思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2004年01月20日(火) 届かない負け犬の遠吠え

 芥川賞受賞作家である某が、今日のとある全国紙の夕刊に文章を載せていた。もの凄く乱暴に趣旨を言えば、自分は今後「芥川賞作家」という「肩書き」がついて回るだろうが、そんな「肩書き」=自分が何者であるかという「答え」に囚われずに、好き勝手に(自由に?)やっていきたい、というようなことだった。



 その内容自体は間違っていない。僕が思ったのは、この程度の内容の文章なら、今の僕でも書けるだろう、ということだ。いや、僕に限らずあのレベルのものを書ける人間は日本中に数え切れない程いる。なのに、彼女はその文章で薄謝からも知れないけど金を貰う。そして、僕を含めた大多数の人間は、文章でお金をもらうことはできない。
 この違いは、彼女もおそらく気が付いている通り、彼女がもらった「芥川賞作家」という「肩書き」があるのかないのか、ということなのだ。さらに言えば、「肩書き」という自分を規定するものから自由であり続けたい宣言できること自体が、「肩書き」を得たことによる特権に由来しているのである。



 確かに、これからの彼女は何かにつけてこの「肩書き」によるプレッシャーを感じることになるだろう。そこでうまく立ち回っていくのは容易なことではなく、ある種の技術と強さ。狡猾さが求められる。そう考えると、まだ二十歳そこそこの彼女に対して同情を禁じ得ないが、しかしはっきりしているのは、僕のように「肩書き」を持たないものは、彼女のように宣言することすらできないということなのだ。
 例えば、僕は脚本を書いているが、誰も僕を「劇作家」だと思っていない。そうだと自称することは可能だが、公に求められなければそれは「肩書き」にはなり得ない。つまり、自分が何者であるかをそもそも規定できないのである。その状況で彼女と同じ趣旨の宣言をしても、それは負け犬の遠吠えとしか受け取られないだろう。いや、そもそもごく限られた人以外に、その遠吠は届いてすらいないのである。



 僕の野望は、だから彼女のように格好良く宣言することではない。まずは宣言できる「肩書き」を獲得すること、つまり、公に何者であるかを規定してもらうことである。
 自ら「肩書き」を欲するなど、彼女からすればこれ程不様でつまらない生き方もないだろう。けれど、そもそも自分が何者なのかは、自分自身には規定できない。
 さらに言えば、僕のように言葉による表現を志す人間にとっては、他者によって認められない自己規定はあり得ない。そのときが訪れるまで、僕は僕の言葉を発し続けようと思う。どんなにつまらない「肩書き」でも、それを与えてくれる人がいれば、その時初めて、僕はその人の中に僕が何者なのかという問いに対する一つの「答え」を見付けることができるのである。


2004年01月11日(日) 夢を語らず

 NHKのとある番組で、大学生やら中高生やらが自分達の「夢」や「生き方」について語っていた。それは新撰組を題材にした、明らかに番宣を狙ったものだったし、NHKにありがちの「前向き、よい子」的な啓蒙臭があったけれど、それでも「夢」を語る彼等の言葉には、綺麗事だけとは言い切れない何かがあった。



 確かに、社会に出ていない、もしくは出て日の浅い彼等の語ったことは、綺麗事の域を出ていない。NHKが集めてきたのが新撰組のファンということから、その傾向には拍車がかかっていた。彼等の背景に「誠」の文字が見えてきそうだった。それでも僕が彼等に何かを感じたのは、彼等はかなり本気にその綺麗事を語っているのがわかったからである。これまでなら薄ら寒さすら感じてしまうところだが、今回見ていて、僕はふと現在の自分のことを考えてしまったのだ。
 僕が「夢」を語る人間をうさんくさく思うのは、自分が「夢」を語れなくなったからではないのか。



 10代の頃、そして少なくとも20代の前半、まだ社会を外側から見ていた頃、僕はあんな人間にもなれる、こんなものにもなりたい、そんなこともしてみたい、あんな所へも行ってみたいと、人並みに考えていたのだと思う。また、あんな世の中だったらとか、世界はこんなものであっていい筈はないとか、そんなことを今よりももっと強く思っていたのだと思う。
 けれど、おそらく人生の半分以上が過ぎてしまった今となっては、あの頃の情熱はすっかり冷め、あんな人にも、こんなものにもなれなかった自分だけが残ってしまったというのが悲しい現実だと、僕は分かっている。自分の能力も大方分かってしまい、ある程度以上自分に期待を持つことができなくなった。
 自分がどのあたりまで歩いていけるのかを知ってしまったので、地平線の果てを目指し、新しい景色を見ることができると思えなくなった。いつしか、そんな景色があることすら忘れてしまっていた。



 僕はまた、現在や将来に悩む中学生の映像を見た。そしてまた自分の劇団に問題を抱え、自分の弱さを呪いながら苦しんでいる若い劇団の主宰者の言葉をネット上で読んだ。そして、やはり今の自分のことを考えた。
 10代の頃、そして少なくとも20代の前半、僕は人並みに思春期だった。そして、人並みに悩みも抱えていた。それは、将来が見えない不安だったし、自分の弱さを克服できない苦しみだった。この容姿から逃げられないことを呪ったりもした。人間関係に傷付き、恋愛に打ちのめされ、何度死を意識しただろうか。
 勿論、今でも根本的には悩みは解決されていない。けれど、僕はあの頃のように自分の悩みに「痛み」を覚えなくなったのだ。それは「慣れ」も当然ある。また、先に書いたことにも通じるが、自分や世界に対する諦めがその痛みを和らげていることもある。けれど、確実に言えることは、僕が歳をとった結果、そうした悩みや痛みを受け止めずに回避する方法を、無意識のうちに身につけてしまったということがある。平たい言葉で言えば、僕は狡くなったのだ。真剣に悩むことから逃げ、痛みを感じないようにすることを覚えてしまったのである。それと引き替えに、僕は何かを感じる感覚=感性を確実に失ったのだとも言える。



 「夢」や「あるべき自分」について前向きに語り、将来への不安や現在の自分に関して真っ直ぐに悩む彼等と自分を比べてみるとき、僕は悲しさを感じない。
 ただ寂しかった。もうあの頃の感性には決して戻れないのだと、彼等を見ていて僕は理解した。おそらく、この理解は正しい。
 「何歳になっても夢を捨てないような人間になりたい」とは僕は思わない。今からどう頑張っても、そしてどんなに望んでも、現実問題として僕がなれないものや到達できないことは当然ある。個人差はあっても、夢を見ることができる年齢には上限があるのだ。それは、10代、20代の人間と比較して、残された人生の時間の違い、そして持っている可能性の大きさの違いである。



 だから僕は、「夢」を語ることはしない。けれど、全てを諦めたわけではない。ただ一歩一歩進むだけである。
 昨年、僕は久々に芝居を打ちたいと思った。これ以上打てないのであれば、それは自分に芝居をやる資格がないということを意味すると思うしかないと考えていた。そして、実際に一度は頓挫しかかった。けれど、その後、ひょんなことから人の繋がりが生まれ、それが公演の実現に繋がったのだ。そして、それを呼び込んだ一つの原因は、間違いなく僕が少しでも前に進みたいという気持ちを持ち続けていたことにあったのだと思う。
 有名になりたいとか、大きな劇場でやりたいとか、お客さんを何人集めたいとか、そんな「夢」を語っていた時期も僕にはあった。でも、今はそうではない。
 一歩でも先へ。できるだけ遠くへ。そして、結果として悔いが残らないように。そのことだけを僕は考えている。夢を語れなくなったことは寂しいけれど、先に進みたいという気力だけは、まだ残っているようである。



 だから、一歩でも先へ。できるだけ遠くへ。そう自分に言い聞かせて、今年も1年が始まった。


hajime |MAILHomePage

My追加