エンターテイメント日誌

2004年09月28日(火) ロボット三原則と<オレオレ映画>

映画「アイ、ロボット」は主演と製作総指揮を兼務したウィル・スミスのオレオレ映画である。まあ、その鬱陶しさは不問としよう。明らかに彼以外の役者、例えば同じアフリカ系アメリカ人ならばディンゼル・ワシントンとかローレンス・フィッシュバーンが主人公を演じたほうがさらに良い映画になったであろう。しかしながら、ウィルが出演をO.K.したことでこの映画の企画が通ったわけだから、その功績は無視出来まい。これはラッセル・クロウが出演を承諾しなければ映画「マスター・アンド・コマンダー」が日の目を見ることは無かったという事実に良く似ている(これはラッセル自身がインタビューで語っているので間違いない)。

かの名作「ダークシティ」を撮った、アレックス・プロヤヌスは素晴らしい監督である。そして彼の最新作「アイ・ロボット」は地味ながら、極めて優れたSF映画である。本来ならその評価としてはBを献上したいところなのだが、以下に述べる理由によりランクを下げてC+とする。

本作の映画化に至る経緯はこうだ。まず20世紀フォックスからジェフ・ビンター(あの悪名高いCGアニメーション映画「ファイナル・ファンタジー」の脚本家)が書いたオリジナル脚本「ハードワイヤー」を監督しないかというオファーがプロヤヌスの元に届いた。彼はもともと大のSFファンだったので、この脚本をアイザック・アシモフの『われはロボット』の1エピソードのように映画化できないかと考え、シナリオを練り直すのに5年かけた。そして仕上げは「ビューティフル・マインド」のアキバ・ゴールズマンが参加した。

で筆者が想うに、このオリジナル脚本をSFオタクのプロヤヌスが無理やりアシモフの提唱するロボット三原則に結び付けようとしたことから、物語がおかしな方向にねじ曲がってしまったのではなかろうか?色々と複線が張られたアキバ・ゴールズマンの脚色は確かに見事なのだが、そもそもロボット三原則に関係のない物語を三原則に収束させることは結局出来ず仕舞いで、そこに齟齬を生じてしまったのだ(以下映画の内容に触れます。ネタバレ警報発令!)

アシモフにより提唱されたロボット三原則は以下の通り。
一.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
二.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
三.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。


で、映画「アイ、ロボット」の物語は端的に言えばマザー・コンピューターが狂う話である。つまり「2001年宇宙の旅」のHALと同じである。「アイ、ロボット」のマザー・コンピューターはこう考える。<人間という種を保存するためには、環境汚染など滅亡への道を突き進む人間の愚かな行動をロボットがコントロールしなくてはいけない。その目的を果たす手段として人間に危害を加えることはやむを得ない。>・・・って、そんな屁理屈あり!?完全に第一原則に抵触しているでしょうが!ルール違反して良いのだったらそもそも原則なんて無意味じゃないか、ロボット三原則を持ち出すのならそのルールの範囲内で物語を構築すべきだろうというというのが筆者の主張である。ゆえにアシモフへの敬意を欠いたこの映画のクリエイターたちの行為に対して断固として抗議を表明する。

本作で殺人の嫌疑をかけられるロボット<サニー>はデザインから言っても明らかにiMacだよな。勿論サニーが戦いを挑むマザー・コンピューターはWindowsの暗喩である。つまりこの映画はビル・ゲイツの陰謀によりWindowsの暴走で支配される近未来の恐怖と、モーゼ(=Mac)の出現によりその悪夢から開放される21世紀のイスラエルの民たち=ロボットの物語なのである。「アイ、ロボット」は新世紀の<出エジプト記>(←クリック)である。そういう仕掛けはなかなか面白い。

ともあれ今回の映画のヒットでもしも続編が出来るとしたら、それはそれで非常に愉しみである。でも次回は是非アシモフ抜きでヨ・ロ・シ・ク。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]