初日 最新 目次 MAIL


Majaの日記
Maja
MAIL

2002年02月28日(木)
ジブリ美術館へいった!

 今日会社を休むために、昨日までに問題のでそうなところを先回りして仕事を片付けました。
 明日出来ることは今日やらない、この私が!

 あいにく、朝は雨が降ってまして、傘を持って歩いたんです。じゃまでした。
向こうに着いてからは、やんでましたしね。

 お昼から入ったのですが、とにかく幼稚園の遠足なのか、子供が呆然とするくらいいて(あんなに見たのは久しぶりだ)いちご組さん他たちを引率する先生達の元気の良さにも圧倒されました。
子供達は案の定、ものすごく元気で、トトロを殴るわ蹴るわ、ねこバスをつぶさんがいきおいで飛び跳ねるわ・・・。
これって、館主殿のもくろみ通りだね。

 一番見たかったのは、屋上だったんですよ。
ロボット兵に触りたかったのです。
それがかなって嬉しかったなぁ。

 美術館の中は自分で発見すること!がテーマになってます。
並べられたものを鑑賞する美術館ではなく、体験するそんな場所です。

 建物の作りが本当に面白くて、わくわくしました!
ステンドグラスの美しさ、ゾートロープのおもしろさ、妥協のない強さ。

 もともと子供度が高いワタシですが、完全に夢中になってました。
面白かったよう。

 ベルリン国際映画祭・金熊賞トロフィーは、なんと「千と千尋の神隠し」の特別展にあった、原画の山全部の上にちょこんと置かれてました。
 個人に対してではなく、制作に携わった人全てにもらったものというメッセージを感じました。





2002年02月27日(水)
リサイクル、成功。

 ロウソクのリサイクルですが、無事に成功いたしまして、いま優しい灯火が部屋の中を照らしております。
 ぼうっと、ロウソクの灯りを見ていると、気持ちが和らぎますねぇ。

 以前の形は、円柱の寸胴なやつでしたが、灯心だけ先になくなってしまい、ロウだけが大量に残ってしまったのでした。
それを、100円ショップで買ってきたアルミ製のミルクパンで溶かして、タコ糸を適当な長さに切ったものを煮ました。
 糸にロウが十分に染みこんだところで、引き上げてのばして乾かします。
私は食べ終わったアイスクリームの紙のカップを使用しましたが、これの中央に来るようにロウの染みこんだ灯心をセロハンテープで貼り付け、割り箸で動かないようにはさんで立てます。

 そこへ熔けたロウを流し込み、1昼夜待ちます。
あとは、アイスクリームの紙容器を剥いて取り出して、芯を適当な長さに気って火を付けましょう!
(ちなみに、私はライターで火が付けられません・・・。ので、燐寸愛用)
火事にならないよう、置く場所は気をつけてます。





2002年02月26日(火)
お金を遣うということ。

 いままで、かなり無意識に財布の紐をゆるめていたんだなぁ、というのがよくわかりました。
家計簿というか、ざっと出費のデータを作って、(水道光熱費の推移表とか)お金のコントロールをしようと今更ながら思い始めたんですね。
きっかけは「イギリス節約生活」を読んだことだけど、給料日が来てキリも良いので週単位でやってみることにしました。
火曜日なのに、なに?この出費の多さは・・・とよく考えたら、先週末に食料の買い出しにいってないので、そのためでした。

 一番かかっているのが、どうもお昼代じゃないかと思うので、毎日は無理でも出来るだけ弁当持参で行きたいと思っております。

 というわけで、今日はロウソクの残りかすを集めてリサイクル〜します。
そのために凧糸を買ってきたんだよん。
クレヨンのばら売りが無くて、色無しなのが寂しい(ToT)



2002年02月25日(月)
喋る喋る喋る!

 ドイツの友達のPCがいかれてしまったらしい。
私のを含めて、PC全般の面倒をみてくれてるY氏とか、ももも夫人とかをまじえて大騒ぎになったのであった。
日本語OSだとねぇ、日本に送り返して直してまた送って・・・となると、途中のtransportが問題なのだ。関税を掛けられちゃうおそれもある。
日本人とみると税金をかける、とのことです。
気をつけましょうねー。
途中の保証なんてあってなきがごとし。

 とりあえず、ドイツと日本を往復するひとが出てくるまで、FAXと電話ですな。
そんなわけで、対策についてあれこれさっきまで1時間ほどしゃべりまくった。
以前に比べて、1/4くらいまで値段が下がってるので、あんまり気にならないんだよーん。

 そうそう、近いうちにイギリスに行くらしいので、エルダーフラワーシャンパン・ティー(F&M)を送ってもらおう!!



2002年02月24日(日)
ふくいくと・・・。

沈丁花が香っております。
側に行くよりも、ちょっと離れたところでふっと気がついて振り返る、そんな花ではないでしょうか?

 今日は私の愛するスミレも見ることが出来ました。
スミレはもう花も終わりのようで残念です。
 昔、パリで両手でやっともてるくらいのスミレの花束を買ったことがあります。
旅行者なんだから、やめとけばいいんですが、どうしても欲しかったんですよ。
 一部を押し花にして、宿のマダムにほとんどをプレゼントしちゃいました。
その宿も今はないとか。もう14年も前のお話しです。
そこで毎朝、ショコラとクロワッサンをサーブしてくれたマドモワゼルはお元気なのだろうか?

 ふと、春の花から花の都の想い出を連想してしまいました。



2002年02月23日(土)
昨日の補足。

映画を見るために、6時までに会社を出なくちゃいけなかったのに、5時半に電話を掛けてきたバカヤロー!な現場。
 いちおう、仕事をやってから逃げました。後がどうなったかはしりません。

 そうそう。昨日の「月光蝶」の感想に書き漏らしてましたが、TVシリーズで私がすごく好きだったシーンがてんこ盛りだったのですよ。
監督自身も好きなシーンだったのではないかと、推察しています。
印象に残っているのが、ハリーが出撃するときにキエルが手をさしのべるところです。
ここは台詞がないので、絵だけなのです。なんと雄弁な指先の描写!

さてCDを取りにいかないとお店が閉まっちゃいます。
そのまま実家へ洗濯に帰ります〜。

あ、エキシビションをちょっとだけ見られました。
プルシェンコ、有り難う〜〜っ!フリーと同じプログラムを滑ってくれて!
見損なっていたので、すごく嬉しい。
リラックスした笑顔だったしね、今日は。
衣装は、評判通り酷かったわ・・・。
男がカルメンの衣装(もどき)を着るのは、やはり無理が・・・。
いや、センス次第か?!
デザイナーを代えた方がいいぞ。





2002年02月22日(金)
∀ガンダム・月光蝶

 見終わって、言葉がない。
TVシリーズの終わり方と特に変わったわけではないのだけれど、やはり「月の繭」にのせて次々に語られていくその後の彼らの人生。その重さ、いとおしさ。
 ソシエが受け入れたものに、わたしも長い年月を掛けて納得していった。
こうして再び語られた「∀ガンダム」という物語。
私は、この作品がとても好きである。
 とにかく声優陣に拍手を。
素晴らしい演技でした。
そして菅野よう子さんの音楽は、TVよりも劇場版で真価を発揮していました。
「月光蝶」のEDは外国の映画のような、オムニバスっぽい形式。
全体的に音の厚さが特に印象的で、早くアルバムを聴きた〜い。

 明日引き取りに行こうっと!





2002年02月21日(木)
なんだか寝不足気味。

 熟睡できない状態がずっと続いていまして、(夜中に2回くらい起きてしまう)朝起きるとだるく、疲れてます。
そんなんで、なけなしの体力が更に無くなっており、結構しんどい状態です。
土曜日にしっかり朝寝したいです。
 どうも平日出勤に遅刻しないように、寝ながら緊張してるようなんですよ。
なので、再び部屋はあれ放題〜。

週末にリセットしよう。
明日のために水分断ちしなくっちゃ。(トイレに行きたくなって困ったの。映画見てて)




2002年02月20日(水)
れっつ・りべんじ!

 結局仕事がおしまくって上映時間に間に合わず!
最後の最後は金曜の最終回だ。混むだろうなぁ〜。



2002年02月19日(火)
∀ガンダム・地球光

 今週いっぱいで終わっちゃうと言うので、∀ガンダム劇場版の前編・地球光を見てきました。
これで、2時間超。んで、明日は後編を見に行きますが、これも2時間超。
驚いたことに、観客の入りが良くて、(19時の最終回)平日だというのに7割くらい入ってた。
 エスカの時も同じような規模だったんだけど、片手に数えるほどしか入ってなかったことを考えると、これはすごいですわ。
 もっとも、今週見ないと終わっちゃうせいでの、かけこみなのかもしれん。

 前編は、28話までの枝葉をばっさばっさと切り落とし、それでも好きなシーンがかなり残ってて嬉しかった。
 とにかく詰め込めるだけ詰め込んでるので、面食らうけれど(TVの時の良さはのんびりとした雰囲気だったので)寄り道しがちだったお話しの根幹が整理されていたので、初見の人にはかえってわかりやすいでしょうね。
一番嬉しかったのが、大好きなハリーが全編出ずっぱりだったことでしょうか(笑)
同じシーンを使いながら、全く違う展開になっていったりしたので、面白かったですよん。

 さて、あしたはいよいよ「月光蝶」。
あのラストシーンに思い入れがすごくあるので、どう持っていってくれるか楽しみです。
あ、ひとつ気がついたのは、役者さんがすごくみんな上手くなってました。
リリ様、いかす〜ぅ!!









2002年02月18日(月)
珍しく社長が。

 お昼ご飯を食堂で食べていたので、話をちょっとした。
社長って、私の母と同い年。親子世代差があるわけですな。

 お昼には、たいてい「笑っていいとも」がかかっております。
私が入社してからずっとです。
今日のゲストは田村亮。
私の大好きな田村高廣の弟、まぁ、有名なのは田村正和のほうだけど・・・。

 社長曰く、まだ売れなかった頃、この亮さんが妹さんの学校のお友達かなんかで
よく遊びに来てたんだそうな・・・。
くう〜、うらやましい。

 さて、明日は仕事を適当なところで片付けて、映画を見に行かねばなりません。
んでも、いまねぇ、すっごくややこしい処理をしなくちゃいけなくなって、事務方3人で頭を抱えております・・・。
明日は帰れるのか?




2002年02月17日(日)
いよいよ。

 ちょっとだけ、やる気が復活しているので、棚上げにしていた『MOにバックアップをとる』をやっております。
OLYMPUS miniEX2、ですが、デザインが気に入って買ったんですけど使いやすさも上々。
ネットに繋いで、いろいろ落としてきた画像データを中心にだーっと一気一気。
 あとはメールを何とかしたいんですけど、out look expressのバックアップの仕方がFAQに書いてあるとおりに出来ない・・・。
さっさとEUDORAにしとけばよかった・・・。
再度どこかにやり方が落ちてないか、ネット上に見に行ってこないとなぁ。

 今日は明け方まで寝付けず、ようやく寝付いて、起きたら1時くらいだったのか。
 TVをつけて「平成の夜更け」にまたまた瀬島龍三氏が登場。
近代日本の歴史のまっただ中にいたこの人の話は、聞く価値があると思う。
次週も登場だそうなので、8chの13:30にチャンネルを合わせてみてください。
 それから、昨日の予定通り食料の買いだし。
今までの経験から、絶対に手提げだと辛い!ということを予感してドイツ製の買い物袋とカラコロを持参。
案の定、ものすごい重さになった。
帰ってきて、豆腐が足りないことが判明。
雨の中、再度買いだし。
今度は、もうちょっと近所のスーパーへいったら全品半額セールをやってた。
4日間店を閉めて改装するからだって。
でも豆腐しか必要ないので豆腐だけ買って帰ってくる。

 帰ってきてから、豚汁をつくる!
すごい量になってしまった・・・。
もももさん、明日食べに来ない?
(火曜は「∀ガンダム」の劇場版を見に行くのでいません)




2002年02月16日(土)
ガス台にカバーと抽斗トレーがついた話。

 ゆっくり休んで、余りのつまらなさにTVをつける気も失せて、掃除を開始。
明日は雨だそうだから布団を干して、そうそうクッションも干してから、カバーを取り替えて模様替えをしよう。
(結局ホルスタイン柄になった・・・)
 郵便局へ行って、それから電車に乗ってとなり駅へ行って、駅ビルの雑貨屋さんへ行って、必要なものを揃えて・・・。
 友人に頼んであった、通販もののガス台カバーと抽斗トレー一式とMD用のBOXが届いてて、友人に手伝ってもらい何とか設置。
もももさん、風邪、お大事にね。

 ガス台は、多分引っ越してから初めて本格的に掃除。
綺麗になってうれしかったし、カバーとトレーがついて、料理もしやすくなったしで一石二鳥。
食事を作るとき、材料のちょっと置きが出来なくて、大いに不便だったのだ!
明日は、1週間分の食料の買いだしと雑誌の整理。

 あとは、シンク下に食器置きを作れないか、製図の作成をしようっと。

 



2002年02月15日(金)
イギリス節約生活。

 プチ鬱とでもいいますか、なんとなく全てが虚しく感じられております。
 昨日買った本をよんで、ちょっと元気になりました。

 アリスン・デバイン著「お金がなくても幸せになれるイギリス節約生活」光文社カッパブックス。

 要は、節約するための知恵を集めた本なんだけど、楽しんですることに意義があるんだろうなぁ。
 日本での、ものに振り回されている生活に、きっとつかれてしまっているんだ。

 ちょっと考えたことは、お金の使い方にも無駄が多いこと、かなぁ。
お金については、後回しにしてきてしまっているので、ここら辺でいっちょ生活設計の立て直しを計りたいと思います。

 そんなことをつらつら考えていたら、明日やること、をいろいろ計画の順番を考えて楽しくなってきた。

 んで、クロスステッチに初挑戦中。
刺繍は楽しい。




2002年02月14日(木)
にこにこ。

 鈴木杏ちゃんの写真集「ピース」の発売日です!
さっそく買いに走りました。
健康美、ともうしますか、邪な視線に媚びない、はつらつとした彼女が好き!
野郎ども!杏ちゃんをおとしめたら承知しねえぜ!

 まぁ、私はドジソン教授の類友みたいなものだけどさー。




2002年02月13日(水)
目眩の正体と本日のお出かけ。

目眩の正体はどうやらこれの親戚らしいです。↓
http://www.peare.or.jp/peare/a/02ear/0203ear.html

 大体すぐ復調してるので問題はないそうな。(今日お医者の先生に確認してきたのだ)
 船酔いみたいなものなので、酔い止めを飲むのも効果あるんだって。

どうも私がかかっている先生だけ大人気らしく、他の日も病院に来てくれと言う張り紙が今日行ったら張ってありました。
この先生の受診は、1時間待ちはざらだそうですわ。

私も今日は10時ちょっと過ぎについて、受診できたのが11時45分くらいでした。

 自律神経をぶっ壊してからこっち、ずっとかかっているので、先生を代える気はないのだ。会社休んででも、私はこの先生にかかりたいのだ。
 そういう先生に会えただけ、私は幸運かもしれません。

 さて、午前中はそれでおわっちまいました。
それから池袋へ行ったので、キンカ堂でワゴンを見て歩き、3枚端切れを買ったらどれも30%OFFで、全部で241円!!!やっすーい!

 イルムスという北欧デパートへいき、bodum(ボダム)のキッチンタイマーが気に入ったので買う。ずっと気に入ったデザインが無くて探していたのです。
ところがこのタイマーを買うときに、「あの、正確な時間にならないけどいいですか?」「使ってる内にだんだん誤差が大きくなるんです。手巻きなもので」等々脅かす脅かす。
大体わかればいいんです、と答えて購入しましたが、うーん、これメイド・イン・スイスなのになぁ。
何か問題あったら取り替えてくれるそうです。そんなに評判悪かったのかしら?







2002年02月12日(火)
夕食はドライカレー。

××中尉、東南アジアにてザク2Fに搭乗。先行量産型ジム他、敵機5機撃墜。未帰還。

だそうでーす。
「うさぎ屋本舗」&ミオルさんとこで、あんまり受けたので、みなさん是非やってください。

http://www.yurinet.com/cgi-bin03/gundam01.html

そうそう、大いなる誤解をしていました>自分

アニシナ&ペーゼラはペアじゃなくて、アイスダンスだったんですねぇ〜〜っ!
なにを勘違いしてるんだ??
今日も帰ってきたのが10時過ぎだったので、へなへな〜〜っ、です。
明日は通院日で、1日休み。

 1週間、具合悪いのを我慢してきて、ようやく診察を受けられるのでホッとしてます。





2002年02月10日(日)
ソルトレーク?

 あー、全く興味がありません。
燃えませんねぇ。フィギュアだけは見ようかなと思ってたんだけど、
ペアのアニシナ&ペーゼラはでてないんですか?もしかして?
さっきショートプログラムのメンバーをみていて、いなかったみたいなんですけど・・・。

 男子が一番面白そうかなぁと思ってます。
いまいち人気がないので驚いちゃったんだけど、私はヤグディンよりプルプル(プルシェンコ)が好きなのねー。
彼の勝ってやろう!という気力と精神力がすごく好き。

 がんばれプルプル!私は君を応援しているぜ!



2002年02月09日(土)
再生してみると

「トップランナー・京極夏彦編」10分で切れてました。
熱があったから、寝てたんですよ。
だからビデオ録画したのにぃ〜〜!!
収納の話とかいろいろ聞きたかったよおおおおおおおっ!

ヘルプしてくださる方募集中。
(ビデオデッキのあまりの使いにくさに、新しいのを買おうかとマジで考え中)



2002年02月08日(金)
病の時には

 母が来た。
来るとも何とも言ってなかったのに。
昨日電話で「風邪引いたから、熱もあるしもうねるところ」と言ってたのが気になったらしい。
有り難いというかなんというか、複雑な気持ち。
電車で1時間半の距離だから、行き来は不自由ではないのだろうが・・・。




2002年02月07日(木)
悪化中。

 昨日油断したせいか、悪化の一途をたどっております。
また発熱、ピ〜、に目眩。
洟水ずるずると、喉が痛くて咳き込むこと丸1日。

 早引けというか、私の定時17:00にあがらせてもらって、そのまま帰途につく。
APOTEKって日本語でなんて言うんだっけ?
薬局だっけ?
ユンケルを奮発して買い、脱水対策にアクエリアス2L入りを買いました。
夕食のうどんも半分残す始末で、いよいよ正念場って処ですかね。

今日は弟の誕生日なので、お祝いメールを送りました。



2002年02月06日(水)
発熱中。

 あー、週末ちと喉だのが怪しかったので、姫様(生後9ヶ月?)にお目にかかる会を断腸の思いで諦めたのですが、正解。
 月曜に、これまた家から風邪のウィルス(2歳児発→父)を持ってやってきた会社の人に、みごとにうつされ(席が目の前だからな)火曜日から発熱中。
昨日は、中華料理屋で本場の鶏粥を腹一杯食べ、杏仁豆腐まで残さずに頂き、9時就寝。
 今日はそんなに気分も悪くないです。
さっき、思い立ってうどんを食べました。油揚げ、ネギ、三つ葉入り。
以外に上手くできました(^o^)

 あとは、以前先生にもらった「喉の痛くなり始め用の薬」と書いてある薬をのんで寝ます。




2002年02月05日(火)
恵方を向いて太巻き丸かじり。

 これ、昨日のニュースステーションでやっててねぇ、ビックリしたのだ。
話にはうっすら聞いたことがあったのだけど、リアル映像で見たのは初めて。
関西って、沢山美味しい行事があっていいなぁ。

 それが今日のお昼時間の話題でした。
ちなみに、社員20代から50代にかけて6人にアンケートを採ったところ、知ってたのはたった一人。



2002年02月03日(日)
・・・ぷぷぷ。

 先週の予告が若本則夫氏演じるスカール@「サイボーグ009」だったのだ。
ついさっきまでみていたのだが、うわぁ、さすが作ってナンボ、の若本さん。
悪役なのに、台詞はシリアスなのに〜、大笑いです。
若本さんの声を知らない方は、「サザエさん」のアナゴさんの役を演じてらっしゃいますので、その声を思い出してね。
すんごい2枚目声なのですよ(笑)




2002年02月01日(金)
辞退。

 緒方貞子氏が外務大臣の要請を辞した、という。
実は、ほっと胸をなで下ろした。

 田中前外務大臣の最大の問題は、外務省の凝り固まった「お役人」との軋轢だろう。
これが全く解決されないまま、緒方氏が外務省にはいることを、非常に案じていたし、また9割5分の確率でならないだろうと思っていた。

彼女の手腕も、右から左から手枷足枷を掛けようとする輩に、鈍らされるに違いない。
 彼女は在野にあってこそ、本領を発揮する人だと思う。
川口新外務大臣は能吏というイメージがある。
さて、あそこまで腐りきった政治に、風通しよく出来るでしょうか?