エンターテイメント日誌

2001年09月23日(日) 自主映画上映とミニ・シアターの灯火

1974年、岩波ホールでのサタジット・レイ監督「大樹のうた」の上映からエキプ・ド・シネマ〈フランス語で映画の仲間の意〉は始まった。そしてこのムーブメントは同時にミニシアタ−・ブームの先駆けとなった。

我が郷里、岡山では1978年に岡山映画鑑賞会が発足。土日を利用して1日か2日間だけ三木記念ホールという場所を借りて、名作映画の自主上映会が行われるようになった。僕が初めてこの上映会に行ったのがテクニカラーの名作「赤い靴」。確か第4回例会くらいだったように記憶している。中学生の時のことである。そしてこの岡山映画鑑賞会のおかげで、「第三の男」「大いなる幻影」「未知への飛行」そしてルネ・クレールの「そして誰もいなくなった」等過去の名作や、岩波ホールで上映されたヴィスコンティの「ルードウィヒ」「山猫」ワイダの「約束の土地」ベルイマンの「秋のソナタ」「ファニーとアレクサンデル」等ヨーロッパ映画の傑作群との幸福な出会いをした。
この岡山映画鑑賞会と時を同じくして活動していたのが映像文化交流会である。オリエント美術館の地下等で上映会が行われた。僕はここで「戦艦ポチョムキン」とか、ヒッチコックの「めまい」等に出会った。

やがて僕も成人となり、郷里を離れ2年間広島市内で仕事に就いた。広島には「サロンシネマ1・2」「シネツィン」といったミニ・シアターがあり、活発な活動を行っていて羨ましかった。それらのシアターで出会ったのが「ピアノ・レッスン」「さらば我が愛・覇王別姫」そしてベルトリッチの「1900年」等である。

そうしているうちに、郷里岡山にもミニ・シアターが誕生したという話が伝わってきた。映像文化交流会で活動しておられたある個人が、長年の夢を実現させ映画館を造ったという。シネマ・クレールの誕生である。そして帰郷した際にそこを訪れて観たのが「カストラート」であった。49席の本当に小さな映画館である。しかしそこには温もりがあり、映画への愛が映画館の隅々にまで浸透していた。僕はしみじみ嬉しかった。

岡山に転勤になった3年間はシネマ・クレールに日々通い詰めた。シネマ・クレール最大のヒットとなったのはイタリア映画「ライフ・イズ・ビューティフル」だろう。映画館は前代未聞の人で溢れかえった。立ち見客でギュウギュウ詰めの中、僕は映画を観た。場内に入ることも出来ず、すごすごと帰っていく人たちもいた。爆発的な盛況のため上映期間は予定よりも遥かに延長された。しかしシネマ・クレールには表に看板を出すお金もなく、財政的に非常に厳しいという噂を聞いた。お隣の倉敷市に出来たシネマ・コンプレックスも映画館の存続を脅かすものになるかも知れないという話である。

そして僕は今、四国に住んでいる。四国にも自主上映活動を地道に行っているグループがあるにはあるのだが、細々としたものだ。観客も少なくて何処か寂しい。そんな中、驚きべきニュースを耳にした。なんとシネマ・クレールの2号館が出来たという。財政難というあの噂は何処へ!?大丈夫なのだろうか・・・。

早速、JRに飛び乗って訪れたのは言うまでもない(笑)。観た作品はベトナム映画「夏至」とスペイン映画「蝶の舌」である。吃驚したのは映画館の広さである。ざっと数えても100席以上は確実にある。真っ赤なシートも豪華で座り心地が良い。採算はとれるのだろうかと要らぬ心配がないではないが、是非頑張って欲しい。ミニ・シアターの灯火を消さないで欲しい。シネマ・クレールの未来に幸あれと今はただ、願うばかりである。

追伸:「シネマ・クレール」のオフィシャル・ホームページはこちらです。
http://www.cinemaclair.co.jp/
「岡山映画鑑賞会」オフィシャル・ホームページ
http://ww9.tiki.ne.jp/~hirosan_home/
「岩波ホール」オフィシャル・ホームページ
http://www.iwanami-hall.com/

この日記は「エンピツ」のランキングに参加しています。是非右下の「投票」ボタンを押してくださいね。ご協力宜しくお願いいたします。



2001年09月13日(木) アメリカの悲劇

「アメリカの悲劇」…1931年製作された映画のタイトル。ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督。「陽の当たる場所」はこのリメイクである。

ニューヨークやワシントンなどで信じがたい惨事が起った。僕は先月NYにいたので、戦慄を覚えずにはいられない。

ワールド・トレイド・センターには107階に「ウインドウズ・オン・ザ・ワールド」という有名なレストランがあって、実はそこに予約を入れていたのだが、当日高熱が出て結局キャンセルしていたのだ。

まるでSFXを駆使したハリウッドの大作映画を観ているような、全く実感を持てない出来事であった。もし幸いにもこれが本当に虚構の物語であったとしたら、

「アメリカみたいな危機管理体制(crisis management system)
が徹底した国で、航空機4機を同時にハイジャックするなんて、
現実的に無理に決まっているさ。馬鹿馬鹿しい。」
「マンハッタンの並び立つビル2つに、それぞれ飛行機をぶつけるなんて、そんなこと可能な訳ないだろう。それだけの高度なフライト技術を持ったテロリストなんて存在する筈ないじゃないか。」
「ペンタゴンに飛行機ごと突っ込む?全くナンセンスな計画だね。途中で撃墜されるに決まっているだろ。だってアメリカ国防の要(かなめ)、ハイテクの要塞だぜ。」

そう笑い飛ばしたことであろう。しかしそれは現実に起きた。これは夢ではないのである。

日本テレビは9/14に予定していた、NYを舞台にテロリストとの戦いを描く映画「ダイ・ハード3」のテレビ放送を中止した。また、10/5に予定されていた映画「コラテラル・ダメージ」の公開も延期された。アーノルド・シュワルツェネッガー演じる消防士が爆弾テロで妻子を失い、テロリストに復讐するというストーリーだそうだ。

つい先日、僕がミュージカルを楽しんだブロードウェイの劇場街は閉鎖された。また、遠くロサンゼルスでも標的目標になる可能性があるとして、ハリウッドのスタジオも撮影を中止し、全員帰宅したという。今回の悲劇がもたらした暗雲は、濃く霧のように立ちこめ、一寸先も見えない。

ただこのことだけは言っておかねばならないだろう。アメリカでは今回の衝撃を「真珠湾攻撃以来」と表現するメディアが多いという。確かにテロリストの行為は「神風特攻隊」を連想する。

しかしその比較はフェアではない。真珠湾攻撃はあくまで軍事施設を狙った戦争行為である。日本軍は民間人を標的にしたのではない。しかし今回のテロ行為は民間人を巻き込んだ「無差別殺人」である。そういう意味では広島・長崎への原爆投下の行為に近い。

これはテロリストの理屈を正当化しようと言っているのでは全くない。どちらも人道的に許されざる蛮行であると述べているのである。



2001年09月11日(火) ヴェトナム=非ヴェトナム

東京渋谷のBunkamuraル・シネマで連日大入り満員の大ヒット、スタバ
(スターバックス・コーヒーのこと)のドリンクを片手に、若い女性
達が大挙押し寄せているという、今最もお洒落な映画「夏至」を観た。
ヴェトナムとフランスの合作である。

トラン・アン・ユン監督の作品は処女作「青いパパイヤの香り」を
観ている。ベトナム生まれ、フランス育ちのこの監督の処女作は
ヴェトナムを舞台にしながら、撮影はフランスでセットを組んで
行ったという摩訶不思議なテイストの映画であった。
ヴェトナムを描きながら、その実フランス映画としか言いようがなく、
心から素直に愉しめなかったのである。

「夏至」はヴェトナムでロケをされ、それぞれが秘密を心に秘めた
3姉妹の物語である。映画の最後にこれといって問題が解決される
訳でもなく、ある日常の断片を切り取ったという風情の、淡々とした
作品であった。雨や瓶に汲まれた水、あるいは海といった「水」の
イメージが全体を支配している。人物描写にユン監督の映画作家としての
ある種の成熟を見るが、やはり「ヴェトナム映画」という雰囲気が
全くしないんだよね。ヴェトナムの匂いもしなければ、うだるような
ヴェトナムの熱風も感じ取れない。これが僕がこの映画を
「ヴェトナム映画でありながら非ヴェトナム映画」と呼ぶ由縁である。

この映画のフランス的アンニュイな雰囲気を良しとするか否とするかは
各人の感性の問題であろう。僕のスタンスはどちらかと言えば後者に近い。



2001年09月04日(火) 中国映画 2題

「あの子を探して」
素朴な映画だ。演じる俳優が全員演技経験のない素人ということも大きな要素だろう。ハリウッドは無論のこと、現在の日本でもこういう映画は決して作ることが出来ないだろう。
頑固者のヒロインがある問題を解決するために田舎から大都会へ出て来て、誰からも相手にされなくても信念を貫き、最後には成果を勝ち得るというプロットは、同じチャン・イーモウ監督の「秋菊の物語」を彷彿とさせる。しかし今回のヒロインは「秋菊…」のコン・リーや「初恋の来た道」のチャン・ツィイーみたいな絶世の美人ではない(笑)。そこがイーモウ作品の中では異彩を放っていると言えよう。それにしても映画で描かれる現代中国の実状には心底驚かされた。年間少なくとも100万人以上の子供達が貧困のため義務教育の中断を余儀なくされ、家業を手伝ったり、出稼ぎに出ているという。都会と山村の貧富の差は目を瞠るばかりだ。映画に出演した子供達は今まで誰ひとりとして米飯を食べたことがなかったという。撮影現場では美味しい食事が食べられるので撮影中に栄養が改善し、どんどん体重が増えていったとか(^^;。社会主義国家は全人民が平等であるというのが本来あるべき姿ではないのか?まあ、こういう問題提起を持った映画を製作できる自由な雰囲気があるという事実が、あの国の唯一の救いだろうか。
「初恋の来た道」との抱き合わせ、DVDツイン・パックを購入。単品で買うよりはお得になっている。また、ツイン・パックのみのピクチャー・ディスク仕様が嬉しい。だってチャン・ツィイーが超カワイイんだもん(^^;。

「山の郵便配達」
父と子の情愛を描く本年度ミニ・シアター系で大ヒット中の作品。僕は東京の岩波ホールで観たが、早朝にもかかわらず異様な熱気に包まれ、初回上映から補助椅子も出る盛況であった。10年ぶりの岩波ホールであった。想えばここから火がついて全国へミニ・シアターのムーブメントが広がっていったんだよなあ、と感慨に耽った。
さて「山の郵便配達」だが、確かにしみじみとした良い映画である。自然描写も美しい。しかしながら物語の語り口が余りにもストレートでもう少し工夫があっても良いのではないかと感じた。特に父親の回想場面が余りにも陳腐。世間では絶賛の声が高いが、僕はその凡庸な演出にどうもノレなかったなあ。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]