ケイケイの映画日記
目次過去未来


2008年07月13日(日) 「西の魔女が死んだ」




いやー、これも素晴らしく良かったです!品の良い祖母と孫娘の愛情の交換に、ロハスを散りばめたお話だと思っていました。基本はそうなんですが、現代の思春期の少女の心模様、母と娘の愛と確執にも及び、どれも丁寧に心のひだまで描写しておりました。目にも心にも保養になる作品です。

中学生のまい(高橋真悠)は、母(りょう)とともに祖母(サチ・パーカー)の元に向かっています。祖母は危篤なのです。まいの脳裏に、二年前祖母と暮らした毎日が蘇ります。当時まいは登校拒否となり、気分転換も兼ねて、田舎に一人で住む英国人のおばあちゃんのところで暮らす事になりました。まいが大好きなおばあちゃんは、自分の家は魔女の家系で、まいにも魔女修行をさせてあげると言います。

まずロケーションが素晴らしい!ロケ地はどこなのかわかりませんが、豊かな自然と緑がたくさんな場所に、ぽつんと建つログハウスは、少女の頃の憧れだった風景を思い出させてくれます。ちょっと「アルプスの少女ハイジ」チックです。裏庭に実ったワイルド・ストロベリーでジャムを作ったり、ハーブを煮て害虫駆除をしたり、足で踏んでシーツを洗濯したりと、日常の様子は、本当に自然そのまま。手作りの衣服や手芸品、お菓子は、昔は私も熱中していたことだったので、なんだか昔の恋人にまた出会ったような気がして、甘酸っぱい郷愁に駆られました。

私は都会のど真ん中に暮らしているので、ここまで自給自足の生活はしていませんが、自分の手で何でも作るというのは、とても心が満たされるものです。やはり都会暮らしで、自分では何も出来なかったまいが、大好きなおばあちゃんの導きで、どんどん心が豊かになっていく様子に、ついつい微笑んでしまいます。

地元の郵便局のおじさん(高橋克実)とも仲良くなり、楽しく暮らすまいにとって唯一の不満は、得体の知れないげんじ(木村祐一)の存在です。思春期のまいにとって、彼の放つ男の性の匂いは、怖いとも汚らわしいとも感じるのでしょう。もうなくなりましたが、難波に千日前セントラルという劇場がありまして、女性向きの映画を当時盛んにロードショーしていた劇場で、少女の頃の私もよく通っていました。ところが難関があって、その劇場まで行くのは、ポルノを上映する成人館を通っていかねばならないのです。もう私はそれがいやでいやで。そこの前を通ると自分が汚れるような気がするのです。出てくる男性など目にすると、もうみーんな、獣に見えたもんです。

早熟で自分の青い性を売り物にする、昨今の思春期の少女より、まいのような子の方が、私はずっと好きです。大人の女性になる前の通過儀礼だと私には思われ、この作品の支持層であろうたくさんの少女たちにも、観て感じて欲しいなと思うプロットでした。げんじを演じる木村祐一は、最近大人の女性からセクシーだと支持を集めているそうで、なるほど私のタイプではないけれど、それは理解できます。でも少女は敬遠したくなるタイプでもあろうし、これは上手いキャスティングだと思いました。

魔女には早寝早起き、きちんと毎日の暮らしを大切にすることが重要だと言う、おばあちゃん。これは健康な毎日が五感を磨くということでしょうか?
言いつけを守るまいですが、おばあちゃんのいう予知能力は、まだまだ身につかない頃、まいの父親(大森南朋)がやってきます。

ファンタジックな前半とは違い、ここからはとても現実的な問題を提議しています。まいが登校拒否になったきっかけは、やっかいな女子同士の付き合いに疲れ、それを全部辞めてしまったことが原因でした。その後どうなったかは、白黒のまいの回想でわかります。そして単に学校へ行けばそれでOKという問題ではないのだ、ともさりげなく描き、不登校児への理解も示しています。

まいの母は、誰よりも自分の母を信頼しているから娘を預けたのでしょう。しかし母に対して、葛藤があるのがわかります。葛藤というより、コンプレックでしょうか?「お母さんと私は違うのよ!」と、おばあちゃんに食ってかかる母は、まるで反抗期の子供のようでした。良妻賢母で器も大きく、非の打ちどころのないような母が、彼女にはいつしか重たくなったのでしょう。しかしその子供の心が抜けない母は、おばあちゃんに忍び寄る、老いの陰りは見逃します。この母と娘の複雑な葛藤も、やはりさりげなくですが、母にとっては心寂しく、娘にとってはいつまでも子供と言う風に、とても上手く描けています。

郵便屋さんから、「おばあちゃんは日本人より日本人」と称賛されるおばあちゃん。最初からそうだったんでしょうか?冒頭「ママはハーフだったことで、学校に居場所がなかったのに、大学まで卒業した。私はまだ中学生なのに学校にも行けない・・・」と、自分に対しての情けなさいっぱいのセリフが出てきます。なら、田舎のこの地にやってきたイギリス人のおばあちゃんは、もっと居場所がなかったのでは?

当時としては大変珍しいことで、偏見も多々あったでしょう。そして昔おばあちゃんも、イギリスから来日してそのまま結婚するなど、かなりお転婆さんだったと思うのです。それが夫を愛し、子供を生み、その土地に馴染み、人々に愛されるようになるには、いかばかりの苦労があったろうと思うのです。まいと言い争いをした後、おばあちゃんらしからぬ煙草をクユラス後姿を映した時、自分の心に溜まった辛さを、こうやって何時も煙とともに吐き出していたんだなと思うと、胸が詰まりました。

しかしその姿を娘や孫に最後まで悟られなかったおばあちゃんは、天晴れな人だったと思います。自分の寂しさや葛藤を悟らせなかったからこそ、娘も孫も早く自立出来たのでしょう。私も見習いたいと思いました。

サチ・パーカーは、シャーリー・マクレーンの娘さんで、12歳まで日本で暮らしていたとか。そのため流暢で美しい日本語を話し、気品溢れる佇まいが本当に素敵でした。この作品の成功は、一にも二にも、彼女の起用だと思います。高橋真悠は、小柄で華奢な体から、感受性の強い、でも心は折れやすいまいの様子を、素直な演技で好演。二人のアンサンブルもとても良かったです。

おばあちゃんの語る生死観は、「肉体は魂の器」ということかな?「魂は何故成長しなくちゃいけないの?」とのまいの問いに、「そういう決まりだからです」と、こともなげに答えるおばあちゃん。相手に納得してもらうには、答える側の人格が大切なんですね。6月から公開ですが、まだまだロングランするようです。夏休みに母と娘、女の子同士でご覧になるにはぴったりの作品です。そして「魔女修行」ならぬ、「おばあちゃん修行」にもぴったりの作品です。
 


ケイケイ |MAILHomePage