とにかく走れ!

2003年08月15日(金) NHKSP『映像記録 昭和の戦争と平和』を見ての覚書

NHKスペシャル 映像記録 昭和の戦争と平和
〜カラーフィルムでよみがえる時代の表情〜 2003/08/14放送

 ワタシ的永久保存版のドキュメンタリー。
 本当に録画しておくべきだった。っつーか、DVD出してってカンジなんですが。

 まず、昭和初期の日本が、カラーフィルムで映像記録として残っているという事実に驚かされた。
 しかも、国家主導の「作られた」映像ではなく、一般(よりは、かなり裕福ではあるが…)庶民の生活記録が、個人の手によって残されていたという事実が素晴らしい。

 川べりの満開の桜。色とりどりの着物をまとった若い女性。
 まるで谷崎潤一郎が描く世界そのままに、残された映像の着物の、縹かそれとも二藍か藍系の色の鮮やかさに息を呑む。
 平安時代の重ね色目を見たとき、その斬新さを意外に思ったものだが、昭和初期の日本もまた現代の日本に比べてずいぶんと艶やかだ。
 そして、避暑地での風景であろう。洋装を粋に着こなした一家の、外での団欒風景。
 第一次世界大戦後のつかの間の平和を楽しむ日本の「外国かぶれ」の人達の暮らしがよく分かる。

 しかし、第二次世界大戦がはじまると、民間へのカラーフィルムの規制が行われ、たわいのない生活の記録映像がなくなり、出征などのごく限られた映像が残されるのみとなる。

 ところで、ワタシが一番感心したのは、映像ではなく、出征した兵士にあてられた尋常小学校に通う子供の手紙だ。
 内容はうろ覚えだが、その言葉遣いの美しさに驚いた。
 たしか、10歳になるかならないかの、小学校の低学年の子供の手紙だったと記憶しているのだが、「兵隊さん」に憧れ、尊敬し、思いやる気持ちを、ほんとうに丁寧な美しく優しい、まろやかな言葉で、過不足なく綴っている。
 今、同じ年頃の子供達に手紙を書かせたら、このような立派な文章は、どう逆立ちしても掛けないだろう。
 紹介された手紙は、残されたなかでは文法も構成もとくに立派なものであったとは思うが、そういうことではなくて、言葉そのものが美しいのだ。

 ワタシは基本的に、子供が大きな問題を起こすたびに、マンガやアニメ、ゲームの影響を声高に叫ぶ風潮にかなり嫌気がさしているほうである。
 それでも、現代っ子の大多数が、子供の頃からマンガでしか本を読んだことがないとしたら…と考えて、ぞっとした。

 マンガに出てくる子供は、『ドラゴンボール』の悟空や『名探偵コナン』の江戸川コナンのように、それがどれほど倫理的に正しい子供であっても、現代風の大人と変わらないぞんざいな口調で話をする。
 それこそが「リアル」なのだから、それはそれでよい。

 しかし、宮沢賢治に代表されるような童話に出てくる子供達の言葉は、とても子供らしく優しく美しい。
 こういう言葉で実際に話す子供はかえって不気味だが(こまっしゃくれた子供という気すらする)、それでも、そういう美しい言葉を知っていると知らないとでは、大きく異なるはずだ。
 
 ワタシは自分の子供には、日本人として、こういう綺麗な言葉をたくさん知って欲しいと思う。



2003年08月11日(月) 高見広春『バトル・ロワイアル』再読

 どこかの新人賞で選考委員に「不愉快だ」、「賞のためには絶対にマイナス」と言わしめ、落選してしまったという問題作である。
 一度読んで3年ほど放置していたことになると思うが、再読するまえも今回の再読後も同様に、悪い印象を抱いていない。
 たしかに内容は過激だと思うけれども、けっして殺人を正当化しているわけではない。壊れた人間は存在するが、それが現実社会であり、ゲームを勝ち抜く三人の間にはしっかりとした倫理があり友情があり愛情がある。最期に希望がありカタルシスがある。
 個人的な読後感としては、「不愉快さ」などのマイナスイメージより「清清しさ」のほうが勝っている。今でも、本当にいい小説だと思っている。
 舞台設定のマイナス面ばかりをあげつらって、もっと本質的な今時珍しいほどの青春小説としての一面をまったく無視してしまった選考委員の理解に苦しむ。

 現実社会には「勝ち」と「負け」が存在する。そして「勝ち組」が決して倫理的な「正義」とイコールにならないのは周知のことである。
 しかし、今の学校教育はそのことから故意に目を背ける。運動会で二組に分けて勝利を競わせることは「間違っている」。聞くところによると、鬼ごっこも「差別的だから」推奨されないらしい。
 私には、この現実から故意に目を背けた馴れ合いが、現代の学校教育の歪みに思えてならない。
 人間は皆平等で、仲良く。どんなことでも参加することに意義がある。…それはそのとおりである。
 けれど、現実の社会に出ると、それは建前というか目標であって、生き抜くためには何かしら闘争心を抱かなければならず、いくつかの小さな勝負に勝利していかなければならないのは自明のことだ。
 臭いものに蓋をかぶせてまるで存在しないかのようにするから、存在が明るみに出たとき歪みがでる。現実に存在する、ありとあらゆるものを見せて、「これは悪いこと」「これはしてはならないこと」と教えることが、教育なのだと思う。

 本書の新人賞落選にまつわるエピソードは、なんだかそういった歪みを代表しているように思えてならない。
 なにはともあれ、いろいろな紆余曲折を経て太田出版から発行され、映画化とともにより多くの人に知ってもらえたことは、一読者として本当に喜ばしいことだ。

 ちなみに、この小説は、本当に登場人物が魅力的だと思う。
 七原と典子のカップルはもちろん、テキ屋の兄ちゃん・川田、第三の男・三村、硬派の空手家・杉村、悪の華・光子、超人(!?)桐山、等々挙げだすと切りがない。
 幾人かの魅力的な人物を配置したうえで、クラス42人ほぼ全員、しっかり人物の書き分けができているというだけでも、作者の力量はあなどれない。
 映画しか見ていない人には、是非原作を楽しんでいただきたいと思う。



2003年08月10日(日) 上半身裸で、デニムのオーバーオール!!!

外人と結婚する夢を見た(爆)。

ただしくは、外国人の恋人を両親に紹介する夢だ。
いや、そんな現実はどこを探してもないんだけども。

その外国人ってゆーのが、なんともかんとも。
へ〜、アタシの深層心理ってこうゆう系? みたいな(笑)。
自分でも、意外だけど面白いっつーか。
“アリ”か“ナシ”かでいうと、“アリ”かもってゆう。



年齢30代後半〜40くらいの白人さん。
たぶん、アイリッシュ系で、なかなか男前。歯が丈夫そう(笑)。
なんとなく、アメリカ南部かオーストラリアとかで、農場とか営んでて、
ラッキー・ストライクのCMに出てきそうな感じ。
そんでもって、とにかくでかい。マッチョ。二の腕がごっつい太い。

この、でかさと二の腕の太さが、なんかすごい印象に残っててさ。


ってゆーのも、その彼と実家まで歩いて行く道のりで、
やっぱりなんとなく不安で、ずーと腕につかまってるんだが、
168センチあるワタシでも、大人と子供とゆーか、
必死でつかまって、彼の肘のあたりなわけで。
で、心の中で「でかいな〜」と思ってるワタシがいて。

そんで場面は変わって、家に到着。
彼は(おそらく)日本語ペラペラで、日本文化に精通してるらしく、
部屋に通されると、うちの両親の前で土下座状態になる、と(笑)。

でも、両親はただ単に「外国人のお客さん」と思ってるから
面食らってて、ワケ分からず。
仕方なく、ワタシのほうから土下座状態の彼の腕をつかんで、
「この人と、結婚するねん!!」


まぁ、ここまでは、そこそこ良い話じゃないか。ワタシもお年頃だしね。
当分結婚する気なんか、さらさら無いけど、
なぜ、外国人なのかも、よく分からないけれど、
ま、そうゆう夢を見るのもアリかもね。みたいな。

そして、感動の面持ちで、彼と見つめ合って、しばし絶句。
それまでは、彼の腕の太さと、表情の印象しかなかってんけど。
よく見ると、そのときの彼の服装ってゆうのが、

上半身裸で、デニムのオーバーオール!
上半身裸で、デニムのオーバーオール!!
上半身裸で、デニムのオーバーオール!!!


シバラクオ待チクダサイ
シバラクオ待チクダサイ
シバラクオ待チクダサイ

カタカタカタピーヒョロロロロ…

フリーズ


ここで、ビックリして目が覚めた。
夢のワタシにも、理解力が追いつかんかったらしい。


なぜ、上半身裸で、デニムのオーバーオール!

なんかワタシってマニアっぽい?



2003年08月03日(日) ダンベラー

気が付けば、もう8月である。
この調子でいけばきっと、クリスマスまであっという間なんだろうな…。

ところで、二の腕の後ろのたるみが気になりだしたので、
このままでは、振り袖になってしまう〜と焦ってみて、
ダンベル体操なんぞはじめてから、もう2週間になる。

肩こりが、ちょっぴりマシになった気がしないでもないけど、
二の腕の後ろが鍛えられているかどうかは、ちょっと疑問だけど、
とりあえず、腕に「力瘤」ができてきて、
ちょっぴり、カワイイ(笑)。

会社とかで、ふと二の腕に触れたときに、
今まで、細いけれどぷよぷよ〜としてたところに、
ちょっぴりだけど、しなやかな硬さがあって、
やっぱり、カワイイ(笑)。

つぎは、お腹ぽっこりを解消すべく、
腹筋と背筋に力を入れてみようと思いつつ。

ボディビルダーの気持ちが分かった気がする、今日このごろ。


 < 過去  INDEX  未来 >


REK [MAIL]