目次過去未来


2003年07月24日(木) おそろしい人々(1)



 先日、NHKの夕方のニュース特集で、社会経験して、小学校の先生になり、大人気の先生をとりあげていた。授業風景が映り、結構な事だと見ていたら、最後に先生の著書が映った。共著者になんと、あの宮台真司の名前があった。
知らない人のために宮台真司の事を少し書いておく。宮台真司は、 1977 年東京大学入学、最終的に87 年大学院の博士過程を満期退学している。
かいつまんで言うとこの人は、援助交際大いに結構、専業の主婦は百害あって一利無し、酒鬼薔薇聖斗の猟奇殺人は「学校」「家族」「社会」を悪として糾弾して、本人の病気かも知れない脳の状態などはなんの問題ともしない。

 アメリカなどで犯罪を犯した少年を調べていくと、多く脳に障害があることが多いそうである。援助交際擁護の言い分は「性の自己決定権」が子供にあって、「したい」と言えばすればいいのだそうだ。
この発想から、今小学校の「性教育」は行われていて、「家に帰ってお父さんお母さんに言っちゃだめよ」と子供に言った後で、巨大なおちんちんの模型に、コンドームを被せる事を女児にやらせたり、性器同士の結合をやらせたりしている。
これはもう犯罪である。

 子供にどうして宮台真司の言うような自己決定権を与えてはいけないかというと、普通の大人なら簡単にわかる事だが、半人前だからである。だから子供というのだ。昔なら元服(今の成人)を持って、世の責任と義務を持つということで、大人の仲間入りをした。 
 訳の分からない「子供の人権」をみとめよというのがある。それならいうが、子供は自己決定で人を殺し、その後は子供としての人権で擁護されるなんて、どう考えてもおかしいだろう。

 ヒットラーのユダヤ人虐殺の思想的背景となった、ハンス・ケルゼンというドイツの法哲学者が、「道徳」にも自己決定権がある、選択の自由があるという事を唱え(価値相対主義)、これで、当時のドイツの一般人が道徳的麻痺を起こし、国民こぞってあの凶行に走っていくきっかけとなった。
  この考え方と同じ思考法が宮台真司である。

最近も 『反ナショナリズム』 (教育史料出版会) 刊行記念と称して、姜尚中×宮台真司トークショーを
「 青山ブックセンター本店 カルチャーサロン青山」 でやったようだ、どっちつかずの浮いた存在の姜尚中と、二人で、反ナショナリズムなんていう演題で、サロンでトークだそうだ。姜尚中は韓国人でも日本人でもないから、まだ筋は通っている。そうしないと自分のよりどころがなくなる。姜尚中は韓国に帰っても、韓国人からは日本人と見られ、日本人からは、本人が在日と言ってるのだから、日本人ではないと思われている。本人はそれでいいのだろう。

 話を元に戻すと、今学校で大人気の社会を経験した先生、だからどうした。子供に迎合し、目先で気の利くことを言って、その深いところは、宮台真司と同じだとすると、これは教育者の敵である。宮台は寺脇研との対談で、学校は収容所であるといってはばからない。
 寺脇研は、今のゆとり教育を実践させている張本人である。100のものを50にしたら、楽になり、みんながそれを覚える事が出来ると思うのは、秀才のおごりで、人間は本来それに応じて変化するもので、楽になればなるほど、その程度になっていく。
こういう人達の影響を受けて、今日の学校の教育がある。

寺脇研
平成5年から8年の間、広島県の教育長を務め、高校進学希望者は入試で0点でも全員入学できるという「高校全入」政策を押し進めた。その間、広島県の学力は急降下し、国公立大学入試センターで平成2年には全国都道府県中21位だったのが、8年には45位と全国最下位レベルとなった。犯罪を犯す少年の比率は、千人当たり23.9人と全国一位(平成9年)である。こういう失敗をした人が、その責任も追求されずに中央官僚として「ゆとり教育」をさらに押し進めているのだ。


参考文献:教育を救う保守の哲学 渡部昇一・中川八洋 共著 









2003年07月14日(月) 日本を思う本



 フランスから帰ってたまった郵便物を整理していたら、志を同じうする、知人の深田匠さんから著書謹呈の郵便物。開けてみると「暁か黄昏か(あかつきかたそがれか)」展転社 が入っていた。
推薦人がすごい。かって、ありもしない南京大虐殺の南京入場の時に陸軍大将だった松井岩根(まつい・いわね)の秘書官を勤めた田中正明、韓国と日本の研究で著名な名越二荒之助(なごし・ふたらのすけ)、日本中から戦争当時の証言を集めて記録し続けている昭和史研究所の中村粲(あきら)(敬称略)、の推薦を受けている。
 深田さんは先に書いた陸軍大将松井岩根の秘書官だった田中正明の愛弟子である。普段は普通の職業を営む会社の経営者である。ざっと目を通した。日本を憂いているだけではなく、はっきりとした歴史観をもって、書かれた本である。
アメリカの民主党と共和党の日本観などは、あまり一般の日本人は知らないだろう。淡譚自身は、民主党は素人集団、共和党は政治的プロと見ている。
この本は日本が何がどうなのか、まったくわからない人が読むと、目から鱗が落ちるだろう。

この本の表紙になっているパラオの詩碑について、あとがきより抜粋。

                 ****

 英霊の島に建つマニフェスト-表紙の写真は、パラオ共和国ペリリュー島に建つペリリュー神社に建立されたニミッツ元帥の詩碑です。二ミッツ元帥はアメリカ太平洋艦隊司令長官として日本軍と正面から戦った人物ですが、日本軍の勇敢さと愛国心に敬意を表して「あれほど精強な軍隊は二度と地球上に現れないであろう」と語っており、勇者は勇者を知るということか、ペリリュー戦の日本軍を讃える詩を書き残しています。

 平成六年に名越二荒之助高千穂高大元教授らが中心となってペリリュー島にこの詩碑を建立されました。この詩碑には次のように記されています。

 『諸国から訪れる旅人たちよこの島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦いそして玉砕したかを伝えられよ。-アメリカ太平洋艦隊司令長官C・W・ニミッツ-』

  かつて日本の委任統治領であったパラオは、日米両軍の激戦地となり、ペリリュー島の海岸は日本兵の血で染まり、一万余の日本軍人が玉砕してこの地に眠っています。昭和十九年十一月二十四日未明、激しき七十一日間の戦闘の果てに最後に残った日本兵たちは「サクラ、サクラ、テンノウヘイカバンザイ」の打電の後、敵陣へ玉砕突撃を行って散華しました。この夜の敵軍の照明弾は数千発にも及び、ペリリュー島の上空は一晩中まるで真昼のように輝き、さながら桜の花のごとく散った日本兵たちを見送る、荘厳なる葬送のようであったと伝えられています。

 この戦いはニミッツをして日本兵の勇敢さに深く感動せしめ、二ミッツ率いるアメリカ太平洋艦隊は敬意をこめてこの島を「天皇の島」と呼びました。また一九八一年に自治権を得たパラオは、強く勇敢であった日本への尊敬と憧れから・その国旗を青地(太平洋の海の色)に黄色の丸(満月)をあしらった月章旗、すなわち「月の丸」に制定しています 。

 いつの世も、勇者は敵からも味方からも尊敬されるのです。英霊の眠る島にひっそりと建つこの鬼哭(きこく)の詩碑は、それを私たちに教えてくれているのです。しかしその人類の真理を戦後日本人は、自虐史観によって忘却し、卑屈で臆病なる歪んだ戦後体制を続けてきました。日本人が失ってしまった勇者の心、そして愛国心と英霊への感謝の心、それらを取り戻したときにこそ、日本の真の夜明けはおとずれるのです。
 ペリリュー島に近接するアンガウル島では、昭和十九年十月十九日に同島で玉砕した日本軍人を讃え、今でもこの日を日本軍人たちの魂がかえってくる「よみがえりの日」と名付けて、毎年祭祀を行っています。

                  ***
  

「暁か黄昏か-日本激動の時代が始まる-」深田匠著 展転社










2003年07月13日(日) アビニョンでの夕べ(食べ)?



 フランスの墓参りを無事終えて、最終日、演劇祭の立て看板張り紙であふれかえっている、アビニョンのレストランMで夕飯にした。
裏庭に出されたテーブルで、少し離れた隣には作曲家の服部克久夫婦がいた。他のテーブル四卓も日本人夫婦、カップルで、イギリス人の小グループを除くと、ほとんど日本のレストランのようであった。少し嬉しかった事は、日本人の男達は夏にも関わらず、ちゃんとジャケットを着て、テーブルに着いていたことだった。
 ただ、淡譚は白い麻のジャケットで、これは夜には掟破りなのだけれど、知らんぷりしてそれで通した。
 前々夜祭なのか、会場からの拍手が遠く聞こえてくる(結局、この後、アビニョンの演劇祭はストで中止になったようだった)。
 隣のテーブルの作曲家は、ついこの間、作曲家の小林亜星と盗作問題で争っていた。これは、簡単な事で、後で似た曲を作ったものが負けである。どんなに知らなかったといっても、偶然と言っても、先に作った人の勝ちだろう。
 この前のノーベル賞の受賞者達の国際会議で、小柴さんが、シェークスピアの文章フレーズが、無作為に打ったタイプから出る確率と、科学の法則を発見する確率のことを論じていたが、科学の法則は早かれ遅かれ、誰かが必ず発見する、それに対し、シェークスピアの創作は非常に困難…、というような事を言っていた。音楽もそうだろう。
 しかし人間は不思議なもので、同じ事を同じ時期に考えつくことがよくあって、ボーアの原子模型(水を表すのに、球形のOが球形のHと手をつないだような模型)だったかは、夢で見て思いついた。アメリカでその一日後だったかに同じ発想をした学者がいたが、ボーアの原子模型として名が残っている
早いもん勝ち。
この同じ事を同時に思いついたり、シンクロすることについては、ライアル・ワトソンが生命潮流という概念をもって、人類の意識下に、答が用意されている巨大なデータベースがあり、天才と言われる人達の意識がそこに飛んでいき、新たな発見を拾い上げてくるという説を立てている。アインシュタインは、数学以外のIQは低かった。相対論は、湖の畔で午後微睡(まどろん)んでいる時、水の泡のように向こうからやってきたと言っている。巨大なデータベースを開けたのかも知れない。
 夏燕が飛び交う夕空を見ながら、今回は、ちゃんとユーロで計算し、ソムリエにも騙されず、現地産の程々のワインを頼み、心地よい時間を過ごした。前前日から、強い北風(ミストラル)が吹き、木が終始ざわざわしていたがこの日は穏やかであった。
翌日フランスを発ち日本に帰国した。

小林亜星は昭和42年にCMソングとして『どこまでも行こう』を作曲。服部克久が平成5年に発表したフジテレビ系「あっぱれさんま大先生」のエンディングテーマとなった『記念樹』のメロディーが「酷似している」として、小林亜星は、「両曲の同一部分の比率は約72%に達している」などとして著作権侵害で東京地裁に提訴した。










myrte21 |MAILHomePage