ケイケイの映画日記
目次過去未来


2023年05月19日(金) 「TAR/ター」




わー、何だか解らないけど、すっげぇー!という謎の感想が私の中で渦巻く作品(笑)。二時間半と長丁場なのに、もう一度最初から考察したくて、直ぐに二度目が観たくなりました。監督はトッド・フィールド。

ベルリンフィル初の女性マエストロのリディア・ター(ケイト・ブランシェット)。オスカー、エミー、グラミー、トニーの四大賞を受賞し、現在のクラシック界の最高峰に立っています。しかし、様々な重圧が彼女を取り囲み、精神を蝕んで行きます。

冒頭、画像に取ったリディアに画像に対して、彼女の人格に対して、誰だか判らぬ女性からの誹謗中傷の会話あり。直後、観衆を前にしての、インタビュー形式のリディアの長い講演の様子が映されます。多岐に渡るクラシックから現代音楽全般の内容です。残念ながら、こちとらクラシックに素地も素養もなく、膨大な情報量についていけない。ターは架空の人物です。でもこの知性溢れる会話は、しっかりとリサーチした内容で、薄っぺらな物ではない事は、素人の私にも解ります。素人にも興味を持たせたり、理解させたりする力があるものが、「本物」なんだよ。

ただ、そこはかとなく漂う、リディアの尊大さが鼻に付き、知性溢れる会話なのに、聡明さは感じない。「仕事」に対して語るのみで、「人柄」は全く感じない会話だったからでしょう。

リディアはレズビアンで、パートナーはベルリンフィルのコンサートマスターのシャロン(ニーナ・ホス)。ペトラという女の子の養女を迎えています。ペトラを虐めている子に、リディアは直接恫喝します。そう、「仲良くしてね」的な言い回しではなく、恐怖を与えるような恫喝。そしてその時、「ペトラのパパよ」と言う。同性カップルの親は、パパが二人、ママが二人だと思う。何故パパと言ったのか?リディアの中で、「父親」の方が子供を怖がらせる事が出来ると踏んだのでしょう。彼女の思考には男>女が有りそうです。

リディアは仕事のプレッシャーからか、幻聴が聴こえるようになってくる。昼にはインターフォンの音、夜には見知らぬ間にメトロノームが動き、冷蔵庫の微かな音にも目が覚める。その頃、リディアの教え子であった女性が自死したと、秘書のフランチェスカ(ノエミ・メルラン)から知らされます。

ここからリディアの「人となり」が暴露されていきます。好色で女好き。一見、礼節や敬意を欠かさないように見えるも、自分の利益にない者は見下している。フランチェスカは指揮者志望ですが、使い勝手の良さに、秘書として手放そうとしない。ここで冒頭のリディアの人格を非難していたのは、フランチェスカではないかと思い至ります。

これって、権力を持った「おじさん」の構図です。多分、フランチェスカも教え子も、リディアに身を売っている。ここで権力おじさんなら、教え子もリディアも自分のコネでよろしくお引き回しするところですが、リディアは存在自体稀有な女性マエストロ。自分以外の芽は、潰しておかないといけないのでしょう。パトロンでアマチュア指揮者の裕福なエリオット(マーク・ストロング)からお金を引き出し、女性指揮者を育成する団体を作っていますが、それも見せかけ。先駆者として後進を育てるグローバルな心より、己の地位の保持と、才能のより高みを目指す事だけが目的の利己的な人であると感じます。権力おじさんには成り切れない、権力おばさんの哀しさです。

では、夫婦としてシャロンへの愛はあるのか?と言えば、これも不確か。教え子の自死で裁判沙汰になっていることを、シャロンへは言わない。怒るシャロン。「関係があったとか、なかったとかで怒っているのではない。裁判になっている事を教えなかった事に怒っている」と告げます。あー、この二人はビジネスパートナーだったんだね。

べルリンフィルの地元であるドイツ人であり、コンサートマスターのシャロンを「妻」とすれば、マエストロとしての地位は堅く、同様の事がシャロンにも言えます。しかし、トラブルが起こらなくても二人の関係は自我のぶつかり合いで危うく、鎹としてのペトラが必要だったんだなと思いました。容赦なくリディアを切り捨てるシャロン。「あなたが利害関係なく愛している人が、隣の部屋で寝ている」とは、ペトラの事でしょう。ペトラを思えば、あの女この女に手を出す事は慎んだはずで、この辺も好色おじさんなんだよなぁ。

チェロの若い子、その家、東南アジアの日々は、もしかしてリディアの幻想かもしれません。回収は全然ないのですが、彼女の焦燥感とプレッシャーとして、ケイトの圧巻の演技と、フィールズの幻惑的な演出で堪能したので、あまり文句はないです。デヴィッド・リンチ風味かな?

ラストの落ちぶれ果てた場所で、タクトを一生懸命、誠実にふるリディアの姿も、例え人格が破綻しても、音楽への強盛な情熱の表しでしょう。。損得で生きてきた彼女の、偽りのない愛情は音楽のみなのです。人格と才能は別物だと感じます。バッハの件は、これに繋がるのでしょう。しかし天才は何をしても許されるという時代は終わり、今は私生活も簡単に暴露されます。築いてきたものが、一夜にして失墜してしまう世の中。権力者や実力者は、人格者とまでは行かずとも、広く世の中を見つめる目が必要なんだと、感じました。

仕事部屋としているアパートの隣の住人から、作曲のためのピアノの音を騒音と言われ、プライドを傷つけられ、発狂したように笑い転げるリディア。彼女にとっての芸術は、隣人に取っては騒音なわけ。これには深く感じ入りました。

ずっと以前に生息していた映画の掲示板で、密かに憧れていた人が、「芸術とは、人を感動させるもの」と、ズバッと端的に書いていらして、凄く心に響いたものです。芸術というと高尚な物、素地素養のない者には敷居が高いのです。でも「感動」なら、理解は出来なくても、人生の経験値で味わう事が出来るはず。芸術という言葉が、ぐっと身近になった気がしたものです。

頂点に立った人が奏でる音でも、関係ない人には騒音なのです。耳障りがいいなぁ、また聞きたいわと、ならなかった隣人。あそこでリディアが、怒りで発狂せずに、良し、次は良い音色を出して、クラシックに興味を持って貰おうと奮起したなら、この物語の結末は、違ったものになったろうと思います。実るほど、頭を垂れる稲穂かな、は、天才でも凡人でも権力者でも、万人が備わるべきスキルのようです。





ケイケイ |MAILHomePage