつかないつかない・・・・。
「私ってへたっぴ〜!」と悲しくなってしまったのです。

で、これは曲を練習する以前の問題だと思い、
基礎練習を丹念にすることにしたのでした。
やってみてびっくりするほどの効果!
ミスタッチがどうだとかいう問題ではなく、
「表情」を思ったようにつけるということ。
これがびっくりするほど思うように動くのです。

先日内田光子の演奏を聴いて、ひしと感じたのは、
左手の表情だったのですが、
それがびっくりするぐらいによい表情が出てくる。
表現力があるとかないとか以前の問題で、
基礎練習が足りなかったのね・・・と実感。

ということで、私オススメの基礎練習メニューをば。(笑)

1)コルトーのピアノメトード(全音) P9〜P14
  P11以降の練習は、指のみによるスタッカート→レガートを
  フォルテ→ピアノでやっています。

これプラス、よさげなのをピックアップして練習します。(30分)

2)スケール全調 指のみによるスタッカート→レガート

これに15分くらいかかります。

基礎練習とはいえ、たったの45分ですが、これがすごい効き目!!
もう楽しくてたまんなくなっちゃいます。(笑)

私が特に気に入っている練習方法は、
指のみによるスタッカートです。
これはリズム練習より魔法の練習だ〜!と気に入っています。
指先の摩擦を感じることによって、
1指1指を意識することができるようになるのです。
独立性が高まる上、指の強化にも繋がります。

ただ・・・・。
指が痛いとか、腕が痛いとかになると困るので。。。。
これを読んで練習しようと思われた生徒さんは、
練習の仕方が効率よい動きになっているかどうか、
先生にチェックしてもらってくださいね。

コルトーにしてもスケールにしても、
きちんとした動きができて、初めて練習の意味があるので、
まずは、それらの練習方法をきっちりと身につけてから・・・だと思います。
興味のある方は、是非お試しあれ。

今年は人前で弾く機会が多くなるし、
自分の練習に励みたいと昨年以上に気持ちが高まっています。
なんとか練習時間を作って、基礎練習を続けようっ♪
がんばるぞぉ〜〜!(っていうか、めちゃくちゃ楽しいよぉ!)



2004年01月07日(水) 細部まで意識する

年末年始、クラシカチャンネルの番組をビデオに録画しまくりました。
まだ、全部聴き終わってないけれど、どれも当たりまくり!
保存版決定です。(嬉しい♪)

で、感動した演奏。
サイトウ・キネン・オーケストラのベートーヴェンピアノ協奏曲ハ短調です。
ピアノは内田光子。テレビの前から動けなくなる・・・・。
強力に惹きつける力のある、魅力的な演奏でした。

内田光子ってすごい・・・。(今更?)
とにかく、細部にまで魂がこもっている、そんな演奏なのだもの。
意識せずに指だけが動いてしまう箇所なんて、
1箇所もないのだろうな・・・。
すべての音を把握しきっていて(オケの音も含め)、
すっごい集中力と表現力。
生で聴きたかった!
ビデオでこんだけすごい感動を受けるのだから、
生だったらどんなだろう。。。

ところで、この日記の題名は「細部まで意識する」。
内田光子の演奏に感動し、練習した今日。
いかに自分が細部まで意識しきれていなかったか愕然。
細部まで意識するって大変!(^-^;A
改めて、片手ずつの練習の大切さを痛感したのでした。

片手ずつで自分の思った通りに表現できたとしても、
両手だとなかなかそうはいかなかったり。
なんともイライラ・・・・・イライラ・・・イライラ・・。
気長にね。地道にね。じっくりね。
そう自分に言い聞かせるしかありません。(T-T)

いい演奏を聴くと、自分の表現に幅が出てくるように思います。
自分に足りないものが、たくさんたくさん見えてくるから。
昨年も、自分に足りないものをたくさんたくさん痛感した1年だったけれど、
今年もたくさんたくさん痛感して、精進していきたいな・・・。


 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加