ケイケイの映画日記
目次過去未来


2021年03月30日(火) 「ミナリ」




本年度オスカーの作品賞候補作品です。全編ほぼ韓国語で描かれますが、製作はアメリカ。80年代、移民してきた韓国系アメリカ人を描いています。私には痒いところに手が届く内容で、郷愁も感傷も感慨も、全ての感情を揺さぶられた作品です。監督はアメリカ系韓国人二世のリー・アイザック・チョン。これは私の映画です。今回はネタバレです。

1980年代のアメリカ。ジェイコブ(スティーブン・ユアン)とモニカ(ハン・イェリ)夫婦は、小学生の娘アン(ノエル・ケイト・チョー)と、幼児のデビッド(アラン・キム)と伴い、韓国からアメリカンドリームを求めて、アーカンソーの片田舎に移民してきます。農業で身を立てる夢を持ち、アメリカに来るも、ジェイコブが購入した土地は荒れ果てており、困難を極めます。生計を立てるため、夫婦はひよこの選別作業もしていて、喧嘩の絶えない毎日。一計を案じたジェイコブは、モニカの母スンジャ(ユン・ヨジョン)を韓国から呼び寄せます。

冒頭、用意されていた新居は、家ではなくトレーラーハウスだった事に茫然とするモニカ。お金も充分ないのに引っ越したのは、夫の独断だとわかります。かいつまんだ会話やのちの祖母の言葉で、この夫婦の背景が描かれます。

アメリカに移民したのはアンが生まれてから。五歳くらいのデビットはアメリカ生まれ。当初はアメリカでも都会で暮らしていたのが解ります。ファーストネームがアメリカ仕様なのは、グリーンカードを取得しているからでしょうか?出稼ぎではなく、アメリカに骨を埋める気なのでしょう。

デビッドは生まれつき心臓に疾患を持ち、頃合いを見て手術しなくてはなりません。「デビットの手術費用は手をつけないでよ!お金はどうしたの!?あなたの実家に渡したの!?」と罵るモニカ。盛大で派手な夫婦喧嘩に、アメリカに渡ったって韓国人だなぁと思い、クスクス。いやね、韓国人の喧嘩って派手なんです(笑)。日本の人にはすごく見えたかもですが、この状況でまだましだなと思いました。

それと「実家に渡したの?」です。当時の韓国の男が何より大事にするのが、自分と自分の実家(今の韓国は知らん)。今より40年ほど前の時代背景で、私よりこの夫婦は一回りくらい上の年齢のはず。うちの夫も当然そうです。何せ妻子の優先順位は友人知人以下。夫・父が外で嫌な事があれば、妻子は当たられて当然、モラハラ当然の価値観。結婚10年くらいでモニカが当時の韓国の価値観に食ってかかれるのは、二人とも韓国から離れて暮らしているからだと思いました。翻って日本に暮らす韓国人は、日本もこの価値観が浸透しており、ずっと縛られて暮らす事になります。もちろん日本・韓国の男性でも、例外はたくさんいたはずですが。(尚私は結婚30年くらいから、この作品のモニカ以上に夫に食ってかかっているので、ご安心を)。

この甲斐性なし、子供の事を考えているのか!と腹が立っても、アメリカでは実家にも帰れない。私も母が結婚5年くらいで亡くなり、実家はないも当然だったので、もう上映開始10分くらいでモニカに共感しまくりです。

デビットを家に置いていけず、仕事場に連れていくモニカ。仕事になりません。打開策として、ジェイコブはモニカの母スンジャに韓国から来てもらう事にします。私は上記で韓国の男を罵っていますが、ジェイコブを見ていると、この価値観に縛られて、男性側もしんどかったのではないか?と感じます。ジェイコブは優男で夢見がちな人で、聡明でしっかり者のモニカに、自分には無いものを感じ、魅かれたのでしょう。トレーラー暮らしを気に入るデビットに、「そのことをママに言えよ」と告げます。妻の機嫌を取る姿に、モラハラ上等の価値観を信じて疑わない男どもより、ずっとましなんじゃないかと思い出し、ジェイコブも好きになります(顔も好き)。

そしてスンジャ。この人が何を隠そう、私の母方の祖母そっくりなのです。気が強く苦労もしているのに、泣いた姿を見たことがない。韓国は長らく西洋医学を受診するにはお金がかかるため、漢方薬が発達していました。母方の生業が漢方医だったこともあり、作中出てくる煎じた漢方薬を、私も虚弱だったので、子供の頃もう何年も飲まされました。苦いの何の。でもあんなに嫌だった煎じ薬が画面に現れた時、香り迄思い出し、懐かしさと言ったらありません。

デビットにお土産は?と言われ、花札を差し出すお祖母ちゃん。うちのばーちゃんも好きでしたよ。私に母札を教えてくれたのも祖母。私は韓国語がわからないのですが、祖母もスンジャのように、きっ品の無い煽り言葉を言っていたと思います。そして極めつけは、プロレスが大好き(笑)。もう大興奮しながら観ていました。自分の贔屓のレスラーが防戦一方になると、お決まりの言葉は「このレフェリーは金貰っている!」(笑)。今解った。私がプロレスが好きだったのは、祖母の影響なのです。

アンとデビットには「お祖母ちゃんらしくない」と不興を託つ、お茶目でワイルドなスンジャですが、字が書けないスンジャと違い、私の祖母は両班の出で、女学校には女中さんと馬車で通っていたとか。なので、祖母の家には近所の在日の人が、ひっきりなしに来ては、手紙を代読、代返していたのは記憶しています。この事を祖母が私に自慢した事はなく、自分の子供や他人に自慢したのは、祖母とは仲の悪かった私の母です。これも今気が付いた。ばーちゃんの方に似て良かった(笑)。

生い立ちが全く違うのに似ているのは、血の気が多い国民性もあるし、氏より素性なんじゃないかと思いますね。それから家事もしっかりしていたし、私は祖母が好きでした。お祖母ちゃんらしいって、何かしら?揺ぎ無く孫を肯定し愛することじゃないかしら?それならスンジャも同じです。だって煎じ薬を捨てた器に、おしっこ入れてお祖母ちゃんに飲まそうとしても、庇ってくれるんだもん!

スンジャから聞き、デビットを説教する場面で、垂直に万歳の格好で立たされるデビット。これはお仕置きの時のポーズだと聞いた事があります。父は椅子に座り腕組みし、妻・母・娘は後ろで立って神妙に見つめる。家長はジェイコブで有ると言う表現です。家族で一番の年長者である祖母に、孫が狼藉を働いたとは、儒教の精神に則れば犯罪級(多分)。家長の面目丸つぶれのジェイコブは、デビットに木の枝を取って来いと命じます。これはそれで叩くのです。私はされたことはないですが、躾の一環として、本人に枝を取ってこさせて、それで叩くのだとか。夫は自分の父親にそうされたらしいです。そしてデビットが持って帰って来たのは、木の弦のような細い物(笑)。スンジャが「デビットの勝ちだね」と言うと、拳を収めるジェイコブ。「お前、父親を舐めているのか?!」と辺り構わず物を壊す父親も多かったあの時代(こんな風に書き連ねていると、韓国の男は本当にろくでもないな)、私は頼りなくてもジェイコブは、やはり優しい人だと思いました。

韓国人ばかりが出てくる中、重要な白人として登場する人物がポール(ウィル・パットン)。ジェイコブ一家が韓国人だと判ると、「僕は朝鮮戦争に行ったんだ」と答え、一家の手伝いをしたいと申し出ます。ポールは材木を十字架のように背負い、辺りをしょっちゅう歩いているので、村人には変人で通っています。彼が善意の人であるのは、ジェイコブ一家への接し方で疑う余地はありません。思うに戦場に行った事が、繊細なポールの心を傷つけてしまったのでないか?十字架を背負う事も、ジェイコブ一家に力を貸す事も、彼にとっては贖罪なのでしょう。ベトナムや湾岸での戦争で、病んでしまった元兵士は描かれますが、朝鮮戦争だってそうだったのだと、監督は言いたかったのだと思いました。当初は変な人だとポールを毛嫌いしていたモニカですが、彼女も敬虔なキリスト教徒であることから、次第にポールに信頼を寄せます。

立ち行かぬ農場に焦りを覚える夫婦。そんな時、スンジャが脳溢血で倒れます。長らく韓国の男女の価値観である、家長の行いには絶対服従に縛られているのは、モニカも同じ。しかしついには夫に離婚を進言します。今育った作物の引受先が決まらなければ、同意すると言う夫。

デビットの受診に家族四人で都会に出ます。何と田舎暮らしが良かったのか、デビットの心臓の穴は小さくなっており、手術の必要はなくなりました。このままこの暮らしを続ける方が良いとの主治医の言葉に、喜色満面のジェイコブ。作物の出荷先も決まり、意気揚々です。これで離婚は回避出来たと喜ぶ夫に、妻はそれでも別れると言う。ジェイコブは自分が甲斐性がない事に妻が不満で、それさえ乗り越えれば夫婦仲は円満だと思い込んでいる。しかし妻は、苦しい時辛い時、妻の心に寄り添ってはくれず、意見さえ拒んだ事が哀しいのです。共に人生のパートナーとして歩んだ手応えの薄さが哀しいのです。本当に本当に解るよモニカ。

暗い気持ちで家路に着けば、農作物が置いてある納屋が火事に。体の自由が利かず、家族に迷惑をかけている事が辛いスンジャが、せめて役に立ちたいとごみを燃やしたものが引火したのです。茫然とする間もなく、懸命に作物を出す夫婦。モニカが命がけで作物を出すのは、夫がどんなに丹精込めて作った野菜かを知っているから。しかしジェイコブは途中で作物を出すのを止め、「ヨボー!」と必死でモニカを探します。亡我の妻を外に引っ張り出す夫。

余りの事に死のうとする祖母を、子供たちが追いかける。「お祖母ちゃん、そっちじゃない。お家はこっち。一緒に帰ろう」。何度も笑ったり涙ぐんだりしましたが、ここが一番泣けました。

そしてその後、最初の水探しにはジェイコブ一人だったのが、今回はモニカも同伴。二人の夫婦仲はすっかり元通りに。ジェイコブはやはり優しい人です。お前の母親のせいで!とは言わないのよ。モニカは丹精込めた作物より妻の命を優先し、スンジャの事も問わない夫に、夫婦としての愛情を実感したのでしょう。そして命がけで作物を守ろうとする自分に、夫への愛情を確信したのだと思いました。夫婦は愛情が残っている間は、別れないのが正解だと思います。

デビットは祖母が倒れた時、「お祖母ちゃん、アメリカに来なければ良かったね」と言います。それは韓国なら倒れなかったと言いたいのか、お祖母ちゃんが来てから、良い事がないと言いたいのか、判りません。でも私は思う。モニカが必死に家族の幸せを祈り、ポールも共に祈ってくれた一家。現象としては災いばかりでしたが、それを跳ね返す力を一家に与えてくれたのは、スンジャが来てからです。何も役に立てなかった彼女こそ、幸運の女神だったのじゃないかしら?それがラストシーンに繋がると思いました。

ラストシーンで、川面に盛大に育ったセリ(ミナリ)を見て、ジェイコブは「
お祖母ちゃんのお手柄だな」と呟きます。セリの種は、スンジャが韓国から持ってきて、蒔いたのです。彼女はその時言いました。「煮て良し、鍋にして良し、ナムルにして良し。手もかからず育って、セリはいい事尽くめだ」。雑草のように自力で逞しく育ち、どんな環境にも柔軟に調和する。在米の韓国人はセリのようにアメリカと共生してきたのだと、取りました。私は明確なラストシーンだと思いましたが、どうも巷では判らないとの感想が多いようです。でもセリでジェイコブ一家が生計立てたと信じた方が、安心するでしょう?(笑)。なので、私の感想に一票入れて下されば幸いです。私には忘れられない作品。


ケイケイ |MAILHomePage