エンターテイメント日誌

2002年03月31日(日) シゾフレニック・マインド(schizophrenic mind)とブラックホークが落ちちゃった。

先日亡くなったコメディ映画の巨匠、ビリー・ワイルダー監督は自作「麗しのサブリナ」「昼下がりの情事」に出演したオードリー・ヘップバーンについて茶目っ気たっぷりにこう語った。「彼女はね、schizophreniaなんてややっこしい単語のスペルを綴れるんだよ!」と。

今年のアカデミー作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞した「ビューティフル・マインド」。この映画には「シックス・センス」並の大仕掛けが仕組まれているので、なかなかネタバレなしで書くことは難しい。というか巷に氾濫している紹介文を読むと、完全に種明かしをしているものが少なからずあるので、これからご覧になられる方は完全に予備知識なしで映画館に往かれることをお勧めする。映画を観る楽しみが半減してしまいますよ。先日のアカデミー授賞式でのウーピー・ゴールドバーグのコメントでもあからさまに核心部分に触れていたからなぁ。まあ、あちらでは公開して時間が経っているから良いけれど、日本は3/30に始まったばかり。幸い僕は先行オールナイトで観ていたから被害は最小限に食い止められたけれど(^^;。

実話の映画化というと劇的要素が少なく、淡々として退屈な作品が多い中(その典型例がオスカーを大量受賞した『ガンジー』である)、この映画の場合はフィクショナルなハッタリを加味し、観客をアッと驚かせる仕掛けもあってエンターテイメントとして秀逸な出来であると想う。これは練りに練られた脚色の勝利であろう。ロン・ハワード監督は小気味よく分かり易い演出で好感を持ったが、まあ僕としては彼には傑作「アポロ13」でアカデミー監督賞をあげたかった。遅きに失したきらいがある。ラッセル・クロウのおどおどした病的演技は確かに上手いのだけれど、些か<作りすぎ>だなぁ(^^;。彼の資質に似合ってないと想う。恐らく脚本を手にしたラッセルくんは「お、この役なら2年連続オスカー受賞はいけそうだ。」とほくそ笑んだことだろう。そして同じ様な役で過去にオスカーを受賞した「フォレスト・ガンプ」のトム・ハンクスや「レインマン」のダスティン・ホフマンの演技をビデオで繰り返し観て研究したに違いない。そういう事情が透けて見えるような<あざとさ>を今回の彼に感じて、なんだか可笑しかった。実生活のラッセルくんは直ぐにカッとして人に殴りかかるような粗野な男らしいが(英アカデミー賞授賞式でのプロデューサーとのトラブルなど)、それを地で演じたような「LAコンフィデンシャル」の暴力警官役の方が素直な演技で僕は大好きだ。「グラディエーター」の彼も格好良かった。しかし一方で、先日の来日時でも主演男優賞に自信たっぷりで超ご機嫌だったラッセルくんの天狗になった受賞スピーチも聴いてみたかったのも事実である(英アカデミー賞ではなんと詩!?を朗読したそうだ。でもプロデューサーが長すぎると途中でCMを挿入(^^;)。授賞式でプレゼンターだったジュリア・ロバーツは「デンゼル・ワシントン」の名を読み上げた時、はしゃいで大喜びだったが、よっぽど奢れるラッセルくんに自らオスカー像を渡すのが嫌だったのだろう。

あっ、こんな事書いてますが映画「ビューティフル・マインド」自体は非常に面白い映画で最後まで一気呵成に魅せてくれるのでお勧めです。

さて、そしてアカデミー監督賞にノミネートされ、編集賞、音響賞を受賞した「ブラックホーク・ダウン」である。「プライベート・ライアン」の冒頭30分の戦闘シーンが最初から最後まで映画全編にわたり繰り広げられるような作品と聞いていたのだが、「プライベート・ライアン」みたいに気分が悪くなるような<えげつない>描写もなく、迫力満点で見応えのある映画であった。リドリー・スコット監督はデビュー作の「デュエリスト」の頃から切れ味鋭くスタイリッシュな絵作りをする人(その代表作は文句なしにSF映画の金字塔「ブレード・ランナー」だろう)だったが、その彼の持ち味はこの最新作でも健在でその映像や、スロー・モーションやストップ・モーションを巧みに(ジョン・ウー監督みたいにこれ見よがしでなく)織り込んだテンポ良い編集に魅了された。映画の冒頭は青を基調とした色彩の映像で始まり、途中タイヤが燃えて煙がたなびく辺りから画面に徐々に灰色のくすんだ色彩が混入してくるといったように、計算し尽くされた映像の色彩設定に唸らされた。さすが巨匠である。

アメリカ合衆国という国家は自分たちを<絶対の正義>と信じ、世界の秩序を司る番人と自らを任じているが、時には内政干渉とも受け取れるその行為が世界各地で紛争や憎しみを生み、昨年NYでの同時多発テロを招いた側面があるのは否定できない事実であろう(これは決してテロ行為を肯定するものではない)。「ブラックホーク・ダウン」で描かれるソマリアの事件も、正義はアメリカ側に本当にあるのか?アメリカが余計な干渉をしなければこのような最悪の事態に陥ることがなかったのではないか?という疑問が最後まで付きまとう。その点をスコット監督は決して声高な主張はせずに客観的に終始突き放して描き、観客それぞれの解釈に委ねている姿勢にも好感を抱いた。

この映画に<反戦>のメッセージを読み取ろうとする人がいるみたいだが、僕に言わせればそんなのナンセンス。多分そういう人達は<ビューティフル・マインド>を持っているんでしょうねぇ(笑)。



2002年03月26日(火) 宴(オスカー・ナイト)のあとに+「彦馬がゆく」の薦め

第74回アカデミー賞授賞式が終わった。今年の僕の予想は本命のみで10部門(作品、監督、助演女優、脚本、脚色、美術、視覚効果、作曲、長編アニメーション、短編アニメーション)的中。対抗を合わせると18部門になる。

特に長編アニメーションは作品的にシュレックの圧勝でピクサー社は短編部門で受賞するだろうという分析が正しかった事を誇りに思う。しかし、やはり自信がなかった主演女優賞と主題歌賞はものの見事に外れたなあ(^^;。主題歌賞を受賞したランディ・ニューマンは16回目のノミネートにして初の受賞だそうだから、心からおめでとうと祝福したい。ちなみに僕がランディの曲の中で一番好きなのはミロシュ・フォアマン監督の「ラグタイム」の音楽である。

今年のオスカー・ナイトは「ブラック・パワーの年」として後々まで語り継がれることになろう。なんといっても黒人では久しぶりの主演男優賞受賞、そして黒人初の主演女優賞である。おまけに黒人として史上初主演男優賞を受けたシドニー・ポアチエが名誉賞を受け出席し、彼が見つめる中での出来事であった。司会も黒人のウーピー・ゴールドバーグで、一寸鬱陶しいくらい(^^;「アフリカ系アメリカ人」という言葉を連発していた。ラッセル・クロウは余程2年連続受賞に自信があったのだろう。ディンゼル・ワシントンの名前が読み上げられてから暫くムッとした表情をしていて、見ていて可笑しかった。英国アカデミー賞最優秀男優賞を受賞したときは、彼がスピーチしている途中でCMを挟まれたことに腹を立ててプロデューサーに殴りかかったそうだから(後に公式に謝罪)、今夜のラッセル君は荒れるだろうな(笑)。

ロン・ハワードの監督賞受賞は僕には確信があった。というのは彼は「アポロ13」の時、全米監督組合協会賞を受賞したにもかかわらずアカデミー賞にはノミネートさえもされなかったのだ。これは前代未聞の不祥事であった。実際「アポロ13」の演出は傑出したものであった。その年、結局アカデミー監督賞を受賞したのはあの愚鈍な「ブレイブ・ハート」を撮ったメル・ギブソンであった。完璧なミス・ジャッジ。そして今宵、その不当な扱いに対する贖罪をアカデミー会員は行ったのである。「カラー・パープル」でスピルバーグを無視した償いを後に「シンドラーのリスト」と「プライベート・ライアン」で行ったように。

それにしても僕が危惧したとおり、外国語映画賞を確実視されていた「アメリ」が受賞できずボスニア・ヘルツェゴビナの現実を見つめる「ノー・マンズ・ランド」に持っていかれようとは・・・。テーマ主義に引きずられがちなアカデミー会員の弱点がここに露呈してしまったと言えよう。社会的メッセージを持った映画が風化し色褪せるのは意外と早く10年後には人々から忘れ去られる運命にある。あの幸福感に満ちた「アメリ」こそ100年後も人々に語り継がれ続ける真の名作であるのだと僕は信じて疑わない。

********************************************

さて、話題は変わるが3/27(水)にWOWOWで三谷幸喜さん作の舞台「彦馬がゆく」が生中継される。三谷さんは映画「12人の優しい日本人」「ラヂオの時間」「みんなのいえ」やテレビ「王様のレストラン」「古畑任三郎」などで知られる天才コメディ・ライターである。現在彼が脚本を書いた映画「竜馬の妻とその夫と愛人」が市川準監督の手で撮影中。しかし三谷さんの真骨頂は舞台作品にこそ有る。現役の劇作家としてニール・サイモンを軽々と超え世界NO1の実力と面白さだと僕は自信を持って断言しよう。その彼の最高傑作が「彦馬がゆく」なのである。僕は前月大阪で観たのだが、奇想天外な発想で幕末を描きながら爆笑の連続で息もつかさず観劇している内に最後はホロリと感動させられる、そういう希有な完成度を誇る芝居であった。是非この感動を多くの人と分かち合いたい。WOWOWに加入されている方はこの機会を決して見過ごされぬよう。



2002年03月23日(土) 今年もやります!アカデミー賞直前大予想。

昨年の僕の予想は本命のみで12部門的中。対抗まで含めると17部門当たった。詳しくは2001年3月の日記をご覧あれ。さて、今年はどうだろう?

よくアカデミー賞の発表があった後になって「自分の予想通り」とか「やっぱり」とか得意げに書く輩がいるが、それはコロンブスの卵なのであって、ちゃんと自分の予想を世間にあらかじめ公表した上で分かったような口を叩いて欲しいものである。

●作品賞:    本命 『ビューティフル・マインド』 
         対抗 『ムーラン・ルージュ』
●監督賞:    本命 ロン・ハワード(『ビューティフル・マインド』) 
         対抗 ロバート・アルトマン(『Gosford Park』)
●主演男優賞:  本命 ラッセル・クロウ(『ビューティフル・マインド』)
         対抗 ディンゼル・ワシントン(『Training Day』)
●主演女優賞:  本命 ニコール・キッドマン(『ムーラン・ルージュ』)
         対抗 シシー・スペイセク(『In the Bedroom』)
●助演男優賞:  本命 イアン・マッケラン(『ロード・オブ・ザ・リング』)   
         対抗 ジム・ブローベント(『Iris』)
●助演女優賞:  本命 ジェニファー・コネリー(『ビューティフル・マインド』)
         対抗 ヘレン・ミレン(『Gosford Park』)
●脚本賞:    本命 『Gosford Park』
         対抗 『メメント』
●脚色賞:    本命 『ビューティフル・マインド』
         対抗 『ロード・オブ・ザ・リング』
●外国語映画賞: 本命 『アメリ』(フランス)
         対抗 『ノー・マンズ・ランド』(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
●美術賞:    本命 『ムーラン・ルージュ』
         対抗 『ロード・オブ・ザ・リング』
●撮影賞:    本命 『The Man Who Wasn't There』
         対抗 『ロード・オブ・ザ・リング』
●衣裳デザイン賞:本命 『ハリー・ポッターと賢者の石』
         対抗 『ムーラン・ルージュ』
●編集賞:    本命 『ムーラン・ルージュ』
         対抗 『ブラック・ホークダウン』
●メイクアップ賞:本命 『ムーラン・ルージュ』
         対抗 『ロード・オブ・ザ・リング』
●作曲賞:    本命 『ロード・オブ・ザ・リング』
         対抗 『A.I.』
●主題歌賞:   本命 "May It Be"(『ロード・オブ・ザ・リング』)
         対抗 “Vanilla sky” (『バニラ・スカイ』)
●音響賞:    本命 『ロード・オブ・ザ・リング』
         対抗 『ムーラン・ルージュ』
●音響効果賞:  本命 『モンスターズ・インク』
         対抗 『パール・ハーバー』
●視覚効果賞:  本命 『ロード・オブ・ザ・リング』
         対抗 『A.I.』
●長編ドキュメンタリー映画賞:本命 『Children Underground』
               対抗 不明
●短編ドキュメンタリー映画賞:情報不足にて棄権
●長編アニメ賞: 本命 『シュレック』
         対抗 『モンスターズ・インク』
●短編アニメ賞: 本命 『FOR THE BIRDS』
         対抗  不明
●短編実写映画賞:情報不足にて棄権 

そして今年の主な作品の受賞数は
ロード・オブ・ザ・リング6±1
ムーラン・ルージュ4±1
ビューティフル・マインド4±1
と予想する。
翌日の新聞にはこのような見出しが躍るであろう。
<賞が一作品に集中せず、バランスの取れた配分となった>と。

実は今年、最も自信がないのが主演女優賞と主題歌賞である。

主演女優賞は順当に考えればシシー・スペイセクかハル・ベリーなのだが、そこはオスカー、別の要素を加味して考えないといけない。時に主演女優賞は大した実力はないけれど華のある女優さんに行くことがある。『恋に落ちたシェイクスピア』のグウィネス・パルトロウしかり、『エリン・ブロコビッチ』のジュリア・ロバーツしかりである。それはこれからのハリウッドを背負って立つ彼女たちへの<期待賞>と言い換えても良い。それから同情票というのも無視できない。40年前『アパートの鍵貸します』で主演女優賞は確実といわれていたシャーリー・マクレーンは意外なことにも『バターフィールド8』というB級映画に主演したエリザベス・テーラーに敗れた。テーラーがその年大病を患い、生死の境を彷徨ったことで同情票が集まったからである。マクレーンは悔し紛れに呟いた、「私も死にかければよかったわ」と。それと同様な状態にあるのが今年のニコール・キッドマンである。トム・クルーズからの一方的な離婚宣告。その後も「ニコールが流産したのはユアン・マクレガーとの間に不倫で出来た子供。」などトムから爆弾発言をされて、深く傷ついた彼女に同情票が集まるのでは?と僕は見る。という訳で、ここは大穴狙いでニコールに。え、深読みし過ぎ(^^;?実際、映画の挿入歌も自分で唄って頑張っていたし彼女を応援したい。

それから主題歌賞。実の所僕はあのエンヤの曲が良いと全然思っていない。スティングが唄った“Until”(『ニューヨークの恋人』)も可能性がありそう。ウ〜ン、このあたりが実に悩めるところなのである。作曲賞も『ロード』の対抗馬としてジョン・ウイリアムズ作曲の『ハリー・ポッターと賢者の石』にしようか『A.I.』にしようかと大いに迷った。

実は日本でも大人気で外国語映画賞は確実視されている『アメリ』が案外際どいのではないかなと考えている。というのは対抗馬の『ノー・マンズ・ランド』も作品的に評価が高く、手強そうだから。しかし、『アメリ』は他の部門にも幾つかノミネートされているし、順当にいけばこちらなのだが・・・。

ラッセル・クロウの2年連続主演男優賞受賞を疑問視する声もあるが、僕は大いにあり得ると考える。トム・ハンクスの前例もあるし(『フィラデルフィア』『フォレスト・ガンプ』)なにより投票するアカデミー会員は身体障害者、精神障害者、アル中の役に弱いのだ。女優の場合は娼婦役で受賞する確率も高い。なぜならフツーの人を演じるよりもそういう役の方が演技が際だつからに他ならない。トムの『フォレスト・ガンプ』だって、ダスティン・ホフマンの『レインマン』だってそう。ニコラス・ケイジが受賞したのはアル中の役だった。そういう意味で精神分裂病の天才数学者を演じる今年のラッセル・クロウは<オスカーを受賞するための鉄則>に見事に当て嵌まっているのである。



2002年03月21日(木) ディズニーよ、何処へゆく?

19日付のニューヨーク・タイムズによると、ディズニー・プロダクションは、アニメーション部門の従業員250人に対して、今後1年間に解雇するかあるいは契約更新を行わない、と通告した。いわゆるリストラである。ウォルト・ディズニー・アニメーションは99年のピーク時には2200人の従業員を抱えていたが、現在は約1500人になっているそうだ。

これは何を意味するのか?まずCG等コンピューターの発達により、以前のような数のアニメーターが必要なくなったということもあるだろう。しかしこれだけ大幅な人員削減だ。それだけが理由ではあるまい。「モンスターズ・インク」等、ディズニーが配給しているピクサー社の作品が絶好調で、さらに今年の夏全米公開を控えている「千と千尋の神隠し」等ジブリ作品の配給というソフトも手に入れた、つまり自社製品を作らなくても他社の作品で商売が成り立つので今後は自社での製作に力を入れないという姿勢を表しているのでは無かろうかと僕は危惧するのである。

ウオルト・ディズニーの死後、ディズニー・プロはろくな作品もなく、長期低迷を続けた。そしてディズニー・ルネッサンスとも呼べる黄金期が再び訪れる。作詞家ハワード・アシュマンと作曲家アラン・メンケンによるアニメーション・ミュージカルの登場である。「リトル・マーメイド」以降、アカデミー作曲賞と主題歌賞はディズニー作品が独占する時代が続き「美女と野獣」はアニメーションとしては初のアカデミー作品賞にノミネートされるという栄誉を受けた。

しかし「アラジン」作詞半ばにしてアシュマンがAIDSに冒され急逝。ディズニー・ルネッサンスのもうひとりの立て役者、アニメ製作部門総責任者であったジェフリー・カッツェンバーグが会長兼CEOのマイケル・アイズナーと対立して、ディズニーを退社してドリーム・ワークスをスピルバーグらと共に設立した辺りから歯車は狂いはじめる。アシュマンを失ってからも暫くの間アラン・メンケンはディズニーのおかかえ作曲家として活躍するが「ヘラクレス」を最後にディズニーを離れた。折角「ミュージカル・アニメーション」という独自の伝統を継承したからこそ、ディズニーは立ち直ったのに、最近では自らその魅力を放棄してしまったのである。その結果が「アトランティス」の体たらくである。興行的に惨憺たる成績で、勿論今年新設されたアカデミー賞長編アニメーション部門でも完全に無視された。独自性もなくして高品質なジャパニメーションに太刀打ちできる筈もなかろう。

奢れるものは久しからず。ディズニー・プロは今こそ真剣に自己を見つめ直す時期に来ているのでは無かろうか?やっぱり老舗には頑張って貰わないと寂しいもの。

<追伸>恒例のアカデミー賞直前大予想は、土曜日に掲載予定。乞うご期待!



2002年03月17日(日) ピクサーvsドリーム・ワークス

これは何度も強調している事だが、未だ勘違いしている人が後を絶たないのでもう一度書く。「モンスターズ・インク」はピクサー社の映画であって、これを「ディズニー映画」と称して過去のディズニー・アニメーションとごっちゃにして「ディズニーらしさ」を論じるのは全くナンセンスである。確かに配給はディズニーだが、それなら貴方はアメリカではディズニーが配給した「もののけ姫」や今年の夏全米で配給予定の「千と千尋の神隠し(英語タイトルSpirited Away)」を「ディズニー映画」と呼んで「ピノキオ」と比較したりしますか?デビッド・リンチの「ストレート・ストーリー」は最初にシンデレラ城のロゴ・マークが出てきますが、あれも「ディズニー映画」ですか?嗚呼、アホくさ。

今年のアカデミー賞で最大の注目は新設された長編アニメーション部門をどの作品が征するかである。ディズニーとタッグを組むピクサーの「モンスターズ・インク」とディズニーから追い出されたカッツェンバーグ率いるドリーム・ワークスの「シュレック」の事実上の一騎打ちであることは間違いない事実だろう。ピクサー=ディズニー陣営が勝つか、反ディズニーのドリーム・ワークスが勝つのか、その受賞の行方は今後の両者の命運を握っていると言っても過言ではなかろう。熾烈な戦いが展開されているのだ。

で両者を観た僕の結論は、捻りの効いた「シュレック」の圧倒的勝ち。ディズニー・アニメに対する皮肉も冴えて断然面白かった。「モンスターズ・インク」は確かに良い作品なのだが、優等生過ぎるというか物語が直線的で余りに「おこちゃま向け」なんだなぁ。ピクサーの過去の作品「バグズ・ライフ」や「トイ・ストーリー2」の方がプロットがよく練られていて、創意工夫が感じられた。特に<おもちゃにも歴史がある>という独自の視線を持った「トイ・ストーリー2」は心底感銘を受けたのだが・・・。それに「モンスターズ・インク」にはスシ・バーや富士山が登場したりして、監督の親日感情は嬉しいのだが、わが国が誇るSF漫画の巨匠、藤子・F・不二雄が「どらえもん」で生み出した<どこでもドア>をパクっちゃいけないぜ。「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじまで登場するし(^^;。これでは「ジャングル大帝」を丸ごと盗んだディズニーの「ライオンキング」や、「ふしぎの海のナディア」を模倣した「アトランティス」と同じじゃないか。「ライオンキング」事件の際、周囲の大騒動はよそに結局手塚プロは「ディズニーに真似されたとういう事実を天国の手塚治虫も喜ぶことでしょう。」と裁判に訴えなかったが(多くの弁護士が、手塚プロは訴訟さえすれば楽に勝訴していたであろうとコメントしている)、それに倣って藤子プロも静観の構えなのだろうなぁ。嗚呼、何たる日本人の美徳よ・・・閑話休題。

「モンスターズ・インク」は確かに最後の追っかけ場面ではCG効果も抜群で盛り上がるのだが、それだけの映画なんだよねぇ。それにしてもピクサー作品恒例となったエンド・クレジットにおけるNG集の方が本編より面白いというこの現状はどうなのよ?というか前座で上映された短編”For the Birds”は「モンスターズ・インク」と異なり、文句なしにピクサーの会心作だった。正に抱腹絶倒、映画館の観客もこちらの方が盛り上がっていたゾ。この短編はアカデミー短編アニメーション部門にノミネートされているのでピクサーはこちらで受賞するんじゃないかな?



2002年03月11日(月) 炸裂するリンチ・ワールド

僕はデビッド・リンチ、ケン・ラッセル(「恋する女たち」「ボーイフレンド」「恋人たちの曲・悲愴」「狂えるメサイア」「トミー」)そしてデビッド・クローネンバーグ(「ビデオドローム」「ザ・フライ」「裸のランチ」「イグジステンス」)を称して「世界三大変態監督」と呼んでいる(^^;。加えて日本の監督を挙げるなら「盲獣」「卍(まんじ)」の増村保造かな。

デビッド・リンチは前作の「ストレート・ストーリー」が、その名の通り余りにも直球過ぎて物足りなく、「リンチの裏切り行為」と憤っていたが(^^; 今回の新作「マルホランド・ドライブ」を観て、「ブルー・ベルベット」そして「ツイン・ピークス」のリンチがさらにパワー・アップして帰ってきた!と手放しに歓んだ。

いや〜摩訶不思議で怪しげ、もとい、妖しげなリンチ・ワールドに観ている間に呑み込まれ、出口のない迷宮を彷徨うような体験をした。わけ分かんなかったけれど(^^;、超弩級の面白さ。唐突に謎の人物が現れて、いつの間にか物語上から消えてゆく。でも彼らに囚われてはいけない。多分リンチ自身がその説明をするつもりが最初から毛頭ないのだ(^^;。この映画の成り立ちそのものが、もともとTVシリーズのパイロット版として作られるも結局お蔵入りになり、映画として完結させるために追加撮影が行われたという事情も大いに影響があるだろう。出来ればシリーズとして、もっと細部のエピソードを詳しく観たかったなぁ。

マルホランド・ドライブで事故にあった'リタ'が傷を負ってハリウッドの街へ下り、力つきるのが「サンセット大通り」というのが象徴的である。そしてハリウッドの内幕を赤裸々に描くという点などビリー・ワイルダー監督の傑作「サンセット大通り」とこの映画には共通点は多く、特に映画「マルホランド・ドライブ」に仕掛けられた謎の答えそのものが「サンセット」のクライマックスに密接に結びついており、リンチがワイルダーのこの作品を意識して撮ったことは間違いのない真実だろう。

ちなみに公式HP( http://www.mulholland.jp/index_f.html )に映画の最後に提示されるキー・ワ−ドを打ち込むと映画評論家の今野雄二さんによる詳細な作品解読を読むことが出来て、この謎めいたーというか謎だらけの(^^;映画をより深く理解する上で大変役立った。ただ今野さんの<白昼夢説>が正しいのか、はたまたこれは<パラレル・ワールド>が描かれているのか、真相は定かではない。それは観る者ひとりひとりの解釈に委ねられている。さあ、もう一回観なくちゃ!

主演のナオミ・ワッツが驚くべき好演。ブロンドが映える気品のある女優さんで、往年のグレース・ケリーを彷彿とさせた。だからこそ映画のクライマックスで彼女が行う行為がより衝撃的なのである。彼女は「リング」のハリウッド版リメイクでも主演するそうで、今から大いに楽しみだ。



2002年03月01日(金) 期待はずれだった<あの>幻想映画

「ハリー・ポッターと賢者の石」に並ぶファンタジー巨編の超話題作THE LORD OF THE RINGS(指輪物語)を一足お先に先行オールナイトで観た。アカデミー賞に作品賞監督賞を含め13部門の最多ノミネート、そしてハリポタと両方観た観客がこぞって「指輪物語の方が断然良い。」と絶賛しているとの話が伝わり、期待もいやが上にでも盛り上がった。実際日本での評価もすこぶる高く、この映画を悪く書いている批評は今までにお目に掛かったことがない。ところが・・・である。

観終わった後、期待はずれの失望感に全身が満たされ、ガックリと肩を落とした。確かに特撮の出来は見事の一言である。特に最新のCGを駆使したモブ・シーン(群集場面)が素晴らしく、その大迫力に圧倒される。ニュージーランドの雄大なロケーションを生かした撮影も美しい。洗練された大規模な美術装置もしかり。印象的な合唱を駆使したハワード・ショアの音楽は彼のベストと太鼓判を押せる仕上がりで、今年のオスカー受賞も間違いないだろう(実のところ僕は「ハリポタ」「A.I.」で今年ノミネートされているジョン・ウイリアムズの熱烈なファンなのだけれど)。

しかしそれだけなんだよね、この映画の魅力は。物語はなるほどワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」と根っこが一緒で、現在のファンタジー小説やRPG(ロール・プレイング・ゲーム)の原点になったというのはよく分かるんだけれど、結構単調な展開で、次から次に起こる危機また危機の羅列に段々途中で飽いてきてしまう。仲間のうち誰が死ぬのか、展開を見れば話半ばで大体読めてしまうし。大体たった9人の仲間だけであれだけ沢山の敵に拮抗できるというのが、いかにも作り話で胡散臭い。いくらファンタジーでも虚構の中のリアリティーというものが必要なのではないだろうか?それから主人公とその友達のホビット族が鬱陶しい。へまばっかりして自ら危機を呼び寄せている所なんかまるでSWエピソード1のジャージャービンクスみたい(^^;。全然強くないし、他の人の足を引っ張っているばかりに見える。要するにキャラクターに魅力がないのである。これは致命的な欠陥であると想う。上映時間3時間も長いなあ。ハリポタの2時間半というのが如何にコンパクトにまとめ上げられていたかを痛感させられた。

それにしても笑ったのがリブ・タイラーって馬面だなって事(^^;。あんな間の抜けた顔の女優の何処に、監督は魅力を感じたのだろう?

結局僕の結論としては意外なことにも映画的に「ハリー・ポッター」の方が断然面白く、それぞれの登場人物たちもハリポタの方が生き生きと描かれていたと考えるのだ。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]