ハロウィーン通信

[ ハロウィーンに燃える冷ややかな… ]  2012年10月31日(水)



ハロウィーンの夜に花火、っていうのも

枯れ野のボン・ファイヤー的で

まあまあ、似合うんじゃないでしょうか。




ただし花火は、おもちゃ屋さんのが

おすすめです。

やっぱり、ものが違います。

子どもたちに楽しいものを売る

専門店ですからね。

ちなみにこの3つつながった花火は、

「ひとだま たこおどりセット」という

名前で、しかも、「ひとだまくんシリーズ」の

ひとつらしいのです。

「冷ややかな緑色の3つの炎がオカルトムードを演じます」

「火薬類はいっさい使用しておりません」などと

書いてありますよ。

ほかにも注意書きが、やたら長いです。

おお!「ハローウィンにも」と書いてある。

おもちゃ屋さんで、380円しましたが

それだけの価値は、あったわけです。

その時に買った普通の花火ですら、ひどく長持ちして、

なんだか時間を止める魔法でも

使っているみたいでした。



おや、逃げ遅れた鬼が

こんなところに。

ハロウィーンが終わる前に、

地底へお帰り。

ほら、あのひとだまが、

ふらふら飛んで行く方向へ。


***

今年もハロウィーン通信にお付きあいくださって
ありがとうございました。

皆さまのハロウィーンが
楽しく、心躍る宵になることを祈って。

〜猫やの三魔女より〜

[ お菓子とお獅子 ]  2012年10月30日(火)

(歌うように)

ハロウィーンが来る前に

ジャキジャキ、

ちくちく、

つくりましょう



レッドとホワイト、

戦いの色、

ジャキンと切って

ちくちく縫って

行列のいちばん前を



ねりあるく

お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ

ねりあるく



お獅子が寝てたら いたずらするぞ

いたずらするぞ

[ 悪魔との再会 ]  2012年10月29日(月)


おや、サタンの若殿さま
‥‥と、この呼び名はいけないんでしたね、

どうなさったんです、久しく見ないうちに
ずいぶんと──お太りに、いえその、
ずんと厚みが増されたようですが。




そりゃ、あなたがどんな姿にも自在に変われる事は
よっく存じあげておりますけれど。

それにしたって、昔はあんなに薄い文庫に
小さな文字でぎゅうぎゅう詰めだったのに、
今じゃこんな大きな文字でゆったりと行間も空いて、
らくらくとしたご様子のぶん、ずっしり厚くなって。

いえ、本当ですってば。
そんなにおっしゃるなら比べてみましょう。

すっかり黄ばんで指がかさかさしますが、私の手持ちの
『ファウスト(一)』(著/ゲーテ 訳/高橋義孝 新潮文庫)では
初版発行が昭和四十二年で311頁、

現在書店の店頭に並んでいる新潮文庫
『ファウスト[一]』は381頁で、訳は同じなのに
ほらね、二割も厚くなっている!

改版は平成二十二年、
なあんだ、つい最近じゃあありませんか。
もしかして集英社の新訳版を意識されました?
いえ、いいんですよ、当節は見た目でもとっつきやすいほうが。

行間が広がったぶん振り仮名もたくさん振れますし、
馴染みのなくなった言葉を少しわかりやすく
例えば「埒(らち)」を「柵」に置き換えたりして、
‥‥あれ?

 己がある刹那に向かって、
 「とまれ、お前はあまりにも美しい」といったら、


なんと、博士のあの契約の言葉までマイナーチェンジ!
私が知っているのは

 「とまれ、お前は本当に美しい」

たしかに、ずいぶん読みやすくなったという評判です。

でもねえ、我が昔馴染み、メフィストーフェレス。

いくら当世風に工夫を凝らしてみたところで、
結局あなたは博士の魂を
手に入れる事はできないのでしょう。

努力する人間は救われて、
努力する悪魔は損をするなんてねえ。(ナルシア)

[ ゾンビin ニューヨーク ]  2012年10月28日(日)

ブロンクス公園にあるニューヨーク植物園へ
10月中にお出かけの方は、ラッキーです。

植物園の中にハロウィーンの日まで
巨大カボチャでできたゾンビたちが、今やおそしと
あなたを待ってくれているからです。

つくったのは、Ray Villafaneのチーム。
もともとパンプキンカービングで有名な方らしいですが、
その腕前は、まさにプロフェッショナル。

なんといっても、腐りゆく運命のカボチャと、
生ける屍・ゾンビという組み合わせがシュール。

個人的には、最終日のニオイを嗅いでみたいなあ。



※行けない方は、カボチャクッキーでもどうぞ。

[ オオカミになるなら ]  2012年10月27日(土)

チロルチョコも、がんばっています。

チョコそのものも

ハロウィーン仕様ですが、

箱を切り抜いて簡単な工作をする

仕掛けも。



オオカミに

なりたい子は



チロルの「ハロウィーン変身セット」で

鼻と耳をつくりましょう。

輪ゴムとハサミを

用意してね。

[ 柳田国男とトリック・オア・トリート ]  2012年10月26日(金)

子供たちがハロウィーンのイベントを
楽しむ姿を見て思い出されたのでしょう。
昨年、地方紙の読者投稿欄に、年配の方が
幼い頃親しんだという行事について書いていました。

それは旧暦一月十五日、
いわゆる「小正月」に行われていたもので、
子供たちが集団となって地域の家々を一軒一軒訪れ、
「かいつり、かいつり」とはやす声をかけ、
餅や菓子などを貰って回った、というものでした。



ほんとうだ。語源はわかりませんが、
まさしく「トリック・オア・トリート」ですね。
いまはすたれてしまったのを惜しんでおられました。

柳田国男の『雪国の春』の中で
思いがけず、その行事に行き当たりました。
男鹿半島の風光を讃えた『おがさべり』という紀行文の中で、
当時は衰えかけていた「ナマハギ」の
風習について述べている部分です。

奥州では恐ろしい姿と恐ろしい声で訪れる正月神は、
仙台から南へ行くと、目出たい事を述べて
酒や餅を貰うようになります。

更に下ると多くの地域では小児の仕事になって、
関東のタビタビ(給え給え)、
中国のホトホトまたはコトコト(戸をたたく音)、
瀬戸内海から「カユヅリ」

──これだ。

 もとは交易の申込みであったろうが、
 もうこの方面では単なる物もらいに近く、
 したがって小児ばかりがこれに参与するゆえに
 小学校ではやかましくこれを制止する。
     『北国の春』 著/柳田国男 角川ソフィア文庫


昭和二年の記述です。
投稿者の方が幼い頃楽しんだ行事は
伝統として継承されなかったというより、
教育上よろしくないとされたのかもしれません。

それでも、雪国では「悪い子はいねがー」と
荒ぶる異相の神が地域を訪なう有名な行事が残るように、
南の各地にもところどころ、正月神に仮装した子供たちが
菓子を振る舞われる祭事が残る地域もあるようです。
もてなしが十分でないときは仕返しをするという土地も。

もとは土地の神だったものが化物の姿になり果てたのは
後に広まった仏教がその地でも力を持つようになったからで、
キリスト教が広まって地域神が魔物扱いになるのと似ています。



ハロウィーンは古代の新年の前の晩、
ナマハギ・カイツリは旧い暦の新年の行事ですが、
ヒトが異形の姿を模して地域を訪れ、
各戸でもてなされ慰撫されるという形はほぼ同じ。

──お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ。

爺様。
懐かしい風習は、失われたのではないのかもしれない。
現代の子供たちが楽しめるよう、びっくりするほどハイカラに
姿を変えて戻って来たのかもしれません。(ナルシア)

[ 空の迷子 ]  2012年10月25日(木)

10月の星々が

夜空から地上へ散り散り、

さざめいて きらめいて

遊んでいるよ

夜も更けるまで



さあ もうすぐ夜明け

空へ戻る頃あい

みんなお帰り



きらめく尾をひいて

空の星座へ お帰り



おや

帰りそこねた星の子は

ハロウィーンの宵に

戻っておいで

[ もしもしあそび ]  2012年10月23日(火)

ハロウィーンには

「もしもし遊び」が

よ〜く似合う



もしも、おなかが

綿菓子だったら?

そしたらわたしは

ずうっとずうっと、

たき火のまわりで踊れない。



もしも骨が

チョコレートだったら?

そしたらあなたは

ずうっとずうっと、

お鍋のスープには

入れな〜い!

[ 『こわい部屋 謎のギャラリー』 ]  2012年10月21日(日)


こわい話とはどんな話なのだろう、とさんざん考えていると、
北村薫・宮部みゆき名コンビによる対談付きアンソロジー
「謎のギャラリー」シリーズから、
『こわい部屋』(2002年 新潮文庫)におまけの一編をつけた
『こわい部屋』(2012年 ちくま文庫)が新刊で積まれていました。
これを天佑という‥‥?




この読み巧者書き巧者のお二人のおすすめ作品は、
なんといっても文章としての完成度が高い。
怖いか、というとやはり「びっくりする」とか「気持ち悪い」、
「高い所・狭い所はイヤ」といった系列に入るものも多いのですが、
文章を読んでみて、なるほどー、これはさすが、と
書き方に感心するものばかりです。
だから「こんな話」と内容を語っても怖くない。
「読んでみて」話の中に身を置くしかありません。

十六歳にして完璧な作品、と当時話題になった、
人気作家・乙一のデビュー作『夏と花火と私の死体』もまるごと収録。
おなじみ巻末対談は、収録作以外の作品の話題にも花が咲き、
二人してどんどん深沢七郎で盛り上がる。
ですよねー、深沢七郎すごいよね、採られてないけど、と
自分もなんだか一緒になって盛り上がってしまいます。
(ナルシア)

----------------------------------------------
『こわい部屋 謎のギャラリー』編:北村薫 / 出版社:ちくま文庫2012
『謎のギャラリー こわい部屋』編:北村薫 / 出版社:新潮文庫2002

[ 『幽談』 ]  2012年10月20日(土)





こわい話が好きです。
けれど、いつも思います。
本当に怖い話ってどんな話だろう。

いかにも京極夏彦的な語り口による短編集『幽談』、
最終話の主人公は一心不乱に「こわいもの」とは
何かを突き詰めて考え抜きます。

こういうものは、驚くだろう。怖くはない。
こういうものは厭だ。とても厭だけれど、怖くはない。

私も「こわい話をして」と言われるといつも思います。
この話をするとびっくりするだろう。でも怖いだろうか。
この話は気持ち悪いけれど。怖いとは違うのかもしれない。
京極氏も常に思うのでしょう。

『幽談』は異様な話、とでもいうのでしょうか。
『夢十夜』的夢幻感や、厭な感じを、
さめているのか、執着しているのか、あの語りで。

怖くはない。
とても奇妙ではあるけれど。
この世には怖いものなど何もない──のでしょうか。
この世のものが怖くないのなら、あの世のものは。
あの世のものなど関係ないのだから、やはり怖くはない。
怖くはないけれど。

例えば。
亡くなったはずの親しい人を見かけたとしたら。
怖いだろうか。怖くはないだろう、親しかったのだから。
嬉しいだろうか。嬉しくもないだろう──

私もよく思いました。
京極氏も常に思うのでしょう。

だから、第二話「ともだち」の虚ろな寂しさが心に残ります。
(ナルシア)

----------------------------------------
『幽談』著者/京極夏彦 / 出版社:メディアファクトリー2008

[ Fool in the Fall ]  2012年10月19日(金)

なんだろう?

むこうの樹が、ざわざわと



あれは風のせいじゃない

あれは鳥の声じゃない

あれは…



からっぽだけど

楽しいものたち

梢に群れて

ハロウィーンのお祭りを

謳っている

魂を満たしたくって。

[ 飲んでみる? ]  2012年10月18日(木)




コンビニで見つけたバットマーク、

ハロウィーンの香り。

バカルディって名前は聞くけど、

手に取るのは初めて(ちゃんと買いましたよ)。


禁酒法時代のキューバゆかりのラムベースカクテル、

バカルディという名を使うには、

正しくバカルディ社の

ホワイト・ラムが入っていなければならない。

なるほど。

こちらの「バカルディ アップルモヒート」は

バカルディのラムに、リンゴとミントの

香りを加えたカクテルで、アルコール分は6%。

年中売っているかどうかは不明。

ハロウィーン限定なら、いっそう嬉しい。

[ 『悪魔に食われろ青尾蠅』 ]  2012年10月17日(水)



これもまた不穏なタイトルですが、

『悪魔に食われろ青尾蠅』というのは

子供たちも歌うような米国のカントリーソング

(「ブルーテールフライ」「ジミークラックコーン」等とも)

なのだそうです。



主人公はそんな俗謡とは無縁のように見える

優美なハープシコード奏者。

感受性豊かな彼女は、自分を取り巻く環境に違和感を感じはじめます。

周囲が自分を騙しているのか、それとも──おかしいのは私?





現代でこそ見事なサイコ・サスペンス

(当時の言い方ならばニューロティック・スリラーでしょうか、

ヘレン・マクロイの『暗い鏡の中に』の

精神科医ベイジル博士シリーズと同じ時代です)の

古典と称賛される作品ですが、

1948年にアメリカで書かれた本書は出版先が見つけられず、

1967年にイギリスでやっと刊行されたという曰く付きです。

確かに異常心理モノ慣れした私達にとっては

「きたきたきたきた!」という場面でも、

当時の読者には唐突すぎる展開だったのかもしれません。



先日紹介した『六本指のゴルトベルク』の中では、

『悪魔に食われろ青尾蠅』はトマス・ハリスの『羊たちの沈黙』の

対になるような作品として読み解かれています。

青柳さんによれば、主人公が完璧を求めて演奏するのは

ともにバッハの『ゴルトベルク変奏曲』ですし、

レクター博士や捜査官クラリスの造形に影響しているような描写も多い。

そう指摘されれば、私は『青尾蠅』を読んだ時、

トマス・ハリスの『レッド・ドラゴン』の方を思い浮かべました。



『青尾蠅』は描写も主人公もずっと美しく繊細なのですが、

入り組んだ情景の中から徐々に姿を現す真実の恐ろしさは、

「慣れている」はずの私達、現代の読者にとっても衝撃的。

(ナルシア)


-----------------------------------------------------------------
『悪魔に食われろ青尾蠅』 著者:ジョン・F・バーデン / 訳:浅羽英子 / 出版社:創元推理文庫2010

[ 『六本指のゴルトベルク』 ]  2012年10月16日(火)


不気味なタイトルですが、ホラーではありません。

明晰な文体のピアニスト・青柳いづみこが

「文章で表現された音楽」を語るエッセイ集です。





なぜハロウィーンにおすすめするのか。

例えば表題の『六本指のゴルトベルク』とは、

我らがダーク・ヒーロー、ハンニバル・レクター博士。

映画『羊たちの沈黙』の凄惨な場面で、

レクター博士がうっとりと浸るバッハの

「ゴルトベルク変奏曲」の旋律が甦ってくるではありませんか。



それにしても音楽とは恐ろしいものですねえ。

ただ人の心を和ませたり楽しませたりするだけのものではない。

「音楽」とは、「演奏」とは、まさにこんな感じだなあ、と

現役演奏家も納得する音楽の文章表現は、

物語をサスペンスで満たし、多くの悲劇を引き起こします。



筆の立つ演奏家である青柳さんが、

自分たち音楽家の「業」の実情をまじえながら紹介する

物語の数々を読んでみたくなるのはもちろんですが、

文章で表現されている音楽がどんな曲かも気になる訳で、

本を片手にいちいち検索し、「ああ!この曲か!」と頷いてしまいます。



軽やかなタッチに乗せて次々と展開してゆく

文学と音楽と人間のおそろしさを秋の夜長に堪能してみては。

(ナルシア)


--------------------------------------------------------
『六本指のゴルトベルク』 著者:青柳いづみこ / 出版社:中公文庫2012

[ インテリアも、ちょっとカッコいいハロウィーン ]  2012年10月14日(日)

この夏、All Postersというポスター販売サイトを知りました。


遅まきながら、好きな絵や写真を飾る、
という新しい喜び、満足感、所有感を味わいました。
(ホンモノでないところが残念ですが…)

膨大な名画からイラスト、映画のポスターまで、
見ているだけでも楽しくて飽きることがありません。

それに、額縁やマット台紙を組み合わせていると、
ポスターを買わないにもかかわらず、
時間泥棒に盗まれたんじゃないかと思うくらい、
あっという間に時間が経っています。


その膨大なポスターの海から選んだ、
お薦めのハロウィーンの1枚は…



Spirits In Sleepy Hollow
アーサー・ラッカム



アーサ・ラッカムのsleepy hollowは、心惹かれていますが、
実際に買ったのは、ジェシー・ウィルコックス・スミスの
ノスタルジックで可愛い絵(ポスター)です…。




安価に手に入れるには、
ポスターのままでもいいし、
ラミネート加工もしてくれます。

お気に入りの絵なら、
奮発して素敵な額に入れてもいいし、
キャンヴァス仕上げというのも、なかなか味があっていいです。

でも、ポスターとしてデザインされているものなら、
何よりパネル仕上げをお勧めします。

わたしも悩んだ末、パネル仕上げを選びましたが、
高価なだけあって、高級感十分、とても満足のいくパネルになりました。

はじめは知りませんでしたが、
ポスターは海の向こうから飛行機でやってきます。

でも、10日〜2週間くらいでやってくるので、意外と速いです。


→ オールポスターズのハロウィーンポスター


※追記

送料は、大きさによりケリですが、
私の買った写真の絵のパネルは送料1250円。
大きなボードは1500円でした。
まとめて注文しても、
それぞれ個別に梱包・発送されるので、
1枚ごとに送料がかかります。

あとランダムに、
5%オフから20%オフまで頻繁にやっています。

[ かわいい一面 ]  2012年10月12日(金)


今年も、お街はハロウィーン。

お部屋もハロってます。



たまにはこんな、

かわいいハロウィーンもね。



年を重ねるごとに、

ハロウィーン精神が深まるこの国。

さあ、明日からまたコワイ系(脅してどうする)

[ 邪神と美神のコラボレーション ]  2012年10月11日(木)



貴方は──かの畏るべき神々、

果て知らぬ外宇宙から太古の地球に飛来し、

そして今なお人知れず潜む物共を
ご覧になった事があるでしょうか(毎年やるのか)。



ある筈はない。

もし目の当たりにすれば一瞬のうちに
狂気の淵に追いやられる禍々しき〈旧支配者〉達の姿など。

それは夢と現のあわいに異次元を垣間みる能力を持つ

一握りの者にのみ可能な──


うわあああああああああ!



触手が!邪神の触手が!





見ましたか?あなたも。
あなたも「あれ」を見たんですね?
なんという事だ、
世界中の繁華街が一斉に邪神に襲われるなんて!




お住まいの街でご覧になった方も多いと思います。
お馴染み高級ファッションブランドと、
水玉で覆われた巨大カボチャのオブジェ等でも有名な
前衛芸術家・草間彌生とのコラボコレクション
「ルイ・ ヴィトン ヤヨイ・クサマ コレクション」のために
世界中の店舗で展開されたウィンドウ・ディスプレイ。


草間作品はスタイリッシュなポップ・アートのように見えます。
けれど車椅子に乗ったおかっぱ頭の
小柄な老女が抱くのは、この世にあらざる異空間。
平穏な人生とひきかえに与えられし霊感。

[ 不思議はコワイ。 ]  2012年10月08日(月)



紙袋の中から

こちらをうかがう、

ハンター気分のチャイコ。



羽の中から

こちらをうかがう、

蛾の守り神たるキャット。


[ 今年のハロウィーンの仮装は・・・ ]  2012年10月07日(日)

今年のハロウィーンの仮装は
猫ちゃんも一緒にどうですか?(^^)

Kitty Wigs!というサイトでは、
猫用のウイッグを扱っています。

ウイッグをつけるだけで
猫ちゃんたちが、
妙に色っぽくてアンニュイに大変身!


うちでもかつて、やってみました。
ブライスのウィッグや帽子を使って。




アンニュイというよりは、
迷惑そうなシブシブ感が漂っています。

[ Be cool! ]  2012年10月06日(土)

ああ、ほんのちょっと

気を許しただけなのに、



ハロウィーンの呪いが

ボクを溶かし始めた!

あとは嫌がるキミの手に

茶色いシミを残して消えるだけ…

[ くもの糸 ]  2012年10月04日(木)



『くもの糸』は芥川龍之介の短編。

その解説で、滑川道夫が、

「この作品は、トルストイが扱った

『カルマ』という仏教説話を題材にしている」

と言っています。



そして

エリーズ・ボウルディングの『修道院の台所から』では、

「りんごのバターライス添え」の出てくるページで、

E・M・フォースターの引用をしていて、

そこには、地獄へ天使が降ろした救いのツールは、

「たまねぎ」であったと書いてあります。

…という知識を、児童書コレクターの知人から

伝授されました。


もちろんどのお話も、

自分だけ助かろうとして、

もとのもくあみになるのは

同じというわけです。

[ 彼岸より ]  2012年10月03日(水)



曼珠沙華

彼岸のころ

暗き地底よりいずる



魔性の善意

[ にやり。 ]  2012年10月02日(火)


これは掛け値なしに本当の話。

魔女たちが、

まだまだ10月には遠い初夏の宵に

チャイナ料理店で出会った、

あるいは浮き上がってきた――



グレイの、にやり。

[ 待ち受ける季節のはじまり ]  2012年10月01日(月)

木の葉が

10月の風に舞っている

ハロウィーンの風が

呼んでいる



低空飛行で

飛んでゆこう


--------------------------------------------
※『ハロウィーン通信』についての検索はこちらから。


My追加
ハロウィーン通信 Top前回次回
by お天気猫や
ハロウィーン通信*バナー
[ ハロウィーン通信 * ハロウィーン情報全般 ]
ご感想をどうぞ。