ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

Viva! イタリア芸術 - 2011年10月15日(土)



先日から、オペラでもないのに珍しくイタリア関係のコンサートが続きました。

アントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団と
イ・ムジチ合奏団。

後者はなんといっても、あのヴィヴァルディ「四季」で有名な合奏団。
「四季」は彼らによって世界でも最も有名な名曲になったわけです。
ちょっとピッチが甘かったり、適当感があるのだけど(適度に・・・です)、
「音楽力」とでも言うのかな、雰囲気でいつのまにか自分が持ってかれてしまいます。

前者は凄いです。
イタリアのオケ、っていうと、ファンはなんとなくドイツを中心にヨーロッパ系重視で、「オペラならともかくシンフォニー・コンサートはどうなの?」
と言われそうだけど、
このサンタ・チェチーリア管弦楽団はまじ凄い。
強靭なカンタービレの美しさとか、明るく美しい音色、
各人相当な腕利きソリスト集団という感じで
猛烈に自発的で、「オレがオレが」とどんなに自由奔放にやってもフレージングや音楽のかたちが崩れず、ものすごい手応え充分の合奏。
パリ管弦楽団とかロンドン交響楽団とほとんど同じレベルにあります。
リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」があんなに夢のように、同時にドラマティックな大がかりな曲に感じられたのは初めてでした。


考えてみると、大学時代は「イタリアもの」というと
ドラマティックだけど、大げさで精神性のない、
そりゃメロディはきれいで抒情的だけど、騒々しい音楽だと
随分軽視していた気がします。
でも今はかなり・・・というかほとんど180度変わりました。

サンタ・チェチーリア管弦楽団でもイ・ムジチ合奏団でも
共通して優れているのは、
カンタービレの美しさはもちろんなのですが、
それが積み重なり連続することで生まれる、全体の造形美。
これはやっぱりああいう圧倒的な彫刻や建築を生んだ国の血が成せる業だということを痛感します。

それともう少し音楽史観を広げれば、
17世紀のバッハ、18世紀のモーツァルト以降、ベートーヴェンくらいからドイツ・オーストリアが19世紀になって音楽の勢力(?)を広げるようになる前は、なんといっても音楽はイタリアの天下で、
映画「アマデウス」を観てもわかる通り、あのモーツァルトでさえサリエリらイタリア人の壁に阻まれて、ついにウィーンの宮廷楽長にはなれなかったくらいの音楽情勢だったわけだし。
そうやってイタリア人が音楽界で尊敬を集めていたのも、故なしとしない。
J.S.バッハだって、ヴィヴァルディの協奏曲から多くを学び、
パレストリーナの対位法を学び、
イタリアやフランスの舞曲を勉強して自分の音楽を確立していった、
ということを考えると、
イタリアを軽視するなんて、まったくかつての自分の目の浅薄さに辟易します。

イタリア・・・以前にローマに限って考えてみたって、
古代ローマ帝国からずっと、ヨーロッパの中心都市であったわけですしね。


この先日から聴いた2つの音楽家たちからは、
その歴史の厚みや凄みをまざまざと感じることができました。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past

Mail Home