ケイケイの映画日記
目次過去未来


2017年06月28日(水) 「ハクソー・リッジ」




主演がアンドリュー・ガーフィールドなので、「沈黙」の神父ロドリゴが、輪廻転生して、この作品のデズモンド・ドスに生まれ変わったのかと、錯覚しそうになりました。この作品のドスも、信心深いキリスト教徒ですが、信仰よりも、人としての信念や、彼自身の固有の誇りを描いていたと思います。素晴らしい作品。監督はメル・ギブソン。実話が元の作品です。

第二次世界大戦末期のアメリカの片田舎に暮らすデズモンド・ドス(アンドリュー・ガーフィールド)。キリスト教の信仰心篤い彼にも、看護師のドロシー(テリーサ・パーマー)と言う恋人が出来ました。しかし、周囲の友人や弟が、次々志願して軍隊に赴く中、彼も良心的兵役拒否をしていた彼も、ついに志願します。衛生兵を望んで志願したデズモンドですが、そこには厚い壁がありました。

前半はデズモンドと周囲の環境を描きます。純朴なれど少々風変わり、だけど好感の持てる彼の人隣が上手く描けています。軍隊に入ってからの、ただの変わり者ではない、信念を貫く様子に、理解が深まりました。デズモンドの良き理解者ドロシーとの初々しい逢瀬、酒びたりの父(ヒューゴ・ウィーヴィング)の哀しみはどこから来るのか?ここも簡潔ながら、しっかり印象付けます。

幼い時の弟とけんかした時に聞かされた、「人殺しは神が一番悲しむこと」と言う言葉。適切な処置で隣人を病院へ運んだ際の、医師からの「君は彼の命の恩人だ」の言葉。兵役拒否者だったデズモンドが志願した事に、この二つは深く関わっていると思います。彼は人を殺すのが戦争なら、自分の戦争は、人の命を救いたいと言うのです。

訓練で銃を手に取らないデズモンドに、手を焼く上官のグローヴァー大尉(サム・ワーシントン)とハウエル軍曹(ヴィンス・ヴォーン)。殴る蹴るではなく、軍隊式正論でデズモンドを追い詰め、精神疾患で厄介払いしようとするも、玉砕。連帯責任で班の兵隊まで休暇が無くなり、辛らつな苛めにあっても、根を上げない。いや、これは周りの人たちが大変だわと、本当に思いました、

しかし、この辺から大尉や軍曹、同僚たちは、デズモンドを見る目が変わってきます。大尉の太陽作戦は、私は本当に彼を心配しているように思いました。臆病者扱いされていたデズモンドですが、そうではない彼の気骨を、周囲は感じたのでしょう。出る杭は打たれるが、出過ぎる杭は打たれない。デズモンドの信念は、周りの人も変えたのですね。

軍法会議までかけられた彼を、誰が救ったか?それは、デズモンドが銃を持たない信念のきっかけを作った人。お陰で彼は、衛生兵として、戦場デビュー出来ました。因果や因縁ではなく、これは人と人を繋ぐ絆ではないかと思います。

後半の戦場シーンは、とても凄惨ですが、私は免疫があるので、それほど観るに耐えなくもない。良いのか悪いのか(笑)。場所は沖縄。日本人兵士が悪役として映っているのが辛い、との感想もありますが、私は公平に撮っていると感じました。ゾンビのようだったのは、アメリカ兵も一緒です。戦地へ赴いての最初、大尉の「敵は死に物狂いでくる。死を恐れていない」の台詞は、効果的でした。史実として、ここで沖縄は負けているのはわかっています。敗戦目前だったのですから、これも当然です。むしろ、敵を称えているかと思います。これで日本を悪く描かれていると感じるのは、観る人にバイアスが掛かっているいるのかも、知れません。

昨今の戦争映画のセオリーは、戦争に英雄なしです。しかしこの作品には、明確な英雄がいる。銃を持たず、人を殺すことが目的の戦場で、危険を省みず、敵味方なく75人の命を救ったデズモンド。その原動力は、彼が必死で祈ったときに聞いた、「神の言葉」でした。神の言葉は、神が発するのではなく、人間を通して発することもあるんだと、このシーンは、本当に本当に感銘を受けました。以降の自分の人生に生かしたいと思ったほどです。彼があと一人、あと一人と、助けに行く姿に、ずっと泣いていたように思います。それは彼が神でもなく、神々しくも無い、ただの好青年だったからです。神に選ばれた人ではなく、デズモンドが自分で選んだ道だったからです。

この作品は、優れた反戦映画であると共に、現代にも反映して観る事が出来ます。隊の皆が、変わり者のデズモンドを理解し、特性を尊重したからこそ、生還できた人がたくさんいるわけです。そこを噛み締めたい作品です。


ケイケイ |MAILHomePage