思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2004年08月29日(日) 「実感」と「記憶」

 案の定、この夏はメディアも世間もオリンピックで明け暮れて、この時期のもう一つのイベント(?)、太平洋戦争関連の話があまり盛り上がらなかったように思う。確かに、敗戦後60周年を来年に控え、今年は何となく谷間の歳という感じがしなくもなかった。
 しかし、この国を巡る情勢を考えてみれば、昨年のイラク戦争以来、自衛隊の派遣、多国籍軍への参加や有事関連法案の成立、憲法改正に向けての動きなど、大きな曲がり角を曲がった1年だったといっていい。ここで今一度、あの戦争を振り返ってみるというのは、実はとても重要で大切なことであったのだ。



 僕も少し前までは、正直言ってこの時期の「戦争もの」の反乱に辟易していた。まるで毎年恒例の行事のように、この時期だけ「あの戦争」の感慨に浸り、その悲惨さを訴え、嘆き、そして不戦を誓うというお決まりの文法に飽き飽きしていたのだ。
 けれど、ここ数年の流れを見るとき、たとえルーティンに思えても、この時期に必ずあの戦争を思い出し、振り返ることは必要不可欠なのだと思えるようになってきた。その理由は、あの戦争の「実感」と「記憶」が、急速に、かつ確実にこの国の社会から失われてきていること、そして、そのことによって、この国の社会の空気が確実に変化してきていることを、肌で感じるようになったからである。
 僕が終戦の日近辺のイベントに少々うんざりしていたのは。「分かっていることをしつこくやらなくても…」という思いからだった。しかし、それは間違っていた。つまり、「わかっていない」人が僕の想像以上に、この国には多かったのである。




 前々から話題にはなっていたのだが、8月15日が何の日なのか全く知らないという人は、僕には信じられないが確実に存在する。そして、どうやらその割合は増えているようなのだ。そういう人達は、勿論あの戦争の詳細を知らないから、かつて日本がアジアの国々、とりわけ中国や韓国に何をしたのかも当然知らない。彼等には、「今」の社会が全てである。そして、今の「平和」な社会がどんな歴史の上に築かれたのかを知らず、また知ろうともせず、「平和」を「平和」とも思わずに、それが当たり前のことだと思って暮らしている。
 そして、本当の戦争を知らないから、小林よしのりや石原慎太郎のようなイデオローグにちょっとアジられると、簡単に騙されてしまうのだ。



 終戦の日の頃に「報道ステーション」という番組で、東京の空襲の跡を歩くという特集をやっていた。空襲直後の写真を持って現在のその場所に行くというものである。最後に渋谷の街角で、一人の高校生くらいの男にインタビューした。
「僕は、戦争に反対じゃない。戦争をしなければ答えが出ないときもある」
とへらへらと答えたその男に、インタビュアーである新聞社の解説委員が、その場所の空襲直後の写真を見せる。一面の焼け野原に、辛うじてコンクリートのビルが一棟だけ残っている光景だ。彼等はそのビルの前に立っていた。
 写真を見たその若者は、
「えっ、これはここですか?」
と絶句。やがて彼は、
「さっき僕は戦争に反対じゃないと言ったが、この写真を見ただけだが考えが変わった。だって悲惨ですよ、これは」
と言ったのだった。



 このやり取りは非常に象徴的である。おそらく、彼はこれまであの戦争の実態を全く知らなかった。あまつさえ、それがどんなものであるのかを、具体的に想像してみることもしてこんなかった。そして、「戦争」を頭で理解したつもりになっていた。だから、最初の発言が出るのである。
 「事実」を知らず、想像力も欠如した人間がこの国社会の一定数を占めたとき、この国が再び観念上の「戦争」を求めて暴走を始める可能性は高い。いや、既にその助走が始まっているのかも知れない。これまで、この種の「いつか来た道」論は、ある種の運動をやっている人達が郷愁を込めて語る「決まり文句」に感じられたことも、正直言ってなくはなかった。しかし、今やそれは郷愁ではなく、現実になりつつあるのだ。



 戦争を実際に体験した方々は、そろそろ高齢になりつつある。これから先、あの体験を語ることは体力的にもさらにきつくなっていくだろう。また、精神的にも語ることに対して抵抗感のある方もまだいるに違いない。勿論、既になくなってしまった方も多い。
 この状況の中、戦争体験者の方々には、しんどいけれども是非あらゆる機会を通じて、自分の体験を語り、戦争を知らない世代に伝えていってほしい。繰り返すが、その戦争を肌で感じ、戦争の実態を体験として知っているのは、その人達しかいないのである(カンボジアやイラクに派遣された自衛隊員達は、戦場から遠く離れた場所にいる(いた)のであり、戦争を体験したことにはならない)。この国に戦争の「記憶」と「実感」を確実に残すためには、それより方法がないのである。
 そして僕達は、あらゆる機会に、いろいろな人達が語る戦争体験に触れ、できるだけ想像力を働かせてその実態を掴む努力をしなければならないだろう。勿論、それができるためには、普段から想像力に磨きをかけておかなければならない。空爆が行われているその下では、何が起こっているのか。そのことを想像してみるだけでも、「戦争をしなければ答えが出ないときもある」などと軽々しく口にすることはできなくなる筈だ。



 来年は敗戦60周年である。マスコミは大々的にキャンペーンをはるに違いない。「あの戦争の悲劇をわすれてはならない。そして、二度と繰り返してはならない」と。しかし、秋風が吹き始める頃には、また何事もなかったかのように全て忘れ去ってしまう。そんなことの繰り返しでは、「いつか来た道」はますますはっきりと僕達の前に姿を現すことになるだろう。
 毎年戦争特集が繰り返されるのは確かに食傷気味だが、しかしこの時期に、過去の歴史を繰り返し繰り返し思い出し続け、反省する機会を持つことが、同じ過ちを繰り返すことを回避するためにはどうしても必要なのである。



 それでも人間は過ちを犯す。それも、何度でも同じ過ちを。歴史はそれを照明している。だから、用心のしすぎということはない。
 もしこの次に過ちを犯すとすれば、それは今を生きている僕達に他ならないのだから。


2004年08月14日(土) 喧噪から遠く離れて

 アテネオリンピックが開幕した。またあの喧噪の日々が始まるのかと思うと、正直言って少し気が重い。
 閉幕までの期間、僕達はみんなナショナリストになることを強いられる。まるで自分の国の選手を応援しない者はこの国にいる資格がないといわんばかりの、熱狂と忠誠心と感動の押しつけのオンパレードだ。僕は元々「国」というものをまるっきり信用していないばかりか、嫌悪感すら抱いている。その上、スポーツ独特の「精神論」と「熱狂」をベースにした雰囲気が嫌いだ。その2つが重なり合うオリンピックは、僕にとっては最悪のイベントである。



 オリンピックに先立って、重慶で行われたサッカーのアジアカップの試合で、日本チームとそのサポーターに中国人サポーターから激しいブーイングが浴びせられ、国際問題に発展しそうになったことは記憶に新しい。この時、小泉首相をはじめとして何人もの人の口から、
「スポーツと政治は分けて考えるべきだ」
という発言があり、これに賛意を示す人も多かった。そうできない中国人(サポーター)を「幼稚だ」「民度が低い」とする論評もあった。しかし、「国際試合」において、スポーツと政治を分けて考えることは、果たして可能なのだろうか。



 これもいろいろなところで語られたことなので繰り返しになるが、中国人サポーター、特に重慶における彼等の行動の背景には、当然日本の中国侵略の歴史の記憶がある。重慶の町は、日中戦争期に日本軍による度重なる空爆を受けた。これが世界的にも無差別戦略爆撃のはしりだという。死者は数万人にのぼる。それ以外にも、重慶では多くの中国人が日本軍によって殺されたそうだ。
 そんな歴史を、そこに暮らす人々が簡単に忘れるわけがない。あの一件の原因を「中国の愛国心(=反日)教育の影響」や、「中央政府に向けられない鬱屈した不満のはけ口としての日本」などにみるむきもあり、確かにそういう面があることは否定できない。しかし、それが生み出される土壌には、今書いたような歴史が横たわっている。
 しかも、日本政府は、いまだに中国の人々に対して率直な謝罪の意思を伝えてはいない(と、中国人の多くは感じている)。あまつさえ、繰り返される政治家の「放言・失言」や小泉首相の靖国参拝に象徴されるように、日本があの戦争を根本から反省しているのか疑念を抱かせる行為は後を絶たない。それらは、確実に中国の人々の神経を逆撫でしている。



 さらに問題なのは、中国に行った日本人サポーター、もっと言えば多くの日本人が、そういった戦争の「歴史」を知らないことである。日中間にかつて戦争があったこと自体を知らない人もいるだろう。そこまで酷くないとしても、実際に何処で、どんなことが行われたのかを殆ど知らない人は多い。そういう人達にしてみれば、何故中国人がこれ程騒ぐのか、そして日本人に敵意を向けるのか、全く理解できないに違いない。そして、「何もそこまでしなくても」という中国人に対する不信感や、逆の敵意を抱く人も出てきたことと思う。
 こうした「国民感情」を背景に、日本政府は国歌演奏中にブーイングが行われたこと等に対して「遺憾の意」を中国政府に伝えた。が、僕は先に書いた理由で、それは日本が言える立場にはないと思っている。少なくとも、日本人は今回のようなことが起きた背景について、中国人の国民性や、中国社会の後進性のせいにする前に、二国間に横たわる「歴史」について改めて知る・伝える努力をするべきだと考える。真の友好は、その後からしか始まらない。



 そして、中国人(サポーター)があれ程「熱狂」的にブーイングをとばした背景には、何と言ってもあれが「国際試合」だったことにあるだろう。サッカーの「日本チーム」対「中国チーム」の試合の筈が、それを見つめる人々の頭の中では「日本」対「中国」という「国」と「国」との対戦に置き換えられていたのだ。当然そこには「国」や「民族」という共同幻想と、それらが持つ「歴史」が入っている。国内の2つのチームの対戦では決して現れない「妖怪」が、人々の心を支配するのだ。



 国際試合において、スポーツと政治的な問題は決して切り離すことはできない。その最も顕著な例が、他ならぬオリンピックである。かのナチス・ドイツを例にひくまでもなく、これまでオリンピックは「国威発揚」のきわめて有効な手段として利用されてきた。というよりも、近代オリンピックというものは、まさにそういうものとして誕生し、機能してきたといっていい。アスリートが純粋に技を競うだけの、いわば「純粋スポーツ」の祭典としての近代オリンピックなどというものはあり得ないのである。次回の北京オリンピックを、中国政府がそういうものとして最大限に利用するであろうことは想像に難くない。



 参加者が「国」や「民族」を背負って出場し、国同士でメダルの数を競い、それに各国の国民が一喜一憂しているところで、どうやってスポーツと政治を切り離せというのだろうか。日本チームに「○○ジャパン」と名付けたり、野球の‘長嶋ジャパン’の長嶋監督が、いみじくもチームの目標を「フォア・ザ・フラッグ=(国)旗のために」と言ったりしたように、オリンピックはまさにナショナリズムや民族主義のぶつかり合いである。国を挙げての応援と「熱狂」、それが知らず知らずのうちに「国」に対する帰属意識と忠誠心を高めていくのだ。それは、時に「歴史」に対する無知、または「歴史」に込められた怨念のために、他国に対する攻撃性を醸成する土壌になっていく。



 冒頭に述べたが、僕は「国」というものを全く信用していない。だから、オリンピックに対してはいい印象はない。個々の選手の活躍が、「日本人の活躍」と紹介されてしまい、個々の選手が獲得したメダルが「日本人のメダル」となって、街頭インタビューでみんながそれについて嬉しそうにコメントしなければならないようなスポーツイベントが、健全なものである筈がない。
 だから僕は、できることならこの喧噪から遠く離れていたいと思う。にわかナショナリストのふりをするくらいなら、「天の邪鬼」「へそ曲がり」という批判を受ける方がよっぽどましだと思えるのである。


2004年08月06日(金) 泡沫への思考

 いつからだろうか、世の中の流れの速度が、えらく速くなっている気がする。
 一つのことが起こって、その波紋が広がり始めるやいなや、また別の大きな衝撃が走るといった具合だ。おかげで、一つ一つの出来事の衝撃の度合いが薄められることは勿論、一つ一つの出来事の背景にあるものや起きた原因、またその広がっていく波紋の先に至るまで、およそ「批評」や「分析」といったものが十分にされないままになっている。特に、時間をおいて見てみると、その時には見えていなかったことが見えてくることがあるが、こういった「分析」や「検証」が結構なおざりにされている。
 というよりも、次から次へと起こる日々の「刺激的」な出来事のシャワーを浴び続けることにかまけて、この国では多くの人々が忘れっぽく、また飽きっぽくなっているようなのだ。



 この「思考過多の記録」でも、周囲の思考のスピードについていけない、という意味のことをかつて書いたように思う。最近、ますますそう感じるようになった。もっともそれは、僕自身の「思考」しようとする気力の低下とも関係していて、特に仕事が忙しい昨今は、日々考えていることを文にまとめる気力を絞り出すのがなかなか難しいのが現状だ。



 とはいえ、昨今のblogの流行を見ると、世の中のことや自分のこだわることについて一家言あり、なおかつそれを発信したいと思っている人は結構多いのだなと思う。確かに、一言でもいいから、泡沫のように浮かんでは消えていく日々の思いや思考を書き留めておくことは、健忘症と飽きっぽさから逃れるための意義深い作業なのではないかと思われる。
 また一方で、全体の流れは流れとして、ある一つのことを突き詰めて考え続けるということも、やはり必要である。それは、泡沫のように浮かんでは消えていく事象の、生まれてくる瞬間と消えゆく瞬間を捉え、その組成と崩壊のメカニズムを説き明かそうとする営みに他ならない。


 非常に単純化していえば、前者が「ジャーナリズム的思考」、後者が「アカデミック的思考」とでも言えようか。ごく希にだが、その両方を同時にこなそうとする、またこなしてしまう強者もいる。
 僕にとっても、どちらも兼ね備えた思考をすることが理想だ。しかし、最近の僕は、それを同時に行うことに挑んで、結局気力が追いつかずにどちらも断念するパターンに陥っている。世の中の動きが加速しているのか、はたまた自分の情報処理能力と精神的・肉体的持久力が低下しているのか。おそらくそのどちらでもあるのだろう。
 しかし、いずれにしても、健忘症に陥っていることと怠惰になっていることに無自覚なまま、ただ流れに身を任せているだけになることには抗い続けていきたい。浮かんでは消えていく泡沫の、水面に広がる波紋を追い続けることだけは止めずにいたい。本当は今を生きる誰もが、この世の中の激流と、そこに投じられた礫による様々な波紋が作り出すうねりに翻弄されることから逃れられはしないのだから。


hajime |MAILHomePage

My追加