Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2010年12月27日(月) 神経痛が半減以下になってきたのである

今年もあと少しになっていました。師走の足は速いだなあ。

カフェズミでのECMカフェ、アップリンクでの純喫茶ECM、それぞれの打ち合わせ、ろっ骨を折ったあと四谷いーぐるの益子さん講演に出かけたこと、カフェズミで座間さんとピサロを聴いたこと、家族とのいくつかの食事、偶然の勢ぞろい、お水取りも今年のことだった、

奈良への道、京都への道、数年前に一度だけ行った倉敷や浜田への道、秋に走った青森への道、

いよいよ子どもの頃のチャリ小僧だった気持ちが、ドライブ小僧になって、日本じゅうのあちこちがわたしの中の停留所の地図に、わたしの領土になってゆく。わたしの領土になってゆくのは征服欲の転化ということではなくて、なにか、わたしがわたしの記憶とともにその地図全体に融けてゆくような心境のことだ。そういうのがまた老いなものか、どの小さな風景も懐かしい。

出会ったライブやコンサートのひとときもわたしの中に積もってゆくのがうれしい。

まあ、年末年始に休みはないおいら、そんな牧歌的なことも言っておれないので、これから風呂で神経痛の肩を暖めて、職場に着いたら赤コーラとロングピースで気合いを入れっぞ!という午後4時。

空手家の友人が「へその下の丹田にちからを入れて、両手の小指にちからを入れて、こぶしを握って動くんだ」という。丹田と小指はつながっていて、格闘の基本なのだという。やーさんが小指を詰めるのは、それによって格闘する人間として失格することなんだという。牙を抜かれること、去勢されることを意味するのだという。おー。それで、小指にちからを入れて過ごしていたら、神経痛が半減以下になってきたのである。


2010年12月26日(日) 四世清元梅吉 至芸の世界




いやー、清元梅吉の三味線!すごい。

エクスワイフのおかげでNHKBS2『若き宗家と至高の三味線〜清元二派88年ぶりの共演』を観ることができた。
じゃぽ音っとブログ「再放送:清元延寿太夫 清元梅吉」
このテキストとリンクされたブログを激しくご参照あれ。

梅吉の三味線と、榮三の三味線と。スタイルの差は歴然。
稽古では最後まで合わせてこなかった榮三が、本番で見事に合わせてきた、その技能と心意気に打たれた。

若き宗家、延寿太夫は、抱える二人の人間国宝があってなお、梅吉の三味線とのコンビを獲得する。
ドラマは第2章へと続いてゆくのであろう。

CDは『四世清元梅吉 至芸の世界』、その続編『2』、それぞれ2枚組。
まずは聴くのは「隅田川」。な、なんですと?終盤クライマックスのこの鐘の音色は三味線によって奏でられている、という。
ど、どうやっているのだろう。

日本人は日本語に相応しい、西洋音楽のスケールにひけをとらない表現を持っていた、と、つくづく感じていたのは
05年Jazz Tokyoでベストに挙げた
豊竹山城少掾(義太夫)『菅原伝授手習鑑 〜道明寺の段〜』においてだったけれど、ますますその意を強くしている。

こないだ光ヶ丘図書館に豊竹山城少掾の他のCDがあったのでいさんで聴いたが、それはぜんぜんだめでしたー。


2010年12月22日(水) les écoutis le caire / Gilles Aubry & Stéphane Montavon



福島恵一さんが吉祥寺のカフェ・ズミで「最近良かったもの」と紹介してかけて、若いリスナーに評判が良かったという2枚、
の、うちの1枚が届いたので聴きました。

このCDショップでは「サウンドスケープス Soundscapes」と分類されている。

一聴してサウンドの解像度がちがう。位相の重層ぐあいも。

地下の空間に投げ出されたようでもあり、重なった空間の厚みというのか、匂いとか風圧に圧倒されるというのか、
とにかく、おお、この表現のパースペクティブならば、おびただしい過去の大半を無効にしてしまって前に進めるな!と、おれは思う。

フィールドレコーディングでもノイズでもインプロでもロックでも聴くことができない、
いわば、どう歩いていいのか、空中を足をじたばたさせてしまうような、耳の事態に遭遇することにもなった。

そして、わたしの場合すぐにサウンドの物語化をしてしまっている、「ここは地下空洞だ」「作業着を着て電気配線をいじくっている」「天井の穴からはマンハッタンの街の大通りの騒音が響いてきている」というふうに。
そういう形容によってサウンドを貶めてしまう、おのれのキケンな欠点にも気付き、気付くがゆえに、なにか、このままの耳のアンテナではちょっとマズイぞ、と、そんな切迫感にのどが渇くような気持ちになっている。

2010年か。

どこか現代ジャズとも接続し得る、ケージのmusicircusやユーロペラとも共鳴する、また浅底のアヴァンロックや音響派は退場を迫られるような、土壌を新たにしたJポップの花が咲きそうな、そんな気がしている。

『les écoutis le caire / Gilles Aubry & Stéphane Montavon』


2010年12月19日(日) 次男の卒展

土曜日は午前中に目黒区八雲図書館、中野区江古田図書館、新宿区中央図書館に行っているうちに神経痛の悪化でバテてしまい、荻窪ベルベットサンでの市野元彦タイム・フロウ・トリオ(じつに音楽を言いあてているステキなネーミングだと思う)に出かけることができなかった。

日曜は朝8時三鷹到着を予告していたけど朝5時に目覚めてしまったので、早朝の環八を飛ばし26分で三鷹着、ベッドで眠っている長男をたたき起こす。東八道路、甲州街道、千鳥ヶ淵、将門の首塚、江戸通りにて39分で浅草着、布団でまどろむ長女をたたき起こす。

おまえたちを連れ出すには将門の首塚の前を通らざるを得ない、というおれたち家族の宿命を知れ。
よくまとまっていますね>「将門首塚を考える」


浅草から首都高に乗ると、空中に飛翔してゆくようである。

街道の茶屋でひと休みするように、羽生サービスエリアでカレーうどんをたべる。

群馬県大泉町の「大泉文化むら」にて次男の卒業展覧会をみる。



2010年12月17日(金) じゃぽ音っとブログ「沢井一恵 箏=KOTO 360°」

このところ内容の濃さに注目している(財)日本伝統文化振興財団の「じゃぽ音っとブログ」

雑誌『G-Modern』(ま、まだ現役であったとは!すごいいい表紙だし!目次も面白そうだ!)の特集からはじまる
「沢井一恵 箏=KOTO 360°」

この記事も音楽の深淵に降りてゆく魅惑に満ちている。
これだけの世界が見渡せる場所はどんな空なのだろう。

『現代邦楽の世界』は聴きましたが、『目と目』をまだ聴いていなかった!今年の復刻重要作だ。
『ジョン・ケージ:3つのダンス』も聴く予定だが、こちらはボーナス・トラックがそそられるもの。

沢井一恵さんは八木美知依さんのお師匠さんなのですね。

グバイドゥーリナの「樹影にて」って、CDとかになっていないのかな。

NHKアーカイブで放送音源とか検索して視聴できるようになっているとか?

がんばれ、NHK!


2010年12月16日(木) 小杉武久、93年にウイリアム・パーカーに言及していた

男子トイレの小便チューリップにてんこ盛りになっているのはツナが1.5キロほど胃液にまみれている物体であり、排水を阻害し床までデロデロにたれ下がった様相であった。20代の係員たちは臭いにつられて連鎖嘔吐のリスクが高い。ゴム手袋、ゴミ袋、モップ、モップバケツ、キッチンペーパーで奮闘するおいら。ヌメる床で靴がすべりそうになってついた手が左!、神経痛に苦悶しつづけているおいらの黄金の左!


『回想のジョン・ケージ 同時代を生きた8人へのインタビュー』末延芳晴編(音楽之友社)を図書館でめくっていたら

小杉武久が93年3月30日のインタビューにおいて、即興について言及している。デレク・ベイリー、スティーブ・レイシーの名前をあげて「彼らの意識している世界が、音楽だけじゃなくて、それを越えたレベルに開かれていることがわかるんですよね。」と、その次に出てくる演奏家の名前がウイリアム・パーカーなのにびっくりする。

93年の時点で、ベイリー、レイシーに続けて、である。

「ウイリアム・パーカーなんか、ベースをボンボン弾くんだけど、ものすごくでかい惑星が回っているようで、一緒にやってて最高に気分がいいですよね。向こうは向こうで勝手に自転していて、僕は僕で自転している。すごくゆったりしていて、それでいて、どこか引力で引き合っている。確かに、ベースを弾いて音を出しているんだけど、別のものになっちゃってるんですね。多分惑星になっているんですね(笑)。」

おいらがウイリアム・パーカーに気付いたのは97年ぐらいだし・・・。さすがだ、小杉武久。
あれれ?すごいな、ウイリアム・パーカーのディスコグラフィー>
そうか、80年代以降のセシル・テイラーをちゃんと聴いていればもっと早く気付けたのか。

おいらがおそかっただけかもしれません。


2010年12月15日(水) ニセコロッシ備忘「読まねば!聴かねば!2010師走!」

昨日のヤナーチェクもなかなか聴き応えがあるものであった。新しい指揮者の可能性もありそうだ。

新宿ピットイン昼の部、橋爪亮督クインテット、この2ギターの新機軸はいいなあ。
おれ、タイコが気に入った!
クリステンセンばりの重さと推進を備えたすばらしいドラマーだ。池長一美。お?おいらと同い年じゃないか。向こうは現代ジャズドラマー、こっちは神経痛リスナー、天と地の差がある。

電車一本で新宿ピットイン。帰りにユニオン中古をチェックしてウイリアム・パーカーの08年カルテット作を800えんで捕獲する。うれし。

げ。なんつう激安な収入なのだ。神経痛夜勤労働者は天を見上げる。週末に家族が6にん揃うが、また4800えんディナーを狙われているのではないだろうか。

ニセコロッシ備忘「読まねば!聴かねば!2010師走!」

石田一志著『モダニズム変奏曲 東アジアの近現代音楽史』

長木誠司著『戦後の音楽 芸術音楽のポリティクスとポエティクス』

大里俊晴著『マイナー音楽のために』
 原田正夫ブログで紹介
 福島恵一ブログで紹介

じゃぽ音っとブログ
「渡辺眸 やさしいかくめい」
「小山清茂 吹奏楽版「木挽歌」」
「廣瀬量平――日本の音の原像」
「柴田南雄のシアター・ピースCD」
「鈴木輝昭インタビュー」
「桃山晴衣 そらへ澄みのぼる声」
「歌舞伎「摂州合邦辻」「達陀」」


2010年12月13日(月) 今週は現代ジャズの注目ライブが2つある

あ。明日はサントリーホールでヤナーチェクのグレゴール・ミサなどを聴きに行くことになっているのだった。
冬はナマで合唱を聴くのだー。

アマゾンで、石田一志著『モダニズム変奏曲―東アジアの近現代音楽史』のレビューに。
「戦後に大きく変化した分野は、歌曲・合唱曲など声楽作品であった。
 1948年には、民主化運動の一環として合唱による「うたごえ運動」が発足。
 また同年に、全日本合唱連盟が発足して学生、職場、一般のアマチュア合唱団を対象に
 第一回合唱コンク-ルを朝日新聞と共催。この年が戦後の合唱元年といってもよいだろう。」
       (「戦後の合唱運動」より)

それはさておき、今週は現代ジャズの注目ライブが2つある。いずれもギタリスト市野元彦だ。

15日(水)、新宿ピットイン昼の部、橋爪亮督Quintetが市野を含むツインギター(!)でのお出ましだ。
 橋爪亮督(Ts,Ss,Loops)市野元彦(G)馬場孝喜(G)吉野弘志(B)池長一美(Ds)

18日(土)、荻窪ベルベットサン、市野元彦タイム・フロウズ・トリオだ。このサウンドに津上のサックスが舞う!これはちょっと興味深い。
 市野元彦(g, electronics) 是安則克(b) 外山明(ds) 【w/special guest】 津上研太(as)


2010年12月12日(日) Jazz Tokyo年間ベスト

長男がミスチルの新譜を、長女がスピッツの新譜を買ったという。次男はバンプの新譜を買うだろう。

おれはいままで人生の階段を踏み外させてはならないとばかりに
現代ジャズやECMやデレクベイリーや日本の現代音楽を聴かせないできたが、
よく考えてみたら、彼らはわたしよりもCD購入に支出できる金額が大きいことが今後見込まれるのである。

あいつらにコアな音楽を聴かせる!と意気込んでみるが、あがた森魚やクレイジーケンバンドですら拒絶されているんだよなあ。

おれがディスクユニオン新宿店中古200円オフでクローディアクインテットを聴いた日に、
練馬区稲荷山図書館から大西順子の新譜が借りることができた日に、
Jazz Tokyo年間ベストの締め切りになったので、この2枚を年間ベストに書いてしまいました!

ま、それはそれで間違いではないのだ。

ミスチルとスピッツとバンプ、はやく聴きたいなあ。


2010年12月11日(土) 今年のベストCDR「osebo 2010」制作中・・・

Nくんに編集CDRを作ろう、今年のベストCDR「osebo 2010」をまとめよう、と、
左肩に電気ストーブをあてて自分でマッサージしながら神経痛を鎮めながら編集CDRを作っていました。

カサンドラ・ウイルソンやポール・モチアンの新譜や、ポール好きの彼のためにSingalong Junk Charlottes Theme ブラッド・メルドーのトラックや、シャッグスなんかも入れてみようかと用意していたのですが。

今日のおいらの心のヒットチャート1位が平沢進の「Town-O Phase-5」、いんやあーあ!と雄叫ぶ、神経痛に耐えて雄叫ぶのである。

沖縄の国宝シンガーをクイーンとウイングスではさんでいるのも妙味があってよろしい。

これで確定にするか、二枚組にしてみようか、そういう仕事にもゼニにも勉強にも何にもならないことに夜更かしをしているのである。

01. さよならをいう前に / 小林啓子 作詞:藤田敏雄 作曲:中村八大 編曲:百石 元 1969.11
02. 幻の命 / 世界の終わり 2010
03. Town-O Phase-5 / 平沢進 from 『救済の技法』 1998
04. Good Old-Fashioned Lover Boy / Queen 1976
05. 歌ぬ泉(うたぬいじゅん) / 登川誠仁(のぼりかわせいじん) 2010
06. You Geve Me The Answer / Paul McCartney & Wings 1975
07. 月に帰る / スピッツ 1991
08. アリア Aria et scherzino / Lucian Ban & John Herbert from 『Enesco Re-Imaged』 (Sunnyside) 2010
09. 十五夜 Jugo-ya Moon on 15th Night (Ryosuke Hashizume) / Ryosuke Hashizume Quartet Live at Pit Inn on September 26th, 2010
10. Entrance 〜 Woops, What's This?
11. Talkin' Jabberwocky
12. Who Am I ? / Agnes Chan from 『不思議の国のアグネス』
13. Little Sister / Rufus Wainwright
14. ムタツミンダ山の月 The Moon Over Mtatsminda / Jansug Kakhidze Tbilisi Symphony Orchestra 1998


2010年12月09日(木) つづき

クローズアップ現代「ある少女の選択〜“延命”生と死のはざまで〜」での最期のお手紙


華子です。
大磯では、家族でゆっくりしたいという希望を
叶えて下さって、ありがとうございました。
大好きな海の傍まで行けたことがとても嬉しかったです。
両親とたくさんの楽しい思い出を作ることができました。
自然の風を感じたり、セミが鳴いていたり、
トンボも窓ガラスに来て楽しかったです。
緑の匂い、空気、木の匂い、海の匂い、
優しいひとたちのいい匂いを、私は忘れません。
いっぱいいっぱいありがとうございました。
華子より


2010年12月08日(水) 人形浄瑠璃文楽

神経痛で熟睡できずに午後2時からのNHK「日本の伝統芸能」をつけていたら
人形浄瑠璃文楽、「義経千本桜“河連法眼館の段”」にすっかりまいってしまった。

一昨年、人形浄瑠璃とクラシックの融合企画コンサートを楽しんだことがあって、初めて触れる人形浄瑠璃、しかもライブで、感動した体験記憶はあったのだけど、その体験が今日の感動の下地となっていて、ぐいぐい引き込まれてゆくのがわかった。

何事も体験しておくと、それが感動を連れてやってくる、ということはあるのである。へんなにほんご。

人形なのになかなかの表現力だなー、から、すっかりその世界の住人になってしまう、へ。

そのあとうたた寝して、目覚めたらクローズアップ現代「ある少女の選択〜“延命”生と死のはざまで〜」を観ました。
延命治療を拒んで家族と過ごす時間を選択した少女の、最期のことば、いろんな風景、家族のにおい、を、綴ったところで泣けた。
すごくシンプルで本質的な詩のようだった。

余命3ヶ月の報せをきいて1年になる母親に会い、まだはいはいしかできなかった頃の記憶がよみがえった。
二階に寝かされていて、朝起きると父母はそばに居なくて階段の踊り場まではってゆき、大声でわめいて階下の気配に耳をすましていた。
階段をのぼれるようになったけれど、おりることがこわくてできない気持ちや抱き上げられる感覚も思い出していた。


2010年12月07日(火) 転げ落ちるバッファロー



10月頃に新宿区中央図書館で「デヴィッド・ヴォイナロヴィッチ《無題(転げ落ちるバッファロー)》1988-89年」のポスターを見ていた。

こんな哀しい野性の自然現象があるのかー、と思っていた。

東京都写真美術館の展覧会のポスターで。

猟に追われて転落してゆくバッファローたち、なのだそう。

ちゃんと落とさないと獲物の回収に手間がかかっては困るものだ。バッファローは美味いのかな。牛肉みたいな味なのかな。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加