読書の日記 --- READING DIARY
 ⇒読書日記BLOGへ
  schazzie @ SCHAZZIE CLUB



 わが心のディープサウス/ジェームス・M・バーダマン、スティーブ・ガードナー

<カバーより>
ブルースの魂と、ミシシッピを胸に──街に流れるベニエとチコリコーヒーの香り、川面にこだまする蒸気船の汽笛、そして果てしないデルタの平野は季節に鳴ると真っ白な綿花で覆われる──南部出身の二人が望郷の思いとともに描く、アメリカの中の異郷。


現在、日本在住、早稲田大学文学部で教鞭をとるジェームス・M・バーダマン教授は、生粋のアメリカ南部生まれ、アメリカ南部のネイティブである。だから、よそから観光で訪れた人間にはわからない、南部の根底にある感覚を持ち合わせている。そんなバーダマン先生が、故郷の南部を旅した時のエッセイと写真集。

私が、「こういう写真を見たかったんだよね」という、まさにアメリカ南部らしい、きっとこんな風景に違いない、あるいは、こうであってほしいと想像している風景が、この本には載っている。カメラマンのスティーブ・ガードナー氏も南部生まれで、その二人が組むと、彼らの心の奥底にあるノスタルジーまでが、文章と写真に溢れてくるようである。

早稲田のアメリカ南部映画祭で、さんざん南部の食べ物についての講釈を聞かされていたが、先生、やはり食いしん坊だったようで、どこに行っても食べ物の話がついてまわる。アメリカの食べ物はまずいという先入観があるが、そこで生まれた人にとって、まさに南部のホーム・クッキングは、「おふくろの味」ということになるのだろう。いかにも暖かい心のこもった、おいしそうな料理の描写が続く。

また、ミシシッピ河とは切っても切れない南部の生活が、うわべだけのものでなく、良い面でも、悪い面でも描かれている。まさにマーク・トウェインの「ハックルベリー・フィン」を髣髴とさせる場面だ。ジャズやブルース、各種のフェスティバルについても、趣味としての音楽や祭りでなく、その土地に根ざした南部の人たちの日常がうかがえる。

そして、ところどころに南北戦争や黒人奴隷といった南部の歴史が散りばめられた文章は、やはりそこで生まれた人にしかわからない悲哀のようなものを感じさせつつ、またバーダマン先生個人の故郷への思いと繋がって、胸を熱くさせる。

掲載されている写真も素晴らしい。光と影のコントラストが、「ディープサウス」という言葉とあいまって、奥行きのある深みを感じさせる。

2004年12月06日(月)
Copyright(C) 2000-216 SCHAZZIE All rights reserved.
初日 最新 目次 MAIL HOME


↑参考になったら押してください
My追加

Amazon.co.jp アソシエイト