西方見聞録...マルコ

 

 

正月の読書「ヘイトスピーチとは何か」 - 2014年01月04日(土)

 さて恒例の正月の読書シリーズ。
 今年はこの師岡康子の「ヘイトスピーチとは何か」(岩波新書)と杉山春さんのルポをよみつつ、東への電車に乗って帰省の旅に出ようと年末近鉄の駅ナカ書店で探したんですが、、、ない!書店に積まれてる新書はなんかおどろおどろしい隣国を攻撃するような文言のタイトルのものばっかりで、「こういう本が今売れる本なのか」といま私たちが構成している社会のありように暗然としましたよ。ちょうどこのツイートみたいなかんじ。

 それでこの師岡さんの本は吉祥寺の本屋でやっと発見して、西へ帰る新幹線で読んで今さっき読了しました。

 まずはヘイトスピーチとは何か、どういう経緯で世界史上にその概念が出てきたのかとか、国際的な人種差別やヘイトスピーチへの取り組みの過去といまとか。国際的な人権基準の中での日本の存在している絶海の孤島みたいな位置とか大変勉強になりました。

 とくにヘイトスピーチがどのような害悪を標的とされたマイノリティに与えているかという検証がされていますが、P53の「ヘイト・スピーチはこのような差別構造の一部としてなされるからこそ、その一瞬の言葉による攻撃のみならず、幾世代にもわたる社会全体からの差別と暴力の恐怖、苦痛をよみがえらせるがゆえに、また今後も自分にそして次世代の子どもたちに対しても一生繰り返されるかもしれない絶望を伴うがゆえに、マイノリティの心身に極めて深刻な害悪をもたらす」という個所はいろいろと考えさせられました。

 一瞬の言葉は一瞬のものではなく世代を超えた恐怖と苦痛を被害者に焼き付けるのだと。

 そしてもう一か所、P61の「ヘイトスピーチのもたらすもう一つの害悪は、偏見を拡散し、ステレオタイプ化し、差別を当然のものとして社会に蔓延させ、差別構造を強化させ(中略)憎悪を社会に充満させ、『暴力と脅迫を増大させる連続体の一部』であり究極的にはジェノサイドや戦争へと導く」という部分も、ルワンダやナチスの事例とともに紹介され、これまでヘイトスピーチが「大きな構造」の中でどんな役割を果たしてきたのか、そしてヘイトスピーチが野放しの今の私たちの社会のありようの恐ろしさをまざまざと私たちに見せつけます。

 実際にどのような法規制が可能か英独加豪の事例が紹介され、日本の場合どうするのが現実的かということが語られます。また法制化の慎重論に対しても一つ一つ丁寧検証が行われています。

 人種差別に関しては啓発活動で対処できる、という意見もありますが、啓発か法規制かという2者択一ではなく、包括的な差別撤廃の官民を挙げた取り組みの中に啓発も法規制もともに位置づけられるべき対処であることが語られます。

 また日本はすでに1995年に人種差別撤廃条約に加入しており、国内法整備を進める義務を負いながら差別の実態の調査すら行わずに「国内に法規制が必要な差別はない」と政府が調査の裏付けもなく言い続けている異常事態も本書を読むとよくわかります。

 まずは調査を、被害者の救済と法整備を、そして教育を。本書は<人権>の部分で日本が異常な国でなくなるためにやるべきことが非常にわかりやすく示されています。絶望する前にやるべきことはたくさんあると感じさせる正月の気合い読書でした。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home