エンターテイメント日誌

2003年05月31日(土) 誰も書かなかったマトリックス

「マトリックス」という映画はある意味で革新的な作品だった。空気の歪みで弾道を表現したり、人物の素早い動きを残像として見せたり、なかでも圧巻だったのが、被写体の周囲を瞬時にカメラが360度駈け抜ける<マシンガン撮影>。これは後の映画に多大な影響を与えた。「ソードフィッシュ」では完全に模倣され、「シュレック」ではパロディの素材となった。「マトリックス」が「スター・ウォーズ エピソード1」を押さえてアカデミー特殊視覚効果賞を授賞したのは当然の帰結だった。そしてそのVFX(以前はSFXと呼んだものだ。いつの間に変わってしまったのだろう)は今回の続編「マトリックス・リローデッド」で確実に進化している。またもや観たこともない映像であなたの度肝を抜くことは間違いない。ただし、唯一保留をつけるなら高速道路を逆走するド派手なカー・チェイスは、なにも「マトリックス・リローデッド」が初めてではなく、ジョン・フランケンハイマー監督の「RONIN」(1998)があったことをここで強調しておきたい。

しかしながら「マトリックス」のVFXは確かに凄いのだが、正直言って物語の方はしょーもないと想っている。所詮はバーチャル・リアリティのお話。こういう題材は例えば日本の小説では岡嶋二人が書いた名作「クラインの壺」(1989)があったし、ハリウッド映画では「トロン」(1982)を開祖として「未来世紀ブラジル」(1985)などがあり、最近では「ダークシティ」(1998)や「イグジステンズ」(1999)という作品もあった(「マトリックス」の公開は1999年)。だから結構使い古された素材なのである。

今回の新作では生き残った僅かの人間が棲む都市<ザイオン>が登場するのだが、もうまるで原始人のような生活を送り、愚鈍で粗野な踊りを皆が展開するのだから笑っちゃった。おいおい、こりゃ「死霊の盆踊り」か!?アクション・シーンは格好良くて素晴らしいのに、人間様の場面になると突如として稚拙な演出になってしまうんだもの。もう退屈。

で、そういうシナリオの致命的欠陥を誤魔化す為にウォシャウスキー兄弟が仕組んだのが聖書や神話、古典からの無節操な引用である。前作には<白兎を追え>という「不思議の国のアリス」からの引用があり、例えばモーフィアスという登場人物の名前はギリシャ神話からの引用である。眠りの神ヒュプノスの息子で、寝入った人間に悪夢への門と良い夢への門のどちらかを選ばせる。これが「マトリックス」ではモーフィアスがネオに青か赤のピルを選ばせるという形で登場した。「リローデッド」で初めて登場するパーセフォニーもギリシャ神話からの引用で、冥府の王ハデスの妻の名である。またザイオンは、旧約聖書に記された丘の名前でダビデ王がそこに宮殿を建設した…といった具合だ。で、そもそも<マトリックス>とは何かというと古代ローマ神話に出てくる<メルクリウスの井戸>のことで、女性性器と同一視され、<胎児の水>であり<羊水>なのだ。くわしくはこちらをご覧あれ。第一作を想い出してもらえば、このイメージが映画の中で再現されていることがお分かりいただけるだろう。

また、「リローデッド」にはグノーシス号というホバークラフトが登場するが、これはこの物語がグノーシス主義と深いかかわりがあることを示唆している。グノーシス主義とは紀元一世紀より、四世紀頃まで流布したキリスト教の異端であり、人間の存在は<偽の神>デーミウルゴスが創造したものであり、意図して<真の神>の存在等を隠蔽して人間を無知な状態<=悪の宇宙>においているのだと主張する。そして<救済の叡智の開示者=イエス>の手で<叡智(グノーシス)>を得て、その本来性を回復し<故郷なる真の世界>へと帰還できるのだと説く。詳しくはこちらをご覧あれ。これこそ正に「マトリックス」の世界観ではないか。

さて、長くなった。続きは後日にしよう。もし読みたいと想うのなら是非投票に協力して欲しい。右下ボタンをクリック。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]