家族進化論
Sawmen

banner

2018年01月31日(水) 入試問題より

実験すること。
探検すること。
ルールを破ること。
すべきことの反対のことをしたらどうなるか見てみること。
何か面白いことがおこらないかみてみるためにわざと間違いをおかすこと。
自分自身のルールを決めること。
そうやって遊ぶことで、自分にはどんな戦略が効力を発揮するのか知ること。
そして自分が成功した戦略を生活の他の部分や仕事に適用すること。


制作と発明をしようとし続ける限り、想像力の筋肉は鍛えられる。

(青山学院大学過去問)

一月、終わる。
ゆっくり話し、大輪の花を咲かせるために我慢。



2018年01月30日(火) 日置の夜

ちょっとお疲れではあったけど。
小さな達成感を、きっちり共有しよう。

イライラしたって、周りを巻き込むだけ。

今私が外に貢献できることは、何か?



2018年01月29日(月) あの日(2000年代)

相変わらず、夜中に慌てて、ボロボロ。

でも、心の奥底で、意地だけは残っていた。




君のヒーローになりたい。



2018年01月28日(日) カイゼン

☆導入
せっかくのドラえもんネタを活用
ドラえもんのキャラで肯定文
疑問文
音読
ペアワークは敢えて短め
初めは前後ろでペアワーク
全体発表
なりきり
例 スネ夫がのび太のことを訪ねる

英作文活動は学習効果あり



2018年01月27日(土) 坊津2

20180128

進化論2018

ヒーローになりたい。



2018年01月26日(金) 彩雲

土曜の朝。

このスピーチのスクリプトを、もう一度。

て、2番目はスティーブ・ジョブズの2005年のスタンフォード大学
の卒業式のスピーチからの抜粋です。

Of course it was impossible to connect the dots looking
forward when I was in college.
(私が大学にいたとき将来を見ながら点をつなげることは不可能でし
た)

But it was very, very clear looking backwards ten years later.
(しかし、10年後に振り返ると大変明確に見えた)

Again, you can't connect the dots looking forward; you can
only connect them looking backwards.
(繰り返すと将来を見て点をつなげることはできない。過去を振り返
り、点をつなげることだけができる)

So you have to trust that the dots will somehow connect in
your future.
(だから、将来点はどうにかしてつながることを信じなければならな
い)



2018年01月25日(木) 日記14年目

自由に生きる人たちは、売り込むことをしない。
そのかわり、自分たちの考え方や、やり方を知ってもらうことに時間とエネルギーを費やす。

「10年偉大なり 20年畏るべし
  30年で歴史になる」

byイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉

〜以下、簡単なまとめメモより〜


 ▼(どんな些細なことであっても)
  日々の気づきを日記に書くことで、
  頭にインプットする

 ▼書いたことで、整理される

 ▼とある社会人と会ったことがきっかけ

 ▼「やる気」と「その気」だと、「その気」が大切

 ▼言葉というのは「意思決定基準」である

 ▼言葉により、思考が洗練される

 ▼習慣化を習慣化する

 ▼どうせ出来ないも、出来るも勘違い、
  どうせ勘違いなんだから出来る!

 ▼過去の解釈を書き換える

 ▼苦しい時代があったからこそ、
  上から目線にならず、クライアントと
  同じ目線で共感、共有できる

 ▼同時に未来にも意識を飛ばす

 ▼日記を書くことで、未来への目標に対して、
  確実に意識できる時間となる

 ▼そうすることで、日々現実的、臨場感が増していく

 ▼そして、自尊心も確実に上がっていく仕組み

 ▼成功者に「なりきる」ことから始めてみる

 ▼そうすると、クライアントさんに
  「ミラクルな結果」が起きるようなる


 ▼理不尽なクレームも「ありがたい」を
  言い続けていくと、本当にありがたくなってくる

 ▼情報解釈装置を上質にしていく

 ▼コミュニケーション能力は正規分布である

 ▼人は「一貫性のある」「ブレない」人に惹かれる


「長い時間を意識しつつ、
  ただひたすらに微差を積み重ねる」

 という考え方は、今の時代にあっては
 そぐわない、時代遅れ、

 なのかもしれませんが、
 その延長線上に何が起こるのか、

 楽しみにしながら、これからもひたすら
 地道な積み重ねをしていくつもりです。



■それによって、

 いずれ、どこかの時期
 (それはきっと十数年から数十年のち)に

 「前人未到の、異次元の世界」

 に到達するつもり。

 今の決意と覚悟をここに記しておきます。



2018年01月24日(水) 祈り

♪友とコーヒーと胃袋

僕にだって守るべき生活があるから
何をしてあげられるってわけじゃないけど

友よ 友よ

(大藪先生のメルマガより引用)

「諦観」という言葉があります。大修館の明鏡国語辞典によると「俗世の欲望
をむなしいものと悟り、超然とした態度をとること」「物事の本質をはっきりと
見きわめること」となっています。諦めて観るということはゆったりとした態度
で物事の本質を観ることだということです。

 僕は諦めによってずいぶん心が軽くなりました。

 良い授業をしようと思うと何をどうやれば良いのか凄く迷いませんか?一所懸
命授業準備をして授業に臨んでも思ったほどの充実感がないことがありませんか?
All Englishの授業をするけど、なんか空回りしているような... ってことあり
ませんか?

 それは色んなことを求めすぎなんです、たぶん。先週「負け授業」の話をしま
したが、求めすぎると「負け授業」になることが多いです。

 本校は週に6コマの英語の授業です。時間に直すと週に5時間。一年を40週と
して計算して年間200時間。海外に住んで1日8時間英語に触れると考えると200
時間は海外生活わずか25日分です。1ヶ月にもなりません。3年間授業を受けた
としても海外生活約2.5ヶ月分の英語量です。

 それで語彙語法、文法、表現力、発音を完璧にしてコミュ力も付けるなんて神
ですよ、そんな教員。

 だからきちんと諦めなければなりません。3年間あるいは6年間で生徒たちに
絶対教えたい事は何か、そしてそのために何を諦めるべきなのかを考えておかね
ばなりません。

 以前の僕は大学の進学実績最優先で、大学入試を解くのにあまり重要でない力
の育成にはほとんど時間を割きませんでした。コミュニケーション用のアクティ
ビティーや英語の歌や生徒たち自らが何かを英語で作り出すというものはやりま
せんでした。本当はとてもとてもやりたかったのですが、入試を最優先にしたの
で諦めました。

 今の中1では模試の成績を諦めています。高校2年生までの模試で好成績を取
るのを諦めて、生徒たちが楽しいと思う授業を心がけています。オリジナル文法
解説プリントを作らせたり、歌を歌わせたり、会話も色んなパターンで楽しんで
もらってます。来年度は班活動で動画作品を作ることを画策しています。

 予備校や塾が充実していない田舎にある本校でこういうことをやると「こんな
授業で大学受験大丈夫なのか?」と不安になって、「先生、もっと受験に関係あ
ることをしてください」という生徒が出てきます。が、そこは僕が大学受験のエ
キスパートであること(自信が無くても生徒にはそう映らないとダメなんですよ)
を示して、安心してもらおうと思っています。進学実績最優先の前回の教え方が
今の教え方の土台となっているんです。

 また、一回一回の授業でも求めすぎてはダメだと思います。

 長文読解の授業でTeacher's Manualや解説書に書いてあるようなことを詳細に
全部教えて、全部理解させようとしたりしてませんか?生徒にとっては初見の英
文である教材は読むだけでも大変なのに、文法解説もバッチリやりながらパラリ
ーをやったりしていませんか?

 妙な例えになりますが、戦場に向かう際にルーキーは色々な場面を想定して重
装備になり、ベテランはミッション達成に必要な最小限の装備しかしないそうで
す。頼りになる道具をたくさん身につけることよりも、それらを持っていくのを
諦めて、戦場で生き残るために最も大切なシャープな動きを確保するそうです。

 授業は戦場ほど緊迫したものではないと思いますが、ミッションを達成するた
めに無駄のない動きがないようにしなければならないのは同じではないでしょう
か?

 「今日は基礎力を養うため」「今回は文章を読むということを意識させるため」
「今回はアウトプットにつなげるため」などその時間の目標があるはずです。そ
の目標を達成するために諦めなければならないこともあるということです。

 僕が昨年末TK九州支部の勉強会でやらせていただいた「読めない単語を読む方
法」の後にいただいた質問の中に、文法の説明はしないのか?とありました。細
かい語彙や文法の説明をすると未知語類推のためにやっていることがぼやけてし
まうので、あえて詳細な説明はしません。もちろん読ませる教材の語彙レベルや
文法が既習であることには気を配ります。

 すべてを頑張ろうとすると力が入りすぎて疲れてしまいます。諦めることも覚
えて楽に授業をしてみてはいかがでしょう?



2018年01月23日(火) Redemption

NBAプロバスケットボール サンアントニオ スパーズの哲学。

各々が自分のミッションを履行すること。Redemption.

1年間、文句垂れてましたが自分のミッションを履行しましたか。

否応無しに結果の求められる。品格や威厳も求められる。

公言した、そして心に秘めたミッションを履行せよ。

去年四月の日記より。

教室での実験】
ところでこういう話を読むと、教室で試してみたくなりますよね。
やってみました。
小さな葉型のチョコレートが7つ入っている袋を持って、昼休みの
教室に向かいます。教卓周辺にいた6人の生徒に声をかけ、2人ず
つペアになってジャンケンをしてもらいました。

私:はい、勝った人にチョコレートをあげます。イエーイ。ただし、
条件がひとつ。この袋の中にはチョコが7つ入っているから、必ず
ペアの人と分けてね。何個ずつとるかは、じゃんけんで勝った人が
決めていいよ。

生徒:本当ですか?

私:うん、交渉もOK。最終的に勝った人が提示した条件を相手が
飲めば、晴れてこのチョコは君たちのものね。もし負けたほうが「そ
れじゃいやだ」と最後まで言い張ったら、チョコはあげない。はい、
どうぞ。

結果は…
勝った生徒が4つ取り、負けた生徒に3つあげたのが2組。
勝った生徒が6つ取り、負けた生徒に1つあげたのが1組。
いずれも、負けたほうはその条件を飲み、チョコはめでたく彼らの
ものになりました。

以下面白かったコメント。
自分が4つとり相手に3つ渡した2人の生徒たちは、「だってジャ
ンケンに勝ったんだから、それくらいいいと思います」と言ってい
ました。
これに対して相手は「まあ、そんな気がします」とのこと。

自分が6つとって相手に1しかあげなかった生徒は「いや、やっぱ
り6ほしいです」と強気です。
これに対し1つしかもらえないことを受け入れた生徒は、「いつも
弟に全部持っていかれるから、もう慣れています」だそうです。

何より、この6人のうち4人までが、この実験について既に本で読
んで知っていました。
実際の実験は、この実験について予備知識のない、またお互いに面
識のない2人をわざわざ選んで行われていますから、お察しの通り、
全く実験にはなっていません。
が、こんな形の生徒とのコミュニケーションも意外に面白いもので
す。



2018年01月22日(月) まさにその中間。

難しくもなく、やさし過ぎず、まさにその中間。
とても華やかで自然で空虚にならず、
識者もそうでない人も満足するもの..


モーツァルト


実践に縛られて、授業が崩壊したことに気付く。

原点に戻ろう。

世界一の英語教師へ。




2018年01月21日(日) 2/4

終わりなき旅。
右顎の親知らず、除去。



2018年01月20日(土) 音楽編集!

泣きながら?やった音楽編集。
今こそ、その力を発揮する時。
人生に無駄なものなどないんです。



2018年01月19日(金) やりたいことは

やりたくないことの向こう側にしかない!



2018年01月18日(木) 駆け抜けて

北九州。
あの入試の日から18年。
チロリアン。
オーダーのワイシャツ。
ミズノでフィッティング、シューズ購入。
前期日程に向けての参考書購入。
試験採点。
遺品整理。

その全てが意味を持つ。



2018年01月17日(水) 負け授業

大藪先生のメルマガより引用

本校の生徒達は予備校のカリスマ先生達との比較をしながら学校の授業を受け
ますので、授業に対する審査が厳しく、漫然とした授業をし続けていると聴いて
くれなくなります。

 例えば長文読解で訳読式の授業をして、特に生徒たちをうならせるような解説
もなく、進んだところまでで授業はおしまい、なんて授業を続けていたら確実に
予備校の先生を崇拝し始めます。

 本校の訳読式の名手の先生はもの凄い文法の知識があり、生徒たちどころか同
僚の先生からも質問を受けるような先生です。本や辞書の執筆が舞い込むような
先生なのです。ですから予備校のカリスマ教師にも全く引けを取らない解説をさ
れ、京都大学受験者からは神のように崇められます。

 そんな先生が身近にいる学校で授業をしているわけですから、僕なんかがぼん
やりした授業をしていたらそれこそ総スカンです。日々生徒たちを引きつける魅
力ある授業を心がけなければならないのです。

 とは言っても僕レベルの教師は頑張っていてもやっぱり「負け授業」の日もあ
るわけです、はい、実際。

 例えば長文の解釈について質問をしてきた生徒が翌日、「塾の先生に聞いたん
ですが、その先生は大藪先生とは違う解釈をされてました」なんて言いやがるわ
けです。この時は負け授業にはならなかったのですが、実は以前はそうやって負
けることがありました。

 塾の先生より信頼を集めることが出来ないことがありました。すごく悲しかっ
たです。5年も教えてきた生徒に、数ヶ月しか習っていない先生の授業の方が凄
いって言われるわけですよ。「予備校と学校は違うから」って言い訳も出来ない
ことはないんです。でも「それ言っちゃぁお終いよ」って思うんです。特にウチ
の学校では。

 それ以来僕は高校3年の長文読解の教材はかなり研究して、生徒たちに読ませ
るところ以外の所も読むことがあります。生徒や塾や予備校の先生に絶対負ける
もんか!と踏ん張ってるわけです。

 そんなかっこつけたことを言ってますが、僕の授業で「ああ、なんか生徒の役
に立った気がするな」なんて満足できる授業なんてほとんどありませんから、ご
安心を(なんで安心なのかも分かりませんが)。ただなんで「負け授業」になっ
たかは考えるようにしています。

 おそらく若い先生は生徒に舐められることもあるでしょう。同僚のベテラン先
生と比較されて悔しい思いをすることもあるでしょう。予備校の先生の授業の方
が凄いなんて言われて僕と同じ想いをしている先生もいるかもしれません。

 でも先生しか出来ないピントのはっきりした授業もあるはずです。それを一生
懸命見つけてください。まあそれでもきっと負け授業をしますから、その時は生
徒のせいにせずに負けた理由を考えてください。

 「負けに不思議の負けなし!」 裏を返せば必ず負けた理由があり、その理由
さえ分かれば次は負けない...かも。

 少しでも満足できる授業を目指してお互い頑張りましょう!!

 今週も最後まで読んでいただき感謝!!

大藪 良一



2018年01月16日(火) 全ての成功の鍵

早起き。



2018年01月15日(月) 年始の言葉 振り返り

2010 SUPER SAMURAI
2011 connect the dot.
2012 EQUANIMITY
2013 JUMPER
2014 越境
2015 I was still in the world
2016 Be water
2017 Sugar!
2018 RED


自分の時間の使い方は本当に下手だと思っています。努力と根性で頑張るものの基本的に行き当たりばったりでの使い方があり、計画性がありません。そのため、短期的には目先のことに対して頑張るものの中期的な視点が薄いために、そこそこの成果しか出せることができていません。

成果を上げる者は、仕事からスタートしない。時間からスタートする。

とはドラッカーの言葉であり、成果を出そうとするならば必ず時間管理・タイムマネジメントからはじめなければなりません。月並みな表現ではあるのですが、時間はお金と並び最も重要な資源です。いや、時間はお金とは異なり貯蓄も出来ないことから、お金以上に制限要因になる可能性が高く厳格な管理が必要です。

理解力と表現力と創造力。
これといってクリエイティヴな職業に就く人でなくとも、
弱い人間が、厳しい時代を生きていくために、
最低限必要な3つの力だと私は思う。そして若いうちに
寝る時間を削ってでも身につけておきたい基礎力だ。

山田ズーニー『おとなの小論文教室』より

【引用】
 ・・・しかし、心が震えても、それで本当に燃えられる人は、心が若い人だけだ。
大人になればなるほど、願望だけでは突っ走れなくなる。目的やその先のビジョンがよぎる。
自分一人で生きてるわけじゃない。守るべきものを守れるのか。責任は果たせるのか。

(杉村太郎)

【引用】
だから大人こそキャリアデザインが重要なのだ。
他人を納得させるためではない。自分を納得させるために。自分の生き様に責任を持つために。
自分の人生と、自分を取り巻く環境を、残りの数十年の人生の中でどうしていきたいのか。そしてどうしていくべきなのか。そうしなきゃいけないのか。
人生はロジックだけでは構築できないのだから、具体的で緻密なビジョンなど必要ない。誰かに見せるビジョンもいらない。
パッションとデザイヤーとストラテジーとディスティニーを兼ね備えた、自分が納得できる絵を描くべきだ。そしてその中で、英語ができることはどれだけ重要な要素なのか。 
それ以上の緻密な絵を描きたいなら描けばいい。描けるものなら描いてみよ。
しかし忘れてはいけない。それ以上の緻密な絵は、あふれるほどのものに囲まれ、甘やかされて贅沢に生きてきた現代人の多くにとって、どんなに描きたくても、
我究でもしなければ描けなくて普通なことなのだから。特にキャリアが浅いうちは。



2018年01月14日(日) キムチ鍋

キムチ鍋
キムチ鍋の素がなくても、コチュジャンとの組み合わせでスープが作れる。
餃子の皮の余りを鍋に散らすと、ワンタン風のものができあがる。

12月坊津
1月頴娃

1月、再び坊津へ。

それは、すぐに手を伸ばさなければ、どこかに行ってしまうものなんだ。
タイミングと、直感。それを信じて、まっすぐ手を伸ばすこと。
これからも、ぼくは、そうやって生きていくことになると思うんだよ。
━エルッキさんが『フィンランドのおじさんになる方法』の中で



2018年01月13日(土) ちゃんこ鍋

センター試験英語。
日付不連続の日記形式か..

ちゃんこ鍋。
餃子の作り方を学ぶ。



2018年01月12日(金) 未来に備え動く

特に私学は生徒の能力、生徒の志望、学校の方針に合わせた目標作りは要と言
っても過言ではありません。そしてその目標のためにどのブロックをどう組み合
わせるのかが教師の腕の見せ所です。勉強会やセミナーで覚えたからといって、
そんなに能力が高くない生徒にいきなりサイトトランスレーションをさせたりパ
ラグラフリーディングをやらせても大した効果はありません。

 セミナーなどではブロックの組み立て方(藤木先生の言い方だとグランドデザ
インですね)はなかなか教えられるものではありません。なんせ参加している先
生方によって目標が違いますし。

 だから若手の先生方、特に私学の先生方はメソッドやテクニックを習うと同時
に、自分が育てなければならない(育てることができる)生徒像とその育て方を
常に考えて欲しいと思います。大変ですが頑張ってください!
大藪氏のメルマガより

誰よりも本を読まないのが教員だとよく言われます。
でも本を読まなくなった教員は過去の遺物にすがりついて
生きるしかないのではないかと思っております。
30年後には多くの学校がつぶれます。
なぜなら日本人の数が9000万人程度になるからです。
それはもう確定しています。
そして今みたいにたくさんの学校は必要なくなります。

特に30歳代の若い先生方、失業しないようにしてください。
それぞれの県あたり、10校ずつは要らなくなります。
東京都でさえも2025年あたりから人が減り始めます。
各学校に英語科が10人いるとしたら、各県100人の英語の
教員が姿を消す計算になります。単純計算ですので
実際にはもっと多くの教員が要らないことになります。

忙しいのはみんな同じです。
僕はあと12年で定年ですが、それでも努力し続けます。
その姿を見て、生徒たちが「自分も頑張るぞ」と
思ってもらえれば、なによりの教育ではないかと考えます。

生徒たちに「勉強しなさい」とは言いません。
やる気のない子にやる気を求めても無駄です。
自分のやる気が伝わればいいなと思っております。

木村達哉拝



2018年01月11日(木) 本を読まないから時間がない

丸山氏メルマガより引用。
書籍を申し込みました。

チームキムタツの皆さま

【「人口減少」についての本】
木村先生が先週書かれたメルマガに触発され、テーマを同じくする
3冊の本を読みました。
『未来の年表(河合雅司・講談社現代新書)』
『縮小ニッポンの衝撃(NHKスペシャル取材班・講談社現代新書)』
『少子社会日本—もうひとつの格差のゆくえ (山田昌弘・岩波新書)』
です。

1冊目は、人口が急減し超高齢化社会が到来する日本の未来予想図
(とその処方箋)です。
2冊目は、地方自治体に取材し、すでに現実となった未来予想と、
そこで奮闘する人たちの姿を活写しています。
3冊目は10年前の本ですが、記された分析は非常に興味深いもの
でした。人口問題こそ、何十年も先を見て政策を立てていかなけれ
ばならないと痛感します。

『縮小ニッポンの衝撃』の中に、夕張市の「まちづくり企画室」主
幹を務める方のこんな言葉が記されています。
「問題なのは人口が減っていくっていうだけじゃなくて、残った住
民の負担が大きく膨らんでいくことなんです。不便になって負担だ
けが増える。そんな町には誰もすまないでしょう?このままでは将
来の住民一人当たりの負担がとてつもない額になりますよ」

この「町」を「国」に置き換えるだけで、私たちが日々漠然と感じ
ている不安がそのまま言葉になるように思います。「今の子どもた
ちが働き始める頃、社会を維持するために彼らに求められる負担は
とてつもなく大きなものになっているのではないか」という不安で
す。

昨年改定された「日本の将来推計人口」による予測は、これからの
日本が、世界史上類例がないほどの急激な人口減少に直面すること
を示しています。さらに、人口減少と並行して急速な高齢化が進む
のです。『未来の年表』によれば、2024年の日本は「3人に1人
が65歳以上、6人に1人が75歳以上」の「超・高齢者大国」に
なるといいます。
そのとき、そしてそれから社会はどうなっていくのか。知れば知る
ほど厳しい未来予想に慄然としました。

【日本語も…】
私は大学で言語学を専攻し、北米インディアン諸語の1つをテーマ
に研究をしました。英語に呑まれ、消えゆく可能性にさらされてい
る言語です。こんなことも考えます。

『未来の年表』によれば、話題の「日本の将来推計人口」には続き
があって、1000年先まで予測が立てられています。「机上の計算」
では、日本の人口は200年後におよそ1380万人となり、300年後
には450万人にまで減るそうです(今の福岡県くらい)。計算は続き
ます。西暦2900年の日本列島に住む人はわずか6000人、西暦3000
年にはなんと2000人になるとのこと。

日本の人口が減るということは、日本語話者が減るということです。
話者数2000の言語とは、まさに「消滅の危機に瀕した言語」では
ありませんか。日本語が消えてしまう可能性までも、数字で示され
たことになります。

『源氏物語』の文献上の初出は1008年です。2018年現在、日本語
話者は、1000年以上も前にひらがなで書かれた長編小説を、いまだ
に味わうことができます。また、明治以来の先人たちの努力によって、
中学高校のみならず大学での高等教育もほとんど日本語で可能です。
ある時代にこれほど恵まれていた言語が、1000年後には消えてしま
う(かもしれない)とは。

【思うこと】
『未来の年表』も『縮小ニッポンの衝撃』も、1000年後の日本語消
滅にまで連なる(かもしれない)人口減少がまさに始まったその現場に
私たちがいることを伝えていました。

思うのは、「日本社会は縮んでいく一方だし、これからはグローバ
ル化が一層進む。英語くらい話せないとお話にならない」などとい
う言説を大人が子どもたちにするとしたら、ははなはだ無責任だと
いうことです。問題の本質を完全に取り違えています。

1000年後はともかくとして、「日本社会が縮む」とは本質的にど
ういうことなのか、生徒たちの人生と絡めて問題をきちんと語れる
こと。そして、「どのように考えてどんな手を打っていけば、少し
でも前向きな展望が開けるのか」を、生徒たちと共に話し合ってい
くこと。
教育現場に身を置く者が最低限すべきことは、そういうことだろう
と思います。

はたして『未来の年表』に記された処方箋は、行政の視点から見る
とどの程度実現可能なのでしょうか。「戦略的に縮む」という処方
箋です。



2018年01月10日(水) 昼の月2018

【久しぶりにRGBを聴く】
CDプレーヤー。シンプルでよい。


水はとても冷たい でもとても優しい
♪さかさまの月



2018年01月09日(火) 味噌豆乳鍋

シンプルだが、かねよみその濃さと豆乳がたまらない。
平日のこの瞬間が、一番楽しい。

【年賀状】

18年経った。

「糸島マラソン」のお誘いを受けた。

そうか、3人の再開再会場所は糸島かな。



2018年01月08日(月) 発想の転換

駐車場代がもったいないなら、歩けばいいじゃない。
図書館から自宅まで歩いて往復した。
がんばるんじゃなくて、当たり前にしよう。
呼吸レベルの習慣にしよう。



2018年01月07日(日) タッカルビ

☆カセントコンロの上下を確認する・・・
☆コタツのコンセントが入っているか確認する・・・

春菊の味すら取り込むコチュジャン。
水が多すぎると別の料理になる。
最後はご飯を加えると実に美味しい。

2度食べるが、具が変わればテイストも変わる。
人に任せない。
自分ならどう作る、というイメージを持って書きだすこと。



2018年01月06日(土) 19K

19万アクセス。
シンガポール離れて、2年が経つわけだ。

☆会計処理→印刷
☆31カップ→クイズ作成
☆課題考査→問題精選(追試分)
☆実践報告書→jpg貼り付け
☆アルバム→既存の紙アルバムに仮づけ
☆英検1級→TOEFLリーディングをひたすら
☆ひみつ→学校からPaulへ



2018年01月05日(金) routine work

20180101 2km
20180102 10km
20180103 5km
20180104 ウォーキング
20180105 1km
20180106 6km

42kmを、どんな状況でも一定ペースに。
鹿児島マラソンまで後2ヶ月。



2018年01月04日(木) immersion program

具体的なアクション
☆ウォークマンでLesson8の練習をする
☆CDにもOW焼き付ける
☆DUALSCOPEの内容を精選して、ABへ移行する

拙くても自分の言葉で。2018

(大藪先生のメルマガより引用)

実はこの「関係性の欲求」はカナダの言語教育政策(immersion program)がベ
ースにあります。

 ご存じの通りカナダは英語とフランス語が公用語となっています。しかしなが
らこの二つの言語を巡ってこれまで争いが絶えませんでした。また現在もケベッ
ク州ではそのことが大きな問題となっています。

 20数年前、僕の妹がカナダに住んでいた時期があり、そのおかげで僕もカナダ
に格安で行くことができました(ホテル代がいりませんからね(笑))。妹が住ん
でいた地区は西海岸だったのでそうでもなかったのですが、東海岸に近づくにつ
れフランス語との対立を耳にするようになりました。

 二つの言語の対立は国の根幹を揺るがしかねない問題です。ですので何とか融
和を図りたい、そしてフランス語を公用語とする地区に住む英語を母国語とする
親にとって、子どもにはフランス語を習得して欲しいという思いが重なりイマー
ジョンプログラムが開始されました。

 イマージョンプログラムの詳細は紙幅の関係で今回は説明を省かせてもらいま
すが、各国で言語習得だけでなく他の教科についても良い効果があることが報告
されています。

 ではなぜイマージョンプログラムを受けた生徒たちは効果的に第二言語を習得
できたのでしょう?

 あくまで私見ですが、これには二つの理由があると思います。

 一つは「必要性」の問題です。

 戦後最も効果を上げたと言われる言語教育政策に第二次世界大戦中アメリカで
行われたASTP(Army Specialized Training Program)があります。その名の通り
軍事的な教育です。言い換えれば目標言語の習得が自分の命に関わる教育です。
ですから生徒たちのやる気が格段に高く短期間で目標言語を習得したそうです。
怖い先生が成績を上げることができるのも同じ要因かもしれません(笑)。

 イマージョンプログラムを受けている生徒たちもASTPほどではないですが、生
活や職業に関わる問題なのでやる気があると思われます。それがイマージョンプ
ログラムが成功した一因ではないでしょうか。

 もう一つの要因が「関係性の欲求」です。

 目標言語を使っている人、あるいは目標言語の文化に対して親しみ、尊敬、憧
れなどを抱かせ、そのことによって目標言語を学びたいと思わせるのです。ケベ
ックでのイマージョンプログラムがうまくいった背景にはそういった要因がある
のです。

 日本でも看板や映画のタイトルなどやたら英語で表記してあるでしょ。今僕は
外出先でこのメルマガ(これもカタカナ英語ですね)を書いているのですが、周
りは英語やカタカナ英語だらけです。みんな英語を使えるようになりたいって思
いはあるんですよ。

 じゃあその思いを増幅させるにはどうしたらいいのでしょう?

 そうです。生徒の一番身近で英語を使う人、英語教師がその役目を果たせばい
いのです。



2018年01月03日(水) 試練


かく言う教育界もいよいよ2018年を迎えました。

2018年から劇的に18歳人口が減少します。
具体的にどれぐらい減るのかを示すサイトがありますので
そこからわかりやすい地域を引っ張ってくるとしましょう。

九州は福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の7つ
の県があります。
この7つの県で2018年から2027年までの10年間にどれぐらい
18歳人口が減少するかご存知ですか。

およそ3万人です。

もちろん県によって違いはあるのでしょうが、単純に7で割ります。
そうするとだいたいですが、1県あたり4300人減ることになります。

だいたい1校あたり1学年200名とします。
そうすると単純計算ですが、約21校が閉校ということになります。

1県21校が閉校となると、公立は合併につぐ合併が起こり、
私立は倒産することになるでしょうね。

組織に求められる人材でない教員は職を失うことになるでしょう。
もちろん法律上はクビにはなりませんが、クビにする方法なんて
いくらでもあるのです。たとえば給料やボーナスを大幅にカット
するとか図書館に配置して座らせておくとか、すでにそういうことを
始めている学校もあるのです。

我々はしっかりと教科にしても伝え方にしても勉強することです。
この先生は大事にしないと外に逃げられてはいけないと思われる
教員になるしか方法はないのです。

今年もチームキムタツはあちこちで勉強会を行う予定ですが、
個人的には授業の方法だけでなく、英語そのものであるとか、
あるいは「話し方、伝え方」のセミナーもやるつもりです。

特に若い先生方には勉強会を通じて、いい先生になってほしいと
願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

木村達哉拝



2018年01月02日(火) 絶対量

20170101 6km
20170102 10km

GOAL:鹿児島マラソンサブ4

それはそうと、英語勉強の絶対量足りないでしょ?

発音の練習をなさい。




2018年01月01日(月) RED

B’z

RED


身体中暴れる血の色


2018年 slogan

RED

タイトル 歌詞 B’zより引用

Can Be Real 自分進化論
文責 創





 ←潜水  目次  未来→


創 [MAIL] [TWITTER]

My追加